日本語の仕組みと言語教育 前回のおさらい 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
指導要録は、児童、生徒の学習及び健康の状況 を記録した書類の原本であり、学校内部での指導 及び外部に対する証明等に、役立たせるための原 簿として利用される。 学校外には持ち出し禁止で、耐火書庫で厳重に 保管するべきである。
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
Chapter5 ステートチャート図 FM 于 聡.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
実験 関数・記号付き文型パターンを用いた機械翻訳の試作と評価 石上真理子 水田理夫 徳久雅人 村上仁一 池原悟 (鳥取大) ◎評価方法1
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
統計的推論 正規分布,二項分布などを仮定 検定 統計から行う推論には統計的( )と統計的( )がある 推定
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
地域研修、校内研修実施カリキュラムの設計
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
事例名 (実施主体名) 取組の概要 取組の仕組み(全体概要図) (記載内容例) ・取組の主体及び連携・協力
教員免許状更新講習会 スキーマ理論 ことばの習得の最新理論 1.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
箱庭経済シミュレーションの基礎モデル、および政策分析への可能性
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
不完全な知識 不完全な知識に基づく問題解決 フレーム問題 制約条件記述問題 非単調推論 極小限定 常識の定式化 並列極小限定.
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
大船渡学<1年生> 夏休みフィールドワーク企画書 組 チーム名: メンバー 私たちが取り組んでみたいこと・興味のあること
教員免許状更新講習会 スキーマ理論 ことばの習得の最新理論 1.
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
デザインの認知科学 片桐恭弘 ATRメディア情報科学研究所 日本認知科学会第22回大会ワークショップ 認知工学:設計のための認知科学
絶対テンスと相対テンス(1) [4-3] 日本語構造伝達文法 絶対テンスと相対テンス(1)
コンパイラ 2011年10月20日
指導要録.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
認知工学 設計のための認知科学 三宅なほみ(中京大学) 橋田浩一(産業技術総合研究所) 片桐恭弘(ATRメディア情報科学研究所)
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
認知学習論 これからの教育と マルチメディア教育支援.
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
知的CAIの基本構成 ① 専門知識 ・・・ 学習の対象となる分野の知識。 ② 学習者モデル ・・・ 学習者の理解状態や過程など を表現。
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
教員免許状更新講習会 スキーマ理論 ことばの習得の最新理論 1.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

日本語の仕組みと言語教育 前回のおさらい 1

経験科学は事実から始まる ②理論の構築(仮説) ③新しい事実 ①経験事実の蓄積 2

経験科学は事実から始まる ②生きる力(一般化) ③新しい体験 ①経験的な事例 3

「生きる力」というのなら 新幹線で自由席に座るには どこで並ぶのがよいか。

「生きる力」というのなら 1号車 ①   ② 2号車 ③   ④ 3号車 ⑤   ⑥ ホーム 階段

「生きる力」というのなら 1号車 ①   ② 2号車 ③   ④ 3号車 ⑤   ⑥ ホーム 階段

1.「話型」再考

1.「話型」再考 「理由は…………からです」    社会でNG   大学でNG   高校でNG  中学でNG? 小学校でOK

1.「話型」再考 「理由は…………からです」    社会でNG   大学でNG   高校でNG  中学でNG? 小学校でOK

1.「話型」再考 私は○○だと思います。 その理由は~だからです。

1.「話型」再考 私は○○だと思います。 その理由は~(という)ことです。 私は○○だと思います。 その理由は~(という)ことと、 ~(という)ことです。

1.「話型」再考 言語表現の正否は 社会の中の実勢が決める

1.「話型」再考 「負けず嫌い」は正しいか 「七転び八起き」は正しいか 「契機」の意味は「きっかけ」か → 実際の用法が正否を決める → 実際の用法が正否を決める (デファクトスタンダード)

日本語の仕組みと言語教育 スキーマ理論 ことばの習得の最新理論 14

概要 人はことばをどう学習するかという観点から、認知科学においてスキーマと呼ばれる概念を導入し、学習の原理的なモデルを理解するとともに、指導者の役割を考察する。

概要 人はことばをどう学習するかという観点から、認知科学においてスキーマと呼ばれる概念を導入し、学習の原理的なモデルを理解するとともに、指導者の役割を考察する。

1.概念形成とスキーマ スキーマ(schema)とは何か ある対象(事柄)について、具体的な個別の事例から共通部分を抽出しながら一般性のある形で、知識をモデル化したもの。「パターン」「鋳型」と考えていい。 17

1.概念形成とスキーマ スキーマ(schema)とは何か ある対象(事柄)について、具体的な個別の事例から共通部分を抽出しながら一般性のある形で、知識をモデル化したもの。「パターン」「鋳型」と考えていい。 18

1.概念形成とスキーマ スキーマ(schema)とは何か ある対象(事柄)について、具体的な個別の事例から共通部分を抽出しながら一般性のある形で、知識をモデル化したもの。「パターン」「鋳型」と考えていい。 19

1.概念形成とスキーマ スキーマはどのように形成されるか 20

1.概念形成とスキーマ ②スキーマの形成 ③新しい経験への適応 ①個別の経験事実の蓄積 21

1.概念形成とスキーマ ①→②→③の順に進行する 経験に先だって一般規則を知るのではない 22

⇒ 理解や学習のメカニズムを可視的に説明するのに有用とされる。 1.概念形成とスキーマ スキーマ(schema)とは何か ⇒ 理解や学習のメカニズムを可視的に説明するのに有用とされる。 23

「イヌ」の概念形成 ②「イヌ」のスキーマ ① データの蓄積(経験) ③ 犬 スキーマに合うかどうかによって、イヌであるかどうかを判断(照合)する。 24

1.概念形成とスキーマ ①→②→③の順に進行する 経験に先だって一般規則を知るのではない 25

1.概念形成とスキーマ スキーマの内部構造 「スロット(slot)」 26

「イヌ」のスキーマ 1.概念形成とスキーマ 顔つき 全体の姿 鳴き声 習性 嗅覚機能 体色 等々 → スロットの値は変数も定数もある 犬 27

実は果物 ではない 「果物」の概念形成 ②「果物」のスキーマ ③ ① データの蓄積(経験) 28

「果物」のスキーマ 1.概念形成とスキーマ 概ね甘い 調理せずに 食べられる デザートに なる 子供が好む 樹木になる →スキーマ(知識)は常に正しいとは限らない 29

1.概念形成とスキーマ 発達過程における試行錯誤 ウマ 30

1.概念形成とスキーマ 発達過程における試行錯誤 ロバ ウマ 31

1.概念形成とスキーマ 発達過程における試行錯誤 ロバ ウマ 32

1.概念形成とスキーマ スキーマの2つの機能 33

1.概念形成とスキーマ 図(4)       図(4)        図(5) 図(6)   図(7)    図(8) 図(7)を見て何を考えましたか ①照合機能 34

新しい事象に出会ったとき、既知のスキーマと見比べて判断する 1.概念形成とスキーマ ①照合機能 新しい事象に出会ったとき、既知のスキーマと見比べて判断する 35

1.概念形成とスキーマ 図(4)       図(4)        図(5) 図(6)   図(7)    図(8) 図(8)の長方形は何ですか ②枠組認知 36

部分の意味は全体の中で自動的(強制的)に決まる 1.概念形成とスキーマ ②枠組認知 部分の意味は全体の中で自動的(強制的)に決まる 37

1.概念形成とスキーマ スキーマ発動の実例 38

この看板は何を表わしているでしょう 1.概念形成とスキーマ

1.概念形成とスキーマ 春夏冬中 ← [春][夏][秋][冬] [春][夏][ ][冬] あきない中←     [秋]がない ↓ 「商い中」

概念形成 41

2.概念

1.概念形成とスキーマ 春夏冬中 ↓ <四季>スキーマの発動  商い中

1.概念形成とスキーマ(枠組認知) H A この文字は この文字は

1.概念形成とスキーマ(枠組認知) 英字のB 数字の13

1.概念形成とスキーマ(枠組認知) 文学作品の場合

料理を食べるための準備 「靴の泥を落とす」 「鉄砲と弾丸を置く」 「帽子と外套と靴を脱ぐ」 「尖っているものを外す」 「クリームを顔や手足に塗る」  「頭に香水を振りかける」 「体に塩を振りかける」

食材として食べられる準備 「靴の泥を落とす」 「鉄砲と弾丸を置く」 「帽子と外套と靴を脱ぐ」 「尖っているものを外す」 「クリームを顔や手足に塗る」  「頭に香水を振りかける」 「体に塩を振りかける」

食材として食べられる準備

1.概念形成とスキーマ(枠組認知) 同じ行為が別の意味を持つ

正しいと想定される既知の知識を利用して、新しい知識を導く手続き。一般には、新しい問題を解決するのに、過去の類似した問題の解決方法を利用する。 2.スキーマ発動による推論 推論とは何か 正しいと想定される既知の知識を利用して、新しい知識を導く手続き。一般には、新しい問題を解決するのに、過去の類似した問題の解決方法を利用する。

正しいと想定される既知の知識を利用して、新しい知識を導く手続き。一般には、新しい問題を解決するのに、過去の類似した問題の解決方法を利用する。 2.スキーマ発動による推論 推論とは何か 正しいと想定される既知の知識を利用して、新しい知識を導く手続き。一般には、新しい問題を解決するのに、過去の類似した問題の解決方法を利用する。

2.スキーマ発動による推論 (3) まず、東小学校は課外活動で効果を上げています。第2に、西小学校では、学年と教科の枠を外したユニークな特殊カリキュラムで知られています。第3に、南小学校は子ども会が中心になって「ハダシ運動」に取り組んでいます。第4には、クラス単位での合唱に力を入れています。

2.スキーマ発動による推論 (3) まず、東小学校は課外活動で効果を上げています。第2に、西小学校では、学年と教科の枠を外したユニークな特殊カリキュラムで知られています。第3に、南小学校は子ども会が中心になって「ハダシ運動」に取り組んでいます。第4には、クラス単位での合唱に力を入れています。

2.スキーマ発動による推論 第1に 第2に 第3に 第4に ? 東小学校 西小学校 南小学校

2.スキーマ発動による推論 (4)(a) その男は悩んでいた。車を停止し、彼は一人だった。周囲は非常に暗く寒かった。男はコートを脱ぎ、窓を降ろすとできるだけ素早く車の外に出た。そして、ありったけの力で、できるだけ速く移動した。遠くにではあったが街の灯火を見たとき、彼は助かった。

2.スキーマ発動による推論 (4)(a) その男は悩んでいた。車を停止し、彼は一人だった。周囲は非常に暗く寒かった。男はコートを脱ぎ、窓を降ろすとできるだけ素早く車の外に出た。そして、ありったけの力で、できるだけ速く移動した。遠くにではあったが街の灯火を見たとき、彼は助かった。

2.スキーマ発動による推論 (4)(b) 布が破れたので、干し草の上が重要であった.

2.スキーマ発動による推論 (4)(b) 布が破れたので、干し草の上が重要であった. 急降下 なう

2.スキーマ発動による推論 (4)(c) 彼は彼の顔をボディーの中に見た.

2.スキーマ発動による推論 (4)(c) 彼は彼の顔をボディーの中に見た.

2.スキーマ発動による推論 全体(枠組み)が分かると、部分は自動的に決まる(安定する)。