第2日目第1時限の学習目標 順列、組み合わせ、確率の入門的知識を学ぶ。 (1)順列とは? (2)組み合わせとは? (3)確率とは?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
5 章 標本と統計量の分布 湯浅 直弘. 5-1 母集団と標本 ■ 母集合 今までは確率的なこと これからは,確率や割合がわかっていないとき に, 推定することが目標. 個体:実験や観測を行う 1 つの対象 母集団:個体全部の集合  ・有限な場合:有限母集合 → 1つの箱に入っているねじ.  ・無限な場合:無限母集合.
Advertisements

第6回授業( 5/15) の目標 先回の第1章の WEB 宿題実行上の注意。 第3章の区間推定の基本的考え方を学ぶ(こ の途中までで、終了)。 第3章の母平均の区間推定に必要な数表の見 方を知る(岩原テキスト、 p.434, t- 分布表)。 テキスト p.13 の信頼区間はどのようにして得 られる?-信頼区間導出の概要について学ぶ。
Lesson 9. 頻度と分布 §D. 正規分布. 正規分布 Normal Distribution 最もよく使われる連続確率分布 釣り鐘形の曲線 -∽から+ ∽までの値を取る 平均 mean =中央値 median =最頻値 mode 曲線より下の面積は1に等しい.
土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
統計学入門2 関係を探る方法 講義のまとめ. 今日の話 変数間の関係を探る クロス集計表の検定:独立性の検定 散布図、相関係数 講義のまとめ と キーワード 「統計学入門」後の関連講義・実習 社会調査士.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
総和記号 Σ(サメーション,シグマ) n Σ xi = x1 + x2 + ・・・ + xn i=1 @ATSUTO NISHIO
数理統計学(第ニ回) 期待値と分散 浜田知久馬 数理統計学第2回.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
『基礎理論』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
経済統計学 第2回 4/24 Business Statistics
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
統計解析 第7回 第6章 離散確率分布.
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
第2回授業 (10/2)の学習目標 第5章平均値の差の検定の復習を行う。 (詳細を復習したい者は、千野のWEB頁の春学期パワ
第1章 場合の数と確率 第1節 場合の数  3  順列 (第1回).
統計学 10/25(木) 鈴木智也.
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
統計学 11/13(月) 担当:鈴木智也.
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
統計解析 第9回 第9章 正規分布、第11章 理論分布.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
11.確率モデル 確率・・・不確実性の経済学や金融やファイナンス で重要 密度関数がある場合に期待値を取る計算を中心に、紹介.
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
第2章補足Ⅱ 2項分布と正規分布についての補足
統計学 11/19(月) 担当:鈴木智也.
第7回 二項分布(続き)、幾何分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
第2章 確率と確率分布 統計学 2006年度.
第4日目第2時限の学習目標 検査(テスト)の信頼性について学ぶ。 (1)検査得点の構成について知る。 (2)検査の信頼性の定義を知る。
応用統計学の内容 推測統計学(inferential statistics)   連続型の確率分布   標本分布   統計推定   統計的検定.
統計解析 第10回 12章 標本抽出、13章 標本分布.
統計学 11/08(木) 鈴木智也.
統計数理 石川顕一 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
橋本 保健統計演習への準備.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
母集団と標本:基本概念 母集団パラメーターと標本統計量 標本比率の標本分布
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
第3回 確率変数の平均 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
第4日目第3時限の学習目標 検査の信頼性(続き)を学ぶ。 妥当性について学ぶ。 (1)構成概念妥当性とは? (2)内容妥当性とは?
確率・統計Ⅰ 第3回 確率変数の独立性 / 確率変数の平均 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
応用統計学の内容 推測統計学(inferential statistics)   連続型の確率分布   標本分布   統計推定   統計的検定.
確率論の基礎 「ロジスティクス工学」 第3章 鞭効果 第4章 確率的在庫モデル 補助資料
第1日目第1時限の学習目標 平成22年度「教育統計」の学習内容の概要を知る。 尺度の4水準の例とそれらの特色の概要を学ぶ。
電気・通信・電子・情報工学実験D 確率的情報処理の基礎技術 Part 2(2014年4月)
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
第1日目第3時限の学習目標 2変量データを手にした時の分布の特徴の記述方法(前回からの続き)について学ぶ。 基本的な2変量統計量ー1
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
母分散の信頼区間 F分布 母分散の比の信頼区間
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
第5回 確率変数の共分散 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
統計学  第9回 西 山.
第3日目第4時限の学習目標 第1日目第3時限のスライドによる、名義尺度2変数間の連関のカイ2乗統計量についての復習
物理フラクチュオマティクス論 応用確率過程論 (2006年4月11日)
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
第2章 統計データの記述 データについての理解 度数分布表の作成.
確率と統計 確率編- 平成20年10月29日(木).
確率と統計 確率編- 平成19年10月25日(木) 確率と統計2007.
第4日目第2時限の学習目標 検査(テスト)の信頼性について学ぶ。 (1)検査得点の構成について知る。 (2)検査の信頼性の定義を知る。
第1日目第1時限の学習目標 平成21年度「教育統計」の学習内容の概要を知る。 尺度の4水準の例とそれらの特色の概要を学ぶ。
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
確率統計学 (データ解析学) 書き込み式ノート(Ver.1) 担当教員:綴木 馴.
混合ガウスモデル Gaussian Mixture Model GMM
Presentation transcript:

第2日目第1時限の学習目標 順列、組み合わせ、確率の入門的知識を学ぶ。 (1)順列とは? (2)組み合わせとは? (3)確率とは?    (1)順列とは?    (2)組み合わせとは?    (3)確率とは? 確率分布とその期待値・分散の定義を知る。    (1)度数分布と確率分布の違い    (2)標本の平均・分散と確率分布の期待値・分散       の違い

順列・組み合わせと確率-1 順列とは(1) 有限個の対象をある順序で並べた時、これはそれらの順列 (permutation) と呼ばれる。 順列・組み合わせと確率-1          順列とは(1) 有限個の対象をある順序で並べた時、これはそれらの順列 (permutation) と呼ばれる。 順列や組み合わせで扱う対象は、一般に元 (element)と呼ばれる。 とりわけ、相異なる n 個の元から r 個取り出して並べた時の総数を nPr と表記するとすれば、

順列・組み合わせと確率-1 順列とは(2) ここで、1 から n までの n 個の自然数の積は、n の階乗 順列・組み合わせと確率-1          順列とは(2) ここで、1 から n までの n 個の自然数の積は、n の階乗 (n factorial) と呼ばれ、n! と表記される。すなわち、 なお、0!=1と定義される。   また、nPr の定義から、nPn 、すなわち相異なる n 個の対象を並べるすべての順列の総数は、n! である。

順列・組み合わせと確率-1       組合とは(1) 有限個の元の中から、幾つか (r 個)を取り出す取り出し方の総数は、組合(くみあわせ)と呼ばれ、nCr と表記される。 このようにして取り出された r 個を並べて順列を作ると、その総数は、定義より nPr に等しいので、nCr・r! =nPr、すなわち、

演習(5) (1)3つのアルファベット a, b, c を並べる時、順列の総数は幾つになるか、またそれらをすべて書き下せ。       演習(5) (1)3つのアルファベット a, b, c を並べる時、順列の総数は幾つになるか、またそれらをすべて書き下せ。 (2)4つの数字 1、2、3、4 の中から3つを取り出す組合の総数は幾つになるか。また、それらをすべて書き下せ。 (3)テストの信頼性の下限値を与えるといわれる、教育や心理の分野でよく利用されるクロンバックのアルファ係数では、2k個の下位テストから成るテストを、それぞれがk個から成る2つのテストに折半し、2対のテスト得点間の相関係数の平均を考える。ここで、このような2対のテストは全部で何通り存在するか。

順列・組み合わせと確率-1       確率とは(1) これまで、我々は観測により得られたデータをもとに、データの特徴を表す幾つかの指標、すなわち、統計量について考えてきた。 ここでは、個々のデータが観測される可能性(確からしさ、或いは確率)についての理論について簡単に紹介し、確率分布とその期待値・分散、母集団と標本、推定の問題などの以降の議論に備える。

順列・組み合わせと確率-1       確率とは(2) 歴史的には、数学的な確率論の起こりは、17世紀のパスカル (Pascal, 1623-1662) に遡ると言われている(例えば、丸山、1956)。 これまで多くの研究者が確率について論じてきているが、それらのうち代表的なものは、19世紀のラプラス(Laplace, P. S., 1812) による経験的確率論と、20世紀のコルモゴロフ (Kolmogorov, A. N., 1933) による公理論的確率論である(例えば、東洋経済、統計学辞典, 1989)。 ここでは、後者の立場での確率の定義についてのみ述べる。

順列・組み合わせと確率-1       確率とは(3) 第1日目に紹介したデータやそれによる統計量は、何らかの仮説をもとに、われわれが実験や調査等により観測して得たものであるが、これらの観測や実験は、統計学では試行 (trial) と呼ばれ、試行により得られた種々の結果の集合は、事象 (event) と呼ばれる。 確率の定義に先立ち、つぎに事象に関する幾つかの概念の定義をおこなっておく。それらは、和事象 (sum event)、積事象 (product event)、全事象 (whole event)、余事象 (complementary event)、排反事象 (exclusive events) である。

順列・組み合わせと確率-1 確率とは(4) 和事象ー A か B のいずれかが起こる事象: 積事象ー A と B が共に起こる事象: 順列・組み合わせと確率-1       確率とは(4) 和事象ー A か B のいずれかが起こる事象: 積事象ー A と B が共に起こる事象: 全事象ー 試行のすべての結果を含む事象: 空事象ー試行の結果を全く含まない事象: 余事象ー A をある事象とするとき、A が起こらない事象: 排反事象ー 事象 A と B の積事象が空事象であるような事象:

順列・組み合わせと確率-1       確率とは(5) ある試行に対する任意の事象 A に対して、事象 A の関数 P(A) が対応し、以下の条件を満足する時、P (A) を事象 A の確率という:

順列・組み合わせと確率-1       確率とは(6) 例1   一般に X を試行の結果を表す値とし、XЄA を試行の結果「事象 A が起こる」ということを表すものとする。この時、例えば、サイコロをふる実験における1の目の出る確率は、つぎのように書ける:

順列・組み合わせと確率-1 確率とは(7) より一般的には、 サイコロの例に限らず、X=x となる確率を一般的に 順列・組み合わせと確率-1       確率とは(7) より一般的には、 サイコロの例に限らず、X=x となる確率を一般的に p(x) と書けば、x がサイコロの場合のように飛び飛び の値を取るような場合、P(X=x) は次のように書ける:

順列・組み合わせと確率-1       確率とは(8) うえのような関数 p(x) は、一般に確率関数 (probability function) と呼ばれる。 p(x) は、定義内のxのそれぞれに対応する確率の分布の状況を指し示すので、確率分布 (probability distri- bution) の1つとも言える。 次の図は、サイコロの目の出る確率に関する確率分布を図示したものである。横軸は、サイコロの目を示し、飛びとびの値しか取らないことに注意が必要である。

順列・組み合わせと確率-1       確率とは(9) この例のような確率分布は、第1日目に紹介した心理検査等の観測値の度数分布とは、基本的に異なり、あくまでも理論的な分布である点に注意せよ。 確率 ● ● ● ● ● ● x 1 2 3 4 5 6

確率変数の期待値と分散-1 確率変数の期待値とは(1) 確率変数の期待値と分散-1     確率変数の期待値とは(1) 第1日目には、N 個のデータを手にしたとき、データの分布の特徴を平均や分散等の指標(統計量)でもって、簡潔に表現することを考えた。 これに対して、理論分布としての確率分布の場合にも、 分布の特徴を平均や分散等の言葉で表現できるのであろうか。 答えは、Yes である。ただし、それらの定義には少し異なる部分が生じる。まず、うえのような確率関数の場合について述べると、つぎのようになる:

確率変数の期待値と分散-1 確率変数の期待値とは(2) 確率変数の期待値と分散-1     確率変数の期待値とは(2) 確率関数、すなわち確率変数がサイコロの目のように飛び飛びの値を取る場合(離散的変数の場合)、確率分布の平均は、期待値 (expectation) と呼ばれる。 離散的変数の場合の期待値は、つぎのように定義される: 期待値 確率変数 確率関数

離散変数の期待値の例 サイコロの目(1から6)の期待値   サイコロは、どの目の出る確率も 1/6 であるので、うえの定義から、その期待値は、

確率変数の期待値と分散-1 確率変数の期待値とは(3) 確率変数の期待値と分散-1     確率変数の期待値とは(3) 確率変数が、サイコロの目の場合のように飛び飛びの値を取らず、連続的な値を取る場合もある。 つまり、連続変数の場合、離散変数の場合の確率関数にあたるものは(確率)密度関数 (density function) と呼ばれる。 その代表的な例が、正規分布 (normal distri- bution) である。正規分布の密度関数を f(x) と書けば、f(x) はつぎのように表される:

確率変数の期待値と分散-1 確率変数の期待値とは(4) 確率変数の期待値と分散-1     確率変数の期待値とは(4) 平均μ、分散 σ2 の正規分布の密度関数は

平均μ、分散σ2 の 正規分布の分布の特徴 μ-σ, μ, μ+ σ, μ+2σ μ-2σ, 2.15% 34.13 % 34.13% 平均μ、分散σ2 の      正規分布の分布の特徴 2.15% 34.13 % 34.13% 2.15% 13.59 % 13.59% μ-σ, μ, μ+ σ, μ+2σ μ-2σ, 約70% 約95%

確率変数の期待値と分散-1 確率変数の期待値とは(5) 確率変数の期待値と分散-1     確率変数の期待値とは(5) 連続変数の場合の確率変数の期待値は、つぎのように定義される: 期待値 確率変数 密度関数

確率変数の期待値と分散-1 確率変数の期待値とは(6) 確率変数の期待値と分散-1     確率変数の期待値とは(6) 期待値は、定義より この積分を行うと、