宝 探 し 本時の目標 これまで学習してきた作図を利用して、条件を満たす点の作図をすることができる。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ § 5 一次関数の利用 (4時間) §5 §5 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
Advertisements

原案 : 野田 解答 : 野田・山 口 問題文 : 野田 PROBLEM E: PSYCHIC ACCELERATOR ~ とある超能力の物体加速器~
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
透視図法とは?  ある対象物を見たとき、この対象物を見 る目との間に置いた垂直の画面に映る像 として描く方法である.
指導手順 最初の問題で、グラフで表されているものの意味を考えさせる。 問題2で、グラフを書くことの必要性を理解させる。
6 空間図形 1章 空間図形 §4 空間における平面と直線         (2時間).
直角双曲線上に3頂点をもつ三角形の垂心が同一双曲線上にあることの幾何的な証明
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 立命館高校 三村 知洋 宮崎 航輔 村田 航大 ■ 研究概要 ■ ■ 研究動機 ■ 1 塩山幾何学とは
            断面図の作り方     ある線に沿った地形の断面図を描くには、その線と等高線が交わる地点の高さを読みとって、方眼紙の縦軸に高さ記入し、この点をなめらかな曲線で結ぶ 左クリックし、次に進んでください.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
下のように、つりあいのとれた形の半分をかくしました。見えている半分の形から全体の形を予想しましょう。
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
指導手順 導入には図形の調べ方を学習するにあたって、図形を見た目だけで判断しないことが大事だということに気づかせるため、下記の2つのサイトから錯視をいくつかピックアップしてみせると盛り上がります。 スライド3~8まではスライドショーにしないで表示し、実際に動かして確認するといいです。 「イリュージョンフォーラム」
地図に親しむ 「しゅくしゃくのちがう地図を 使ってきょりを調べよう2」
慣性モーメントを求めてみよう.
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
塩山幾何学を用いた ボロノイ図の解析 立命館高等学校 三村 知洋 宮崎 航輔 村田 航大 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
V. 空間操作.
本時の目標 「身近な直方体をもとに実際に表面積と体積を求めることで、相似な立体の表面積比と体積比について理解する。」
3次元での回転表示について.
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
平行四辺形のかきかたを 確認しよう!!.
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
“まっすぐ”と最短経路 - “直線”,ビリヤード,ネットワーク -
中学校2年生 数学科 図形の性質.
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~ 練習問題
5 図形と相似 1章 図形と相似 §4 平行線と線分の比         (5時間).
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
ねらい 平行四辺形の定義と性質を理解し、定義から導かれた性質を、三角形の合同条件などを使って証明することができる。
3次元での回転表示について.
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
本時のねらい 「図形の中から相似な三角形を見出し、相似条件を用いて証明することができる。」
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
5章 章末問題 本時の目標 5章の章末問題を解くことを通して本章の学習を振り返り、内容の理解を更に深める。
ねらい 平行四辺形の性質の逆を証明し、平行四辺形になるための条件を導くことができる。
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
5 図形と合同 1章 三角形 §1 二等辺三角形         (4時間).
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
1.光・音・力.
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
本時の目標 「身近にある事象を、相似な図形の性質を使って解決することができる。」
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
ねらい「関数y=ax2のグラフをかき、その特徴を理解する。」
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
V. 空間操作.
本時の目標 いろいろな立体の体積を求めることができる。
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
中学数学1年 4章 比例と反比例 §2 比例 (6時間).
A B C D E F S2 S1 2つの振動片の先端S1,S2を水面に触れさせて、両者を一定の周期Tで上下に振動させると、水面にはS1,S2を中心とする円形の波面が広がっていく。下図の2点S1,S2を中心とする2つの同心円群は、ある時刻tにおける、S1またはS2から出た波の互いに半波長ずつ異なる波面を表す。
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
本時の目標 対称移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
2008年6月5日 非線形方程式の近似解 2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
円の復習.
第3学年 図形と相似 ~相似の考え方の活用~.
空間図形の取り扱いについて.
復 習 1組の平行線があるとき、一方の直線上の2点から他の直線にひいた2つの垂線の長さは等しい ℓ∥mのとき A C ℓ m B D
Presentation transcript:

宝 探 し 本時の目標 これまで学習してきた作図を利用して、条件を満たす点の作図をすることができる。

復習 次の作図をしなさい。 X A B O Y Q A O ℓ P (1) 線分ABの垂直二等分線 (2) ∠XOYの二等分線 復習 次の作図をしなさい。 (1) 線分ABの垂直二等分線 (2) ∠XOYの二等分線 X A B O Y (3) 点P、点Qを通りℓに垂直に交わる垂線 (4) 点Aを通り円Oに接する接線 Q A O ℓ P

山 B町 つちのこ森 湖 ゴルフ場 星ケ浜 A町

最初のヒントは、つちのこ森からも星ケ浜からも等しい距離のところにあり、なおかつ山から最も近い地点Pにある。この地点Pを示せ。

P 山 B町 つちのこ森 湖 ゴルフ場 星ケ浜 A町

最初のヒントは、つちのこ森からも星ケ浜からも等しい距離のところにあり、なおかつ山から最も近い地点Pにある。この地点Pを示せ。 その地点PとB町、星ケ浜を結んでできる角をちょうど半分にする線をひき、この線と、湖とゴルフ場を通る直線との交点をOとする。Oを示せ。ここに重要なヒント2がある。

P 山 B町 つちのこ森 湖 ゴルフ場 星ケ浜 O A町

最初のヒントは、つちのこ森からも星ケ浜からも等しい距離のところにあり、なおかつ山から最も近い地点Pにある。この地点Pを示せ。 その地点PとB町、星ケ浜を結んでできる角をちょうど半分にする線をひき、この線と、湖とゴルフ場を通る直線との交点をOとする。Oを示せ。ここに重要なヒント2がある。 コンパスで2.6㎝の幅をとり、Oを中心としてその幅を半径とする円を書こう。

P 山 B町 つちのこ森 湖 ゴルフ場 星ケ浜 O A町

最初のヒントは、つちのこ森からも星ケ浜からも等しい距離のところにあり、なおかつ山から最も近い地点Pにある。この地点Pを示せ。 その地点PとB町、星ケ浜を結んでできる角をちょうど半分にする線をひき、この線と、湖とゴルフ場を通る直線との交点をOとする。Oを示せ。ここに重要なヒント2がある。 コンパスで2.6㎝の幅をとり、Oを中心としてその幅を半径とする円を書こう。 円周上の2地点でそれぞれ接する2つの接線の交点に宝がうめられている。その地点を示せ。

P 山 B町 つちのこ森 湖 ゴルフ場 星ケ浜 O A町 宝

P 山 B町 つちのこ森 湖 ゴルフ場 星ケ浜 O A町 宝