6.2 ケイ酸塩構造と混合物に関する一般概念 ケイ酸塩鉱物は少し複雑であるため化学式と[SiO4]4面体をつないだ関係がその一般

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

熱流体力学 第4章 番外編 熱力学的系 状態方程式 熱力学で扱う偏微分公式 熱力学の第一法則(工学系と物理系)
地球史の研究方法2 3.3 事象の前後関係や同時性の決定方法. 前後関係 の基礎 地層累 重の法 則 交差の 法則.
地球史の研究方法2 3.3 事象の前後関係や同時性の決定方法.
花火って何? 花火とは火薬を用いた光(色)と音の エンターテイメント 参考)大曲花火競技会.
Rock Forming Mineralogy
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
物質量 原子量・分子量・式量.
森林土壌学・土壌環境管理学 ・土壌の固相部分  -材料と生成因子との関係-  -粒径組成による土性区分-
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
無機化合物の構造と特性 との関係を理解する
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
3.いろいろな気体.
空孔の生成 反対の電荷を持つイオンとの安定な結合を切る必要がある 欠陥の生成はエンタルピーを増大させる
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・
バーチの法則と状態方程式 バーチの法則 Vp= a(M) + br Vp(km/sec) = r (g/cm3)
マントルゼノリス(マントル捕獲岩)からの推定:
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
半導体 N型半導体 P型半導体.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
鉱物学輪講 The pyroxenesより Jadeite-omphacite-diopside
情報処理A 第?回 Excelを使ってみる.
Methodology for in situ cosmogenic 10Be and 26Al analyses
セラミックス 第6回目 5月 25日(火)  担当教員:永山 勝久.
課題 1 P. 188.
火山の不思議ミステリー 学籍番号: 氏名:   ~火山と火成岩の神秘~.
第4章 組合せ論理回路 (4) Quine McCluskeyの方法.
第3章 地球物質とその性質.
シリカガラスのバルク,表面及び融着界面の構造
インターネットで楽しく学ぼう! 「みて、きいて、わかる 画像処理」 「画像」の基礎知識 マイクロソフト株式会社.
6.5 二重鎖ケイ酸塩ー角閃石  (P.160~) No.1 角閃石鉱物の構造と振る舞いは多くの点で輝石に似ている。(このセクションでは角閃石と輝石を比較する) 角閃石はその化学的構造のせいでとても複雑である。 角閃石鉱物の本質的な特徴は[SiO4]4面体の二重鎖です。それは(図6.29)の様に鏡面で角を共有することで2本の単鎖をつなげるという考え方です。鏡面構造は鎖が直線でないときでさえ、すべての角閃石で保存される。4面体の半分は(2つの架橋酸素、2つの非架橋酸素)をもち、残りの半分は(3つの架橋酸素、
G99P043-4 河邊昌彦 G99p094-1 内藤一兵衛 G99P146-1 八幡淳
シリカガラス表面および表面付近の構造変化
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
ザクロ石グループ Garnet Group.
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
分子軌道理論(Molecular Orbital theory, MO理論)
最小 6.1.The [SiO4] tetrahedron
第3章 地球物質とその性質.
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
課題 1 P. 188.
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
 型推論3(MLの多相型).
バーチの法則と状態方程式 バーチの法則 Vp= a(M) + br Vp(km/sec) = r (g/cm3)
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
第3章 地球物質とその性質.
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
セラミックス 第5回目 5月 14日(水)  担当教員:永山 勝久.
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
第2章 統計データの記述 データについての理解 度数分布表の作成.
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
はやぶさ帰還カプセルの試料容器から回収された 微粒子がイトカワ起源であると判断する根拠
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
セラミックス 第3回目 4月 30日(水)  担当教員:永山 勝久.
石の見方 萩谷 宏(武蔵工業大学) / 改訂.
K2 = [ln K] = ln K2 – ln K1 = K1.
6.8.4 Cordierite 我々がこの章で議論する最後のフレイムワークケイ酸塩はcordierite (Fe,Mg)2Al4Si5O18である。 それは変成岩中で重要な鉱物であるとともに、ひとつの構造中でのAl,Si orderingを研究する方法と熱力学に関するこのorderingの効果の良い例を与える。このことは言い換えるとcordieriteの出現が、変成度の重要な尺度である変成作用に関係するcordierite中のAl,Si.
Presentation transcript:

6.2 ケイ酸塩構造と混合物に関する一般概念 ケイ酸塩鉱物は少し複雑であるため化学式と[SiO4]4面体をつないだ関係がその一般 6.2 ケイ酸塩構造と混合物に関する一般概念 ケイ酸塩鉱物は少し複雑であるため化学式と[SiO4]4面体をつないだ関係がその一般 的な関係を示すのに役立っている。分類の方法は『4面体の重合度の違い』です。 前提条件として次の3つが挙げられる… (i) 4面体は角を共有して結合する (ii) 2つ以下の4面体は共通の角を持つ→架橋酸素 (iii)化学式の電荷バランスを保つためにSi4+とO2ーの形式電荷を考え、4面体に正味の 負電荷を 与える。→[ SiO4 ]4- 【分類】 1.極端なものでは[ SiO4 ]が孤立して架橋酸素をもたない    →Si:O=1:4    例えば「かんらん石』である。 2.2量体の様に組で結合したとき、2つの4面体間の架橋酸素は共通であるため 0.5 で数えられる。    →Si:O=1:3.5   正味の電荷は[ Si2O7 ]6-  例えば「ランキナイト」 3.単鎖のケイ酸塩はすべての4面体が2つの架橋酸素をもつ。    →Si:O=1:3     正味の電荷は[ SiO3 ]n2n-  例えば輝石グループでは「エンスタタイト」 4.二重鎖のケイ酸塩は全体の半分の4面体が2つの架橋酸素をもち、残りの半分が3つの架橋酸素をもつ。    →Si:O=2:5.5   正味の電荷は[ Si4O11 ]n6n-      例えば角閃石グループの「直閃石」 ・・・・ 角閃石でのOHは4面体から独立している。 5.4面体構造が無限の層状になるとき、各々の4面体は3つの架橋酸素をもつ。    →Si:O=1:2.5   正味の電荷は[ Si2O5 ]n2n-      例えば雲母では「タルク(滑石)」 ・・・・ 雲母でのOHは4面体から独立している。 6.すべての4面体が角を共有した場合、網状の立体的なケイ酸塩が形成され、4つの架橋酸素をもつ。    →Si:O=1:2    「石英」となる

構造型への化学式のメリット→複雑なものを表現できる (i) 4面体中のSiをAlで置換したとき全体としては(Al+Si):O の比率を考える。    例えば、斜長石の立体構造型鉱物ではアルバイト(曹長石)、アノーサイト(灰長石)    の両方とも (Al+Si):O=1:2 である (ii) 多くの場合、Alは4面体中のSiと置換するはずである。しかし、4面体配置の独立した    異なる場所(たいていは8面体)に存在するかもしれない。この場合、一般的には4面体    グループをひとまとめにした式を書くことで区別している。    例えば、雲母。→白雲母はK2Al4[Si6Al2O20](OH)4となる。 (iii) Al2SiO5(藍晶石、紅柱石、珪線石)でAlは8面体である。いくつかの酸素原子が孤立    した4面体に結合しないのでSi:Oの比率が1:4より少ない。 参考 長石(ちょうせき)は、鉱物の一つの種として扱われることが多いが、正確には複数の鉱物種を総称する鉱物グループ。 地殻中にごく一般的に含まれ、多くの火成岩に含まれる。色のついているものもあるが通常は白色である。モース硬度硬度は 6~6.5 ナトリウムの多い端点が曹長石であり、カルシウムの多い端点が灰長石であり、ナトリウム、カルシウム(およびカリウム)が置き換わることで化学組成が連続的に変化する。 藍晶石 - 結晶面によって硬さが異なる(原因:物理的異方性) 藍晶石、紅柱石、珪線石 → 変成岩の1種。変成作用の中でも特に、接触変成作用によって生じる。同じ化学組成を持ち、結晶構造が異なる、同質異像(多形)の関係にある。同じ化学組成で温度と圧力の条件の違いにより、紅柱石-珪線石-藍晶石の3相のいずれかが出現する 。 雲母はマイカ (Mica) とも呼ばれる。薄くはがれるのが特徴で、外見上の色から白雲母、黒雲母、金雲母などに細かく分類される。これらの雲母は組成が異なる。火成岩中に多く含まれ、黒色をしているものの多くが黒雲母である。モース硬度 2.5~3。電気を通しにくい性質を持ち、絶縁体として利用されている。 滑石(かっせき、Talc)は、水酸化マグネシウムとケイ酸塩からなる鉱物で、粘土鉱物の一種である。モース硬度1の基準となる標準物質で、鉱物の中で最もやわらかいもののひとつである。爪で傷つけることもできる(爪の硬度は2.5度)。不純物が含まれる場合は硬度が高くなる。用途としては、粉末にして黒板用のチョーク、ベビーパウダーなど。 SiをつないでいくOを、<架橋酸素>と呼ぶ。 SiO4四面体の間を、マグネシウムと鉄の合計が2になるような適当な割合で、いろいろな組成のものが存在する。かんらん石は高い圧力を加えると、結晶の形がオリビン型構造からスピネル型構造という別の形に変わる。つまり、多形が存在する。マントルの岩石はかんらん岩(かんらん石70%、輝石30%くらいいからなる岩石)と考えられている。そしてマントル上部で急に密度が高くなる(地震波速度が速くなる)のは、かんらん岩中のかんらん石がそのあたりの深さで、スピネル型に形を変えている(相変化している)ためだと思われている。