食の安全ナビ検定 事業者編 腸管出血性大腸菌食中毒~ 2013年1月改定版 開発責任者:NPO法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純

Slides:



Advertisements
Similar presentations
微生物が体内に侵入する などして、引き起こす病気 病原体 感染症とは 細菌・ウイルス・寄生虫 など 9.感染症とその予 防 インフルエンザウィルス 「福岡県保健環境研究所H P」 タミフル「中村内科日記」よ り 素材集-感染症.
Advertisements

コンピュータウイル ス ~ウイルスの感染を防ぐには~. ( 1 )コンピュータウイルスとはどんなもの なのか、 どんな被害を及ぼすのかを知る。 ( 2 )コンピュータウイルスに感染しないた めの 方法を知る。 1 課 題 ウイルスの感染を防ぐに は.
6.食品衛生活動のしくみと 働き 1.食品の安全性と行政の役割 2.食品製造過程における衛生管 理.
食品媒介感染症事件の疫学 ―行政の立場から― 岡山市保健福祉局保健部生活衛生課 甲斐  充.
Let’s干しいもHACCP ひたちなか保健所
厚生労働省食品安全部監視安全課 食中毒被害情報管理室
第3回衛生担当者会議 ~産業医科大学話題提供~
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
児童福祉施設給食関係者研修会 鹿児島市食育推進支援事業
食の安心・安全の確保に関する基礎知識 純心女子短期大学特別講義 2015年11月16日(月) 学習目標
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
食中毒とは? 食品や飲料水を介して体内に入った微生物や有害物質によって起こる健康被害(下痢・嘔吐・発熱等急性胃腸炎と急性神経症状)
作業員のための感染症 教育資料 提供:産業医科大学
衛生環境課 ノロウイルスによる食中毒について.
自宅で仕事をする時 ワークシート③ ☞研修例=各自記入5分+グループ協議7分+全体共有7分(1シート約20分)
食の安全ナビ検定 消費者編 開発責任者:NPO法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純    
加工食品販売に伴う保健所への申請手続きについて
ノロウィルス食中毒対策と食肉の管理 岩手大学・盛岡大学 品川邦汎 Norovirus
利用規約 役に立つ薬の情報~専門薬学 : 提供している資料は「同じ会社内、施設内での研修」や「高校生・大学生のプレゼンテーション参考資料」、「市民向けの教材をボランティアで作成するため」などを想定しています。つまり、当サイトの資料の利用は「教育に対して、無償で貢献するために使用すること」が大前提です。
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
(社)日本食品衛生協会認定食品衛生管理士 殿元正徳 (前 (社)大阪食品衛生協会専務理事)
まめまめフーズ(有) アレルギー対策食品の自社開発・販売 角田 健治   佐竹 亜沙美   松崎 敦志   高味 良樹.
雪印の食中毒 2005.5.5.
目視で確認!鮮度を徹底!加熱・冷凍で予防!
イベント時に仮設店舗で米飯類の提供が可能になりました。
きらきら新聞 1月号 ★ノロウイルスに注意! ★旬の食べ物紹介   あんこう メリーコーポレーショングループ新聞発行係発行.
顧客 「ISO9001」と「ISO22000」の違い ISO22000 ISO9001 リスクをなくす 顧客満足 食の安全性 品質の差別化
栄養成分表示(法律によって定められた表示事項)
消費者は食品の安全性についてどのように感じているのか?
ジアイーノ 空間清浄機 浮遊ウイルスや浮遊菌を抑制、 健康に安心して過ごせる 空間づくり \380,000 \42,000
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
エルくりん・シリーズ オゾン(水・エアー)衛生管理システム
× 「花粉症と腸の関係について」です。 プロバイオティクス プレバイオティクス これから花粉症の時期になります。
食鳥処理後の鶏肉でカンピロバクターが見つかる割合 鶏肉や鶏肉製品を扱っている場合、メニューを見直しましょう!
高齢者介護施設における 感染症対策のすすめ方 ―集団感染を起こさないためにー.
感染性胃腸炎 (ノロウイルス、ロタウイルス等)
アニサキス類による食中毒について 1 アニサキス類について 2 アニサキス類による食中毒 3 原因食品
パソコンボランティア パソ救 平成21年2月22日 まなび北新
食の安心・安全の確保に関する基礎知識 鹿児島県立短期大学特別講義 2016年11月4日(金) 学習目標
Ⅱ.食品の衛生管理 近年、輸入原材料由来の事故が多く発生している。 国外生産者の法令・規格基準の知識不足・管理能力欠如
食品の表示 (2)-イ-aーM.
6.食文化 Pert.23.
安全管理対策室・感染対策部門 感染管理認定看護師 長尾 多美子
薬に関係することわざ 「良薬は口ににがし」 他にどんなものがあるかな?
厨房内を衛生的にするために 厨房から汚い(不衛生な)場所をなくす グリストラップ内を綺麗に維持して、 厨房内の衛生維持管理のお手伝い
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
1.食品の安全と私たちの役割 2.環境の保健と私たちの役割
ウイルス対策 ウイルスから他人と自分を守る 玉川医師会 (医)小倉病院 縄 嘉津記
食の安全ナビ検定 小中学生・消費者編 の解説
ロタウイルス 2015年1月13日.
第38回 日本食品微生物学会 学術セミナー(富山)
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
1996年のPR/HACCP最終規則以降の消費者の知識、行動ならびに信頼に係る変化
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
食品を選ぶときには これは何の食品表示 かな? (アニメーションはありません。) 消費期限.
HACCP 2005/4/4.
12 REPORT ON IMPLEMENTATION OF THE AGENCY’S FOODBORNE DISEASE STRATEGY. MHPF PAPER 02/02/ 患者数(万人) ,148 51,166 1, ,
ノロウイルスについて H28.11.14.
~ 獣医師の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
B-2 どちらの食品を選ぶか考えよう.
米国農務省 病原体低減: 科学的意見交換 2002年6月6日~7日
学校給食における 衛生管理 平成21年1月25日   .
危害の発生: 調理、摂食、ならびに汚染拡大の要因 Robert V Tauxe, M.D., M.P.H. 病原体低減のための意見交換
~ 生産者の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
2014年 テーマ 「AIDS NOT OVER ~まだ終わっていない」
NST勉強会 「まだミキサー食注入に してないの?」の時代です
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
Presentation transcript:

食の安全ナビ検定 事業者編 腸管出血性大腸菌食中毒~ 2013年1月改定版 開発責任者:NPO法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純  ~浅漬による     腸管出血性大腸菌食中毒~ 2013年1月改定版 開発責任者:NPO法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純           8.shokkakyo@ccfhs.or.jp

家族の会話(クイズ前) 父 :北海道で浅漬が原因で8人の方が亡くなる悲惨な 事故があったね 娘 :食べ物で人が亡くなるなんて、怖いわね 父 :北海道で浅漬が原因で8人の方が亡くなる悲惨な    事故があったね 娘 :食べ物で人が亡くなるなんて、怖いわね 母 :しかも、賞味期限も切れてない浅漬よね? 息子:それって食中毒? 娘 :浅漬を長時間常温で放置してないのに食中毒? 母 :そうみたいね・・詳しくは、分からないけど・・ 息子:そんな怖い事があるの? 父 :それじゃぁ、これからクイズを通して浅漬につい    て、一緒に考えてみよう

問題 1 A.食肉等が食中毒を起こし、一般には生食を 平成24年北海道で腸管出血性大腸菌を病因物質とする白菜の浅漬による食中毒が発生し8人が死亡しました。腸管出血性大腸菌とは、どのような菌だと思いますか? A.食肉等が食中毒を起こし、一般には生食を   食べなければ安全である B.少量の菌でも食中毒を発生させ、重篤にな   る事がある C.人及び牛や豚の家畜の化膿疾患の際に菌が   増殖し、食中毒の原因となる

正  解   B 少量の菌でも食中毒を発生させ、重篤になる事があるので、気を付けましょう!

問題 2 浅漬の衛生確保について、次のうち正しいものはどれでしょう? A.浅漬は、「惣菜の衛生規範」に基づき衛 生確保を行う   生確保を行う B.浅漬は改定された「漬物の衛生規範」に   基づき衛生確保を行う C.浅漬以外の漬物と同様に保存性は問題がないので、営業者が注意すれば良い

正  解   B 浅漬は、改定された「漬物の衛生規範」に基づき衛生確保を行います。

問題 3 A.腸炎ビブリオ菌は常に調理室に存在してい 過去に漬物が原因食品となり、腸炎ビブリオ菌による食中毒事件がありました。その理由は何でしょう? A.腸炎ビブリオ菌は常に調理室に存在してい   たから B.冷蔵庫内で、生肉から2次汚染したから C.魚の調理後、器具等を洗浄殺菌しないために、2次汚染したから

正  解   C 魚の調理後、洗浄殺菌しない事により、2次汚染が起こりました

問題 4 漬物の原材料を取り扱う上で、特に注意する事は次のうちのどれだと思いますか? A.低温(10℃以下)で保管する B.肉や魚と分けて保管すれば、特に注意する   事はない C.低温で保管すると野菜は傷み易いので、常   温倉庫に保管する

正  解   A 低温(10℃以下)で保管しましょう

問題 5 浅漬の製造上、安全を守るために特に注意する事は次のうちのどれだと思いますか? A.次亜塩素酸ナトリウム溶液等で殺菌する   か、75℃で1分以上加熱する事 B.殺菌すると野菜の細胞が破壊されるので   殺菌してはならない C.浅漬は低塩であるので、食塩濃度を上げ   保存性を増す必要がある

正  解   A 次亜塩素酸ナトリウム溶液等で殺菌するか、75℃で1分以上加熱しましょう

問題 6 A.浅漬は保存性が乏しい食品であるので、 浅漬の表示に関して、特に注意する事は次の中のどれだと思いますか? 早く食べるよう注意喚起する B.浅漬は保存性に乏しいので、保存方法を   明記する C.浅漬も他の漬物と同様で特に注意する事 はない

正  解   B 浅漬は保存性に乏しいため、保存方法を明記しなければなりません

問題 7 A.浅漬は薬剤・加熱により殺菌しているの 浅漬の流通の衛生上留意する事は、次のうちの中のどれだと思いますか? で流通・保存の際に特に留意する事はない B.浅漬は、流通の際に熟成するので温度・ 時間をかける必要がある C.浅漬は保存性が乏しいので、製造から喫食 まで10℃以下で保存する事

正  解   C 浅漬は保存性に乏しいため、製造から喫食まで10℃以下で保存しなければいけません

ヒント 食中毒予防3原則 その1 「つけない」「増やさない」「やっつける」 汚染させない 低温で保存する 加熱処理 ヒント   食中毒予防3原則 その1 「つけない」「増やさない」「やっつける」 汚染させない 手には様々な雑菌が付着しています。食中毒の原因菌が食べ物に付かないように、必ず手を洗いましょう。 生の肉や魚を調理したまな板などの器具は、使用の都度、綺麗に洗いましょう。 低温で保存する 食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存する事が重要。早めに食べる事も大切です。 加熱処理 ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅します。目安は中心部の温度が75℃で1分以上加熱です。

ヒント 食中毒予防3原則 その2 「つけない」「増やさない」「やっつける」 ヒント   食中毒予防3原則 その2 「つけない」「増やさない」「やっつける」 腸管出血性大腸菌 ・・・100個以下で食中毒を起こす。「増やさない」は無効。 ノロウィルス     ・・・食品中で増殖不可。「増やさない」は無効。 腸炎ビブリオ     ・・・大量の菌で発症。増殖速度が速く低温管理。「増やさ                   ない」事が重要。 ウエルシュ菌     ・・・加熱後に室温放置を避ける。「増やさない」対策が決                  定的。 病原性大腸菌 ・・・牛レバー内部に侵入。生食を避け加熱。「やっつける」 事が必須・「つけない」は無効。 カンピロバクター ・・・鶏肉にいる菌。生食を避け加熱。「つけない」は無効。 「やっつける」事が必須。

参考資料 ・食中毒事件簿(厚生労働省) ・漬物の衛生規範(厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/gyousei/dl/121012_1.pdf ・ハザード別の情報(食品安全委員会) http://www.fsc.go.jp/hyouka/hazard/hazard_ index.html ・北海道・札幌祖O-157食中毒合同対策会議資料 http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/shoku/info /o157kaigi.html 2013年1月 現在

家族の会話(クイズ後) 母 :浅漬による食中毒って、やっぱりあったのね 娘 :死に至る事もあるから、本当に怖いね 母 :浅漬による食中毒って、やっぱりあったのね 娘 :死に至る事もあるから、本当に怖いね 息子:でも、予防する事もできるよ 母 :そうね、まずは原料から調理の時に菌を持ち込まない    事ね 娘 :それと、製品の流通から喫食までの温度管理も徹底し    ないといけないのよね 息子:こういった事を守る事で、食中毒を未然に防げる!! 父 :今日は浅漬の作り方の注意点も勉強した事だし、皆で    浅漬を作ってみるか? 全員:はーい

関澤 純 食の安全ナビ検定クイズ責任者