イオンスライサーの使用方法 2014/10/9.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

2010/02/21 YPC例会 フーコーの回転鏡法による 光速の測定 神奈川県立西湘高等学校山本明利.
TI-DSP を用いた多様な開発ボード・ソリューション ロステーカ株式会社 代表取締役 鵜 澤 安 寿 2007 年 11 月 15 日.
福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
誘電泳動現象を利用した液体クロマトグラフィー用高度濃縮分離法の開発
図の挿入 ●方法1 ①図を挿入する位置にカーソルを置く。 ②「挿入」メニュー →「図」 → 「ファイルから」とクリックする。 ③挿入するファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 ●方法2(書式までコピーされるので、ファイルサイズが大きくなる) ①挿入する図をコピーする。 ② 挿入する位置にカーソルを移動し、ツールバーまたは右クリックメニューの「貼り付け」をクリックする。
図の挿入 ●方法1 ①図を挿入する位置にカーソルを置く。 ②「挿入」タブ ⇒「図」 → 「ファイルから」とクリックする。 ③挿入するファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 ●方法2(書式までコピーされるので、ファイルサイズが大きくなる) ①挿入する図をコピーする。 ② 挿入する位置にカーソルを移動し、ツールバーまたは右クリックメニューの「貼り付け」をクリックする。
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
アクリル パートⅥ アクリル工作について 2006/3/15 kana.
2007March Kojima 付属の説明書もしっかり読むこと 細かい点はDVDを参照してください。
No8液体混合ダクト No.8 コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 パイプがある角度で 「 3次元への面配置」 連結しているが、
機器利用講習会 「超微細光学素子を作る」 大阪府立産業技術総合研究所 フォトニクス開発支援センター (1日目)
炊飯マニュアル 食環境デザインコース.
調査の企画2: 質問項目の選定と質問紙の作成
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養.
MPGDの開発 (Micro Pattern Gas Detector) 2次元読出し回路基板の進捗
(質問)  体軸分解能を評価するための「SSPの測定」
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
C 情報に関する技術 プログラムによる計測・制御
計測工学14 第6章 機械的測定 2010年10月18日.
防爆試験用防爆ケース 森山案発注図面 変更点
車両工学特論02 タイヤの力学.
光の干渉.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
3 耳栓.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
マウス2細胞期胚のEFS溶液を用いたガラス化法による凍結保存の手順
第3編 アーク溶接等の作業方法 に関する知識 第1章 溶接等の方法.
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2011/01/08 於: 国立天文台岡山天体物理観測所会議室
アイテイージャパン株式会社 LED Light Panels アイテイージャパン株式会社
研削実験の状況報告 第16回新技術望遠鏡技術検討会 2009年4月11日 京都大学 所 仁志.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
けんび鏡で観察.
段落書式設定 段落とは: Enterキーを押すまでに入力した文字列や図などのまとまり
KEK 武藤 俊哉 設計指針 セラミックの設計 POISSONによる電界計算 GPTによる粒子トラッキング まとめ
最小 6.1.The [SiO4] tetrahedron
電子顕微鏡室 平成20年度 電子顕微鏡室の主な業務 電顕機器利用状況 過去5年間の利用数の推移.
平成16年度 広島大学技術センター 研  修  会 技術発表 2004.11.19 .
Keirin 生物 第1部 体細胞分裂の過程 第1部 実験4 <体細胞分裂の過程>.
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 11/14 技術検討会@岡山
SAC&BAC check.
積層はりの減衰特性評価における 支持条件の影響について
4.絞りと露光時間 絞りとシャッター速度の 組み合わせで 適正露出を得る.
研磨関係進捗報告 やといつき研磨セットアップ
1.賞状 - 差し込み印刷 Excelで作成したデータを,Word文書に差し込んで,印刷する
これまでの試験研削について 第8回新技術望遠鏡技術検討会 2007年1月6日 名古屋大学 板津、長尾、宇野、石井、本多 名古屋大 所 仁志.
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 6/5 @名古屋大学
とうきょうりかだいがく きょうじゅ かわむら やすふみ 東京理科大学 教授 川村 康文
市のマスコットキャラクター画像の貼付スペース
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
金環日食観測ピンホール ボードの作り方 赤い破線の中の文字を好きな文字に変えましょう。 クラフト紙などに印刷します。
内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 粒界構造確認(EBSD測定)
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
身のまわりの生物を観察しよう 顕微鏡の使い方.
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
内容 顕微鏡観察のための,適当なプレパラートをつくる技術を身につける。
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
To Heavy Ion experimental hall To Neutron experimental hall
道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 安東研究室
フロランタン.
Presentation transcript:

イオンスライサーの使用方法 2014/10/9

試料準備 電子顕微鏡で観察する試料は 全体で3mmφに収まらなければ なりませんそのためFIG1のような 大きさの試料を準備します。  電子顕微鏡で観察する試料は 全体で3mmφに収まらなければ なりませんそのためFIG1のような 大きさの試料を準備します。 最大大きさ 2.5—2.8mm 0.5—1mm 3mm FIG1 厚さは100μ(0.1mm)程度にします このような形に切り出します 観察したい面

断面試料の準備 10:1 1.試料の観察面にエポキシG-2を薄く塗布しで貼り合わせる  (Harder 1: Resin 10の割合)接着面をクリップ等で押さえる 2.ホットプレート上で加熱する。硬化時間は   130℃-15min 120℃-20min 100℃-40min 80℃-90min 3.エポキシが硬化したらスペーサにマウンティングワックス   (100℃で軟化 室温で硬化)で貼り付ける 4.断面試料を作成する場合は試料の薄くなる 場所に応じて片面を薄くする必要があります 下図の通り200μ程度がベストポジションです 200μ程度 スペーサ

アイソメットの準備 2.これを持ち上げ止まったら 押して固定する 4.ここをゆるめてバランスをとる 1.水槽に8割くらい水を入れる   押して固定する 4.ここをゆるめてバランスをとる 1.水槽に8割くらい水を入れる 5.適当なおもりをのせる 3.試料をセットする

4.アイソメットにセットしてFIG2の大きさに切断する ダイヤモンド砥石の厚さが0.35mmを考慮し、まず長辺を FIG2 4.アイソメットにセットしてFIG2の大きさに切断する   ダイヤモンド砥石の厚さが0.35mmを考慮し、まず長辺を   カットし、0.5mm程度の厚さの試料にする 5.カットした試料をスペーサにマウンティングワックスで貼り   つけ、研磨厚が100μにするため横に両刃のカミソリもつけ   ておく。 6.ハンディラップの治具にスペーサをセットして研磨紙に水   を少量垂らしながら100μまで研磨する   (Siなどで1往復約5μ~10μ研磨される)研磨されにくいSiC   などはダイヤモンドシートを使用する 7.試料に研磨砥粒、マウンティングワックスが残らないように   アセトンでよく洗う

7.イオンスライサーの標準試料ホルダーを100℃に温め、 マウンティングワックスを少量つける あまりつけすぎない 8.平行になるように試料をセットする 9.1が上になるようにイオンスライサーにセットする

1.これをよこにたおして 3.試料ホルダー交換棒をセット   してスライサーにセットする 4.ロックする 2.ここを持ち上げながら

1.中心あわせ顕微鏡をセットする Y方向 2.試料台固定 つまみをゆるめる X方向 4.中心があったら固定つまみをロックする 3.試料の中心と厚さの中心を スケールにあわせる

マスキングベルトと試料との間隔調整 マスキングベルト 間隔はこの程度 マスキングベルトの 上げ下げ 上側が薄い側 ベルトの動きが悪いときはここ マスキングベルトの 上げ下げ

試料の補強 研磨が終了したら 単孔メッシュをのせる エポキシ(5分硬化型)を 0.1mmΦくらいのワイヤー の先端につけ、少量つける エポキシが固まったら 100℃に熱して外して アセトンで洗う

イオンスライサーの原理 マスキングベルト

動作 アルゴンイオンビーム マスキングベルト 試料

イオン傾斜角度と薄片化する位置(試料エッジから) 薄片化する位置によって傾斜角度を決める。1度以下だと穴がなかなかあかない ので、貼り合わせ面まで薄くなったら傾斜角度を大きくする

研磨条件 最初は接着面までの距離を参考に角度を低め1.5°位で研磨し、先端が 接着面を超えて少ししたら、1度程度大きい角度で研磨するのがよい 研磨最先端が接着面に到達した時点が最良 穴のまわりを観察する マスキングベルトの送りは2~3時間を目安に送った方がよい ベルトの幅が細くなってきたらその時点で送る     メーカーの説明だと2/3位の幅までは可能としているが

保守作業 時々透過光源の前面をメチルアルコールでふく、怠ると透過光が極端に暗くなる マスキングベルトを外す ここを押さえながら 透過光源

最表面の平面試料の作り方 イオン照射方向 1.0~2.1mm 密着させる 1.0~ 1.45mm 1.上記の大きさの試料を切り出す 2.試料支持リングに5分間接着剤でセットする 観察面は裏向き 3.マウンティングワックスで試料をつける 4.固定する

4.平面試料ホルダをセットする 5.試料交換時の試料タイプは平面試料を選択する 6.カセットストッパを挿入しマスキングベルトを   解放位置で固定する。   試料支持リングがマスキングベルトの役割をする