論文の概要 (目 的) ○アメリカ・火力発電事業者の全要素生産性の推計(1950~ 1978)。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 容積率緩和の便益: 一般均衡論的分析 唐渡 広志 ( 富山大学経済学部 ) 八田 達夫 ( 東京大学空間情報科学研究セン ター ) 2003 年 9 月 19 日.
Advertisements

地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
労働市場マクロ班.
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第8回 西村「ミクロ経済学入門」 第7章 企業行動と費用曲線 京都大学経済学部 依田高典.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
物価 モノの動き 輸出 輸出物価指数 輸入 生産 企業 CGPI 輸入物価指数 卸売 CGPI 小売 消費者 CPI.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
プロモーションのモデル.
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
経済原論IA 第4回 西村「ミクロ経済学入門」 第4章 消費者行動と需要曲線 京都大学経済学部 依田高典.
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
3. 消費の理論.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
費用関数(Cost function).
2.需要と供給.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年11月5日
情報経済システム論:第11回 担当教員 黒田敏史 2018/9/20 情報経済システム論.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
第4章 投資関数.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
背景 アメリカの電力価格の高騰 電力業界再編の議論 Weiss(1975) 垂直的な再編 競争によって現在ある規模の経済性が犠牲に?
前期ゼミまとめ スラックス経済.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
第9章 独占.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第8章 気楽に「線形計画法」を覚えよう 1.最適化問題 経済行動:制約→最適化行動 最適化行動:売上高→最大化 生産費→最小化
マクロ経済学初級I 第7回講義.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
生産者行動の理論(2) 利潤最大化と費用関数 供給曲線 生産者余剰 利潤最大化の条件 供給曲線と限界費用 損益分岐点・操業中止点
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
VI 短期の経済変動.
3. 消費の理論.
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
(回帰分析)推計結果の見方(1) 決定係数 回帰式のあてはまりの良さをはかる 回帰式による予測の信頼度を見るひとつの尺度
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
第6章 IS-LMモデル.
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
3. 消費の理論.
回帰分析(Regression Analysis)
第5章 企業と費用.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
構造方程式ゼミナール 2012年11月14日-11月21日 構造方程式モデルの作成.
個人の関心を考慮した交通手段選択モデルの推定
産業組織論A (12) 独占価格と需要の価格弾力性
IV 長期における貨幣と価格.
弾力性 労働経済学.
Presentation transcript:

REGULATION, SCALE ECONOMIES, AND PRODUCTIVIY IN STEAM-ELECTRIC GENERATION

論文の概要 (目 的) ○アメリカ・火力発電事業者の全要素生産性の推計(1950~ 1978)。 (目 的) ○アメリカ・火力発電事業者の全要素生産性の推計(1950~  1978)。 ○全要素生産性の変化要因の「規模の経済」「技術進歩」「規制  のバイアス」への分解 (分析方法)   ○トランスログ型費用関数の推計 ○制約条件として公正報酬規制の項を組み込み (結 果) ○規模の経済性が全要素生産性に占める割合が大きい。 ○AJ効果はデータの一部期間においては発生している可能性が  あり、その間の技術進歩はAJモデルのλ(規制制約にかかるラ グランジェ乗数)の値に感応的。

構 成 2節 全要素生産性の推計 3節 全要素生産性の分解(技術進歩、規模の経済) 構 成 2節 全要素生産性の推計 3節 全要素生産性の分解(技術進歩、規模の経済) 4節 全要素生産性の分解(技術進歩、規模の経済、規制のバイアス) 5節 費用関数(トランスログ型・規制のバイアスあり)の推計 6節 規制のバイアスの検証 7節 規模の経済の検証 8節 全要素生産性の分解と技術進歩の推計 9節 まとめ

全要素生産性の推計 TABLE 1 全要素生産性 Divisia指数 (離散型による表記) Divisia指数の特徴  金額変化と、物価変化、数量変化部分に分解可能 TABLE 1

全要素生産性の悪化の要因 平均産出費用の変化の反映? (三つの可能性)  ○規模の経済性による平均費用曲線上の操業点の変化  ○技術進歩による平均費用曲線の下方シフト  ○規制の影響による平均費用曲線の(上方or下方)シフト

全要素生産性と技術進歩(1) 費用関数(規制の影響なし) 技術変化とその他の変数の関係

全要素生産性と技術進歩(2) 技術変化とその他の変数の関係   全要素生産性と技術変化、   及びその他の変数の関係

規制のもとでの企業行動の最適化 企業の費用最小化問題 ラグランジェ関数 シェパードの補題(規制あり)   Sは公正報酬率

全要素生産性と技術進歩(3) 費用関数の展開 制約なし 規制の制約あり 全要素生産性と技術変化、 及びその他の変数の関係 制約なし   全要素生産性と技術変化、   及びその他の変数の関係 制約なし 規制の制約あり

トランスログ費用関数の定式化 費用関数(規制の制約あり) 制約条件 但し,規制の制約が有効でない場合

トランスログ費用関数の推計 シェア方程式 トランスログを要素価格(の対数)で偏微分 推計式

生産関数の形状 TABLE 2 TABLE 3 投入要素間の弾力性の推計 (McFaddenの弾力性) i,j : 燃料、労働、資本 ホモセティック性、一次同次性のあてはまり   (トランスログ関数の係数の尤度比検定) TABLE 3

規制のバイアス、規模の経済、技術進歩 規制のバイアスの効果  (λ2の検定) 規模の経済の効果  (εCQの検定) 技術進歩 TABLE 4 TABLE 5 TABLE 6 TABLE 7

政策へのインプリケーション ○ 産出増加による生産性向上の場合、電力需要を抑  制する政策が成功した場合、生産性は低下する。 ○1950~1978の生産性上昇の主たる要因は、技術進  歩にある。技術進歩の規制政策への感応の度合い   の分析が必要である。