★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学童期のこころの健康 *実際のテーマは、 学年に合わせて 考えましょ う 日本精神科看護技術協会 ○○ 県支部 (所属施設) ○○○○○○○○○ (氏名) ○○ ○○ 資料レベル:子ども対象 配布・映写として使用の際は削除してください。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 1.
Advertisements

40~50年かけて形成された悪い口腔内菌叢を一度生まれてきた時と同じよう な状態にリセットするということが必要です。(まれに10代~20代でお口の菌 の状態が悪くなる人もいます。そのような場合は早期の治療が必要です) すべての菌が完全にゼロになるという可能性は低いですが、これからの人生に.
生きる力 食育について.
生活の日本語 土曜日の朝8時からです.
○ 大豆博士になろう 1 大豆のれきし 2 豆腐のれきし 3 大豆のえいようについて 大豆博士になろう 1 大豆の歴史 2 豆腐の歴史
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
質問です.
食べたご飯の行き先をたどろう どこにいくのだろうか? 想像してみよう! 学籍番号 ***** 名前  *****
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
朝ごはん,無理して食べようと思うけど・・ついつい夜更かししてしまう・・・。 何だか,授業中もぼんやりしてしまう・・・
あなたが捨てなければ 守れる命がある.
虫歯なんてもうならない! 群馬医療福祉大学 看護学部 島村 仁基
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
平成20年度 保健指導実践者育成研修 歯の健康に関する保健指導
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
第36課 頭と体を使うようにしています.
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
× 「花粉症と腸の関係について」です。 プロバイオティクス プレバイオティクス これから花粉症の時期になります。
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
日本の伝統服「着物」 相模原新宿教室 M・Y 中1 【クリック】 こんにちは 「相模原新宿教室 M・Yです。 日本の文化について発表します。
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
第2回 FLIP FLOP杯 どうしてこの大会をひらくのか? 大会の目的はなにか?.
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
日本の昔からの 音楽に親しもう 今日は、『日本の昔からの音楽に親しもう』というテーマ勉強していきたいと思います。
始めましょう!マイナス1歳からのむし歯予防 (プライマリー・プライマリー・プリベンション)
情報の信頼性・信憑性 震災の情報から考える
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
Webの世界へ飛びだそう! 情報の海で溺れないために
こうして食べよう!      目からうろこの     おやつの食べ方?(その3) 製作 岡山大学歯学部 小児歯科.
子供たちの大切な歯を守るためにフッ素を利用しましょう
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
おしえてカレー王子!!!.
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
火山アンケート 1.自分にあてはまるところに○をつけましょう。 年 組 番 名前( ) ①活火山とは、どのようなものか知っている
食品を選ぶときには これは何の食品表示 かな? (アニメーションはありません。) 消費期限.
新潟県民の お口の健康の取組.
避難生活でも、お口の清潔を保ちましょう!
平成29年度 第1回学校保健委員会 前橋市立天川小学校 児童保健委員会 これから、保健委員会の発表を始めます。最初に委員長さんお願いします。
みんなにどんなことが起こったのか? ~本当のことを正確に知りましょう~.
私たちの生活は  で支えられている 石油 今日は私たちの生活と「石油」の関わりについて考えていきましょう。
腹が減っては戦はできぬ!!! 武士の生活 6年 芙蓉組   田中 美穂            .
B-2 どちらの食品を選ぶか考えよう.
にんちしょうの人のことを知ろう 1人ひとりを大切に 平成30年度 認知症サポーター養成講座
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
介護予防は運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上の3本柱から成り立っています。
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
今日は広告のポスターを調べます。.
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
からだの力とくすり からだの力って なんだろう? 【ねらい】 体には,自然治癒力というすばらしい働きがあること。
 ナレーション  ゆうちゃんは森で遊ぶことが大好き。  ある日、土のお山を作って遊んでいると、ダンゴムシくんが出てきました。  
~おうちのひとといっしょによみましょう~
チョコレート.
Presentation transcript:

★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★ ★ 今日の6月4日(○)は   「虫歯予防デー」です ★ ○ 今日は何月何日でしょうか。虫歯予防デーです。今日は、かむことについて勉強しましょう。  それでは、 歯に関するクイズです。わかるかな? 「歯に関するクイズ」

問い1 ワニは何回でも歯が生え変わるでしょうか それでは、クイズです!! 何の 動物 かな ○ それでは、始まります。 何の動物かわかる人・・・せーの ワニですね。 ワニは、何回でも歯が生え変わるでしょうか?  ワニには60~100本程の同じ形の歯が生えていて、歯が抜けてしまっても、また、新しい歯が生えてきます。  みんな、人は、大人の歯は、生え変わりませんがワニは何回でも生え変わります。 問い1  ワニは何回でも歯が生え変わるでしょうか × ○  1 はえかわる     2 はえかわらない

× ○ 2 通っていない 1 通っている 問い2 歯には血管が通っている ○ 歯には、血管が通っているでしょうか。 問い2 歯には血管が通っている  1  通っている   2  通っていない ○  × ○ 歯には、血管が通っているでしょうか。  1 通っていると思う人   2 通っていないと思う人 どちらでしょうか。   歯や歯を支える歯ぐきにも栄養が必要なので、歯の中心部分の歯髄という部分に血管と神経が通っています。

× ○ 1 使っていた 2 使っていない 問い3 徳川家康は, 入れ歯を使っていた。 問い3 徳川家康は,      入れ歯を使っていた。 ○  1 使っていた 2 使っていない × ○ 徳川家康が入れ歯をしていたことは歴史書にも記載があり、よく知られています。この頃の入れ歯はツゲの木を  削って作っていました。江戸時代の入れ歯を作っていたのは仏師(仏像を作る人)で、お殿様や身分の高い人の求めに応じてツゲの木を彫刻して入れ歯を作っていたそうです。

食べるだけでなく、 かむことのよさもあります。 わたしたちには、 歯は大切なものです。 歯で、たべものをかんで  食べています。 食べるだけでなく、    かむことのよさもあります。 ○ 私達は、歯で食べ物をかんで食べています。  歯で小さく噛み砕くだけでなく、かむことのよさもあります。

「よく噛む」ことで得られる8つのよいこと (卑弥呼(ひみこ)の歯がい~ぜ) 「よく噛む」ことで得られる8つのよいこと  (卑弥呼(ひみこ)の歯がい~ぜ)  ○ 卑弥呼の「歯がいいぜ」って知っていますか。  よくかむことで8つのよいことがあるそうです。

むかしの人は、何を たべていたのでしょうか ★ 噛まなくなった現代人★  現代人はかまなくなったと            いわれています。 むかしの人は、何を たべていたのでしょうか ○ 今の時代の子どもや大人は、かまなくなったといわれますが、  ジャー 昔の人は何を食べていたのでしょうか。

ハマグリの潮汁、鮎の塩焼き、長芋の煮物 カワハギの干物、ノビル、クルミ栗 もち玄米のおこわ 噛んだ回数:3990回 食事時間:51分 卑弥呼の歯がいいぜの時代の食べ物です。 なんと食事時間に51分かかり、3990回かむ食事です。ハマグリ、鮎 卑弥呼(弥生時代)

大豆の味噌炒め、たくあん、野菜のみそ汁、人参と大根などの煮物、麦飯 噛んだ回数:1420回 食事時間:22分 ○ 戦争前の食事です。食事時間も22分と減っていますが、食べるために噛む回数は1420回でした。 ■戦前(昭和10年頃の庶民)

コーンスープ、ハンバーグ、スパゲッティ ポテトサラダ、プリン、パン 噛んだ回数:620回 食事時間:11分 現代の食事です。みんナも大好きなものが並んでいますね。噛んだ回数が一番少ない620回です。あまりかまなくてもよい食事ですね。 卑弥呼の時代が3990回かまないと食べれませんでした。現代の食事のかむ回数の6倍以上かんでいたことになりまね。 ■現代

× ○ 1 多 い 2 少ない それでは、もう一度クイズです!! 問い4 口の中のバイ菌は体の中で一番多い 問い4 口の中のバイ菌は体の中で一番多い ○  1 多 い 2 少ない  ○ それでは、ここで最後のクイズです。 口の中のばい菌は体の中で一番多いでしょうか。 多いと思う人 少ないと思う人 では答えです。1番の多いと答えた人が正解です。 ×

○ 口の中には、ミュータンス菌(むし歯菌)をはじめ350種類のバイ菌がいます。体の中でバイ菌の種類も数も一番多い場所が口の中です。  よくかむことにより、唾液がたくさん出て虫歯などのばい菌を洗い流してくれます。

歯やからだの栄養も 大切だけど・・・・・ 私たちは歯がなければ食べ物を食べることができ ないので、生きていくことができなくなります。 歯やからだの栄養も     大切だけど・・・・・  私たちは歯がなければ食べ物を食べることができ  ないので、生きていくことができなくなります。   これは、人間だけでなく歯を持った動物は、みんな  同じです。一生大切に使わなければなりません。  そのためには1日3回の食後の歯みがきを行い、  規則正しい食生活を送るように気をつけましょう。