4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
Advertisements

1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
2. 数値微分法. 数値微分が必要になる場合として、次の 2 つが考えられる。 関数が与えられていて、その微分を近似的に計算する。 (数値微分の精度が十分で、かつ、計算速度が数値微分の方が 早い場合など。) 離散的な点の上で離散的なデータしかわかっていない関数の微 分を近似的に計算する。(偏微分方程式の数値解を求めたい時.
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
1. 補間多項式 n 次の多項式 とは、単項式 の 線形結合の事である。 Definitions: ( 区間, 連続関数, abscissas (データ点、格子点、差分点), 多項 式 ) Theorem. (補間多項式の存在と一意性) 各 i = 0, …, n について、 をみたす、次数が高々 n.
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
 3 方程式 1章 方程式 §3 方程式の解き方         (3時間).
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
プログラミング論 I 補間
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
課題 1.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
重力3体問題の数値積分Integration of 3-body encounter.
ランダムウォークに関するいくつかの話題 ・ランダムウォークの破産問題 ・ランダムウォークの鏡像原理 1 小暮研究会Ⅰ 11月12日
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
4.2 連立非線形方程式 (1)繰返し法による方法
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
2008年6月12日 非線形方程式の近似解 Newton-Raphson法
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
数楽(微分方程式を使おう!) ~第4章 他分野への応用(上級編)~
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
サポートベクターマシン によるパターン認識
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
第3回 確率変数の平均 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
第1章  開水路の等流(Uniform flow of open channel)
確率・統計Ⅰ 第3回 確率変数の独立性 / 確率変数の平均 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
北大MMCセミナー 第70回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年7月6日(木) 16:30~18:00
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
6. ラプラス変換.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §4 式の計算         (4時間).
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
5.2 半波長アンテナ 5.2.1半波長アンテナ 同一方向に置かれた長さλ/4の2つの導体で構成される。
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
跳水 水面形 オリフィス ・堰 低水槽 高水槽から 給水バルブ 流量計測 r Q H zB h.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
母分散の信頼区間 F分布 母分散の比の信頼区間
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
電気回路学I演習 2012/11/16 (金) I1 I2 問1 Z0 V1 V2 問2 I1 I2 V1 Z0 V2 Z,Y,K行列の計算
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
回帰分析(Regression Analysis)
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
定常剛体回転する宇宙ひもからの 重力波放射
情報科学 第6回 数値解析(1).
C:開放,L:短絡として回路方程式を解く
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
2008年6月5日 非線形方程式の近似解 2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
Cプログラミング演習 ニュートン法による方程式の求解.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
* Ehime University, Japan
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
8.2 数値積分 (1)どんなときに数値積分を行うのか?
Presentation transcript:

4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。 4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。 ② 変化が長区間にわたるので摩擦力が無視できない。 ③ 流れが緩やかに変化するので、一般にベルヌイの式を適用するが、  運動量の式を用いた方が良い場合もある。

4-2 不等流における連続式 高次の微小項

2断面間にベルヌイ式を立てる 4-3 漸変流の水面形方程式と種々の水面形 【1】ベルヌイ式の適用 摩擦損失水頭 Text 7.1 (下) P1~7 7.3(下)P28~35 【1】ベルヌイ式の適用 摩擦損失水頭 D L 2断面間にベルヌイ式を立てる

高次微小項 損失勾配 速度水頭勾配 水深勾配 底面勾配

=総水頭 位置水頭 摩擦損失水頭 水深水頭 速度水頭 D L

ここで、 摩擦損失勾配 とおくと、 エネルギー勾配

1-3【2】で、平均流速公式と損失勾配の関係を示した。 これらの式は等流における摩擦過程で成立するとしたが、 不等流でも同じ式形が成立する。 に代入する。 この関係を

重 要 開水路漸変流の基礎方程式 Chezy型に対して、 Manning型に対して、 (注)漸変流の基礎式は用いる平均流速公式によって異なる!

連続式 より。 これを、 に、代入すると

これより漸変流の水面形方程式はChezy型の場合 急変流(摩擦が無視できる場合)の方程式に新たに加わった項 Manning型の場合

【2】一様幅、広長方形断面水路の場合 Manning Chezy Manning 2 ここで、分母 = 0 とすると 限界水深 Chezy Manning 分子 =0 とすると 等流水深

Manning型 Chezy型 問題1 台形断面の水面形方程式を導け 問題2 放物線形断面の水面形方程式を導け

問題1 台形断面の水面形方程式を導け

これより漸変流の水面形方程式はChezy型の場合 急変流(摩擦が無視できる場合)の方程式に新たに加わった項 Manning型の場合

問題2 放物線形断面の水面形方程式を導け

【3】限界勾配(    となる勾配) となる条件を求める。 Chezy式では、 Manning式では、

① のとき 従って    に対しては常流の等流水深が生じる。これを 緩勾配水路(Mild Slope Channel)という。 ② のとき 従って    に対しては射流の等流水深が生じる。これを 急勾配水路(Steep Slope Channel)という。

【4】緩勾配水路における水面形 常流 常流 ① の場合 射流 とともに水深が増す で常流なので下流の状態が上流に伝播する 下流で境界条件 上流に向かって 計算 上流に向かうほど すなわち、 M1曲線、堰上げ背水(Back Water)という。

② の場合 ゆえに常流 とともに水深減少 上流に向かうほど    すなわち 下流に向かうほど    すなわち M2曲線、低下背水という。 支配断面 S2曲線

③ の場合 とともに水深増加 ゆえに射流、上流の状態が下流に伝播 上流の境界から計算を進める 下流に向かうほど    すなわち M1曲線 M3曲線

【5】急勾配水路における水面形 常流 射流 ④ の場合 射流 とともに水深が増す 下流で境界条件、上流に向かって計算 で常流なので下流の状態が上流に伝播する 上流に向かうほど すなわち、 S1曲線

⑤ の場合 とともに水深が減少する 上流で境界条件、下流に向かって計算 で射流なので上流の状態が下流に伝播する 下流に向かうほど すなわち、 上流に向かうほど    すなわち S2曲線

M2曲線 支配断面 S2曲線 ここで、 遷移流

⑥ の場合 とともに水深が増大する 上流で境界条件、下流に向かって計算 で射流なので上流の状態が下流に伝播する 下流に向かうほど すなわち、 S1曲線 S2曲線 S3曲線

⑦ まとめ M1 M2 M3 緩勾配水路 S1 S2 S3 急勾配水路

【6】限界勾配水路における水面形 Critical Slope Channel ⑦ の場合 で常流なので 下流の状態が 上流に伝播する とともに水深が増大する 上流に向かうと したがって、 C1

⑨ の場合 で射流なので 上流の状態が 下流に伝播する とともに水深が増大する 下流に向かうと したがって、 C3

【7】水平勾配水路における水面形 (4次曲線) 水平勾配水路における漸変流の水面形

⑩ 常流のとき H1曲線

⑪ 射流のとき H3曲線

【8】逆勾配水路における水面形 ⑫ 常流のとき 下流に向かうと とともに、 A1曲線

⑬ 射流のとき 下流に向かうと とともに、 A3曲線

【問題】下図のような勾配を持つ長方形断面水路における 流れの水面形の概形を描け S1 M2 S2 M2 M3 S2 跳水 支配断面

4-4 水面形方程式の解法(不等流計算) Text(下)p29~ 【1】差分による数値計算 実際に水面形を求めるためには、 Chezy型 Manning型 これらの式を積分して h の分布形を求める必要があるが、 一般的には難しい。 そこで、 h を離散値として扱い数値的に積分する。 以下、Manning型を例に説明する。

開水路のベルヌイの式に戻って 広長方形断面の場合 既知 未知 一般的に z, B, n, g, Q は計算条件として与えられる。 したがって、未知数は h のみ。

1 2 x すべての変数を図中の1, 2の断面で定義する。

以外は既知量or計算条件として与えられる量 常流の場合、下流→上流へ影響が伝わる を与えて を求める 射流の場合、上流→下流へ影響が伝わる を与えて を求める

常流の場合 下流の情報が上流に伝わる。 未知数は とする。 ただし、 を満たす を求める。

そんなの あるはず無い! 一般に を満たす、 を求める方法? 解の個数もいくつあるか 分からない。 ただし、    に最も近い 解は? Newton 法による 補正量

No の計算 Yes END Newton 法による数値計算

例題 不等流計算 Manningの粗度係数n=0.02, 河床勾配 i=1/1000, 川幅 B=10(m)の広 例題 不等流計算 Manningの粗度係数n=0.02, 河床勾配 i=1/1000, 川幅 B=10(m)の広 長方形断面の水路に流量Q=20(m3/s)が流下している。 (1) 限界勾配を求めよ。 (2) この水路は緩勾配水路か、急勾配水路か。 なので緩勾配水路 (3) 等流水深および限界水深を求めよ。

(4) A地点の水深が0.9(m)とする。A地点から上流に向かう水面形の分類を  述べよ。また、A地点から50m上流のB地点の水深を求めよ. B A M2曲線 緩勾配水路で なのでM2曲線

50m 1/1000

とする。 1回目 2回目 3回目 したがって、 C B A M2曲線 これを とする。

M2曲線となった。 (5) 同様に50m毎に上流に向かって水位を計算せよ。 等流水深 水位(計算結果) 限界水深 河床高 0.900 50 0.993 100 1.036 150 1.064 200 1.084 250 1.098 300 1.109 350 1.117 400 1.124 450 1.129 500 1.134 550 1.137 600 1.140 650 1.142 700 1.144 750 1.145 800 1.146 850 1.147 900 1.148 950 1.149 等流水深 水位(計算結果) 限界水深 河床高 M2曲線となった。

(6) 下流端の水深が1.5mのとき同様な計算をせよ。 1.5 50 1.467 100 1.436 150 1.407 200 1.379 250 1.353 300 1.329 350 1.307 400 1.287 450 1.269 500 1.253 550 1.238 600 1.225 650 1.214 700 1.204 750 1.196 800 1.189 850 1.182 900 1.177 950 1.173 M1曲線 等流水深 水位(計算結果) 限界水深 河床高