© Yukiko Abe 2015 All rights reserved

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ミクロ経済学 第 6 回 消費の理論: 予算線 効用最大化 所得効果と代替効果 1. 前回の宿題の解説 Coke の消費量を x 1 、 Pepsi の消費量を x 2 とす ると、私の効用関数は U=x 1 +x 2 です。 1. U=5 のときの無差別曲線のグラフを描きなさ い。この場合、無差別曲線が通常満たすべき.
Advertisements

厚生基準. 「厚生経済学」 “Welfare Economics” 前半のテーマ ピグーの主著名 ピグーの本はいろんなことが書いてある 教科書的な議論は、市場の失敗とその補 正のみを扱う.
消費者行動の理論 公共経済学 2 消費者 ( 家計 ) 行動 消費者の行動の特徴 消費可能集合(予算制約) 選好 効用 選択 需要 顕示選好.
消費者行動の理論 (3) 貯蓄・労働供給の決定 貯蓄の決定理論 – 2 期間モデル – 割引価値,生涯の予算制約 – 貯蓄の決定 – 利子率の変化 労働供給の決定理論 – 基本モデル – 後方屈曲的労働供給曲線 – コーナー解 – 所得再分配政策.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
所得に対する課税 財政学B(財政学) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
消費者行動と財の需要. 消費者の意思決定 消費者の選択 – 必要な所得の確保 – 消費と貯蓄の分配 – 財やサービスの選択 所得、財の価格、と消費者の嗜好 需要関数の導出.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
労働経済学 第 2 週 パートの「 103 万円の壁」 安部由起子 1© Yukiko Abe 2016 All rights reserved.
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
公共経済学(06,05,19) 公共財2 (続き).
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第2回 畑農鋭矢.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
家計の理論.
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年10月3日 古川徹也 2014年10月3日 初級ミクロ経済学.
第7章 市場と均衡.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
ロビンソー・クルーソー経済.
経済原論IA 第4回 西村「ミクロ経済学入門」 第4章 消費者行動と需要曲線 京都大学経済学部 依田高典.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
3. 消費の理論.
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
需要曲線の導出.
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
3. 消費の理論.
論文の概要 (目 的) ○アメリカ・火力発電事業者の全要素生産性の推計(1950~ 1978)。
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
新聞記事・雑誌記事 AERA 2016年1月18日版   「シンガポールの「和僑」たち」.
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
<キーワード> 予算制約、無差別曲線 正常財、劣等財 所得効果、代替効果
最適消費の決定.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
第3章 家計の消費行動 4. 所得と消費 ■ 所得が拡大したときの効果
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
消費者行動の理論と応用 ミクロ経済学の重要な課題は,経済内における資源配分の問題である。社会に限られた資源をどのように有効に利用できるのかという問題である。 市場機構の分析の一環として,まずわれわれが経験している現実の経済現象の一側面をできるだけ明確な形で簡単化し,完全競争の仮定を採用して分析を進めていく。
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
3. 消費の理論.
第5章 企業と費用.
Compensated Demand Function ・ ・
Compensated Demand Function ・ ・ と置く。 =
公共経済学 完全競争市場.
弾力性 労働経済学.
Presentation transcript:

© Yukiko Abe 2015 All rights reserved 無差別曲線 C © Yukiko Abe 2015 All rights reserved

© Yukiko Abe 2015 All rights reserved 無差別曲線の性質 右下がり 2本の無差別曲線は交わらない 右上方に位置する無差別曲線のほうが、効用の値が高い。 原点に対して凸 © Yukiko Abe 2015 All rights reserved

© Yukiko Abe 2015 All rights reserved 限界代替率 無差別曲線の傾きを限界代替率と呼ぶ。 限界代替率は、消費者の主観的な、2財の交換比率である:同じ効用水準を維持するために交換してもよい(=等価である)と考える比率。 © Yukiko Abe 2015 All rights reserved

© Yukiko Abe 2015 All rights reserved 限界代替率の計算(1) 以下の効用関数の限界代替率を計算する 【一般的に成り立つ性質】 ある効用の水準   で全微分をして、その結果をゼロと置く:   © Yukiko Abe 2015 All rights reserved

© Yukiko Abe 2015 All rights reserved 限界代替率の計算(2) 全微分した式を変形して 具体的な効用関数について限界代替率を計算するためには、上記の式の     と                                                 に、具体的な効用関数から計算された微係数を代入する。    © Yukiko Abe 2015 All rights reserved

© Yukiko Abe 2015 All rights reserved 上記の効用関数の場合   となるので、代入して整理すると   となる。 © Yukiko Abe 2015 All rights reserved

限界代替率と効用関数のパラメーターβの関係:練習問題 上記の効用関数のパラメーターβは、限界代替率の大きさにどのような影響を与えるか?他の条件を一定として、βの値が大きいと限界代替率は大きくなるか、小さくなるか? そのことは、βの値が労働供給とどのような関係にあることを意味するか? © Yukiko Abe 2015 All rights reserved

© Yukiko Abe 2015 All rights reserved 【補足】 自然対数の微分 自然対数   の に関する微係数は   である。ただし、    .  このことは、自然対数は指数関数の逆関数であり、指数関数の微係数はもとの関数そのものになることから理解できる(      )。 © Yukiko Abe 2015 All rights reserved

© Yukiko Abe 2015 All rights reserved 労働供給 予算制約に加えて、時間制約があることに注意(     )。  は余暇時間、  は時間の総量。 予算制約の傾きは賃金率 C: 消費財の消費量 © Yukiko Abe 2015 All rights reserved

© Yukiko Abe 2015 All rights reserved 労働供給 予算制約の傾きは賃金率 C: 消費財の消費量 I: 非労働所得 © Yukiko Abe 2015 All rights reserved

© Yukiko Abe 2015 All rights reserved 無業の選択     が最適点で成立している場合が、無業が選択されるケース。 この場合、  となり、限界代替率と予  算制約の傾きは一致しない(なぜか?不等号の向きにも注意)。 © Yukiko Abe 2015 All rights reserved

© Yukiko Abe 2015 All rights reserved 労働供給とスルツキー方程式 単純化のため、P=1という基準化を行なう(これによって一般性は失われない)。 スルツキー方程式は、以下のように表される © Yukiko Abe 2015 All rights reserved

© Yukiko Abe 2015 All rights reserved 労働供給とスルツキー方程式 賃金変化の効果 代替効果:賃金が上昇すると余暇の消 費量を減らす 所得効果:賃金上昇は実質所得の上昇 を意味し、余暇が正常財であれば余暇 の消費量を増加させる。 © Yukiko Abe 2015 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 消費者の支出最小化 複数の財を消費する消費者を想定。  支出関数 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

補償需要関数 支出関数の導出においては、x1,x2が内生変数である。 これらのx1,x2を需要量とする、需要関数を導くことができる。この需要関数を補償需要関数とよぶ。      と表記(Cはcompensatedに対応)。 この需要関数は、費用関数における要素需要関数と同じであることに注意。

シェパードの補題 補償需要関数について、以下が成り立つ:

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved シェパードの補題の考え方(1) 支出関数とは以下である: この左辺の変化分を、   と書く。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved シェパードの補題の考え方(2) いま、  のみが変化すると考える。このとき、支出額の変化は © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved シェパードの補題の考え方(3) ここで、以下が成り立つ: 効用が一定水準に保たれていることから、        は無差別曲線に沿って動いている   ことに着目する。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved シェパードの補題の考え方(4) 【復習】支出最小化の条件とは、限界代替率と価格比率が一致すること。 限界代替率の定義を用いて、この条件は以下のようになる。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved シェパードの補題の考え方(5) 無差別曲線に沿って動くとは、   が以下を満たすことを意味する: しかし一方で、最適解の条件とは: © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 支出最小化 等支出曲線 傾きの絶対値:p1/p2 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved シェパードの補題の考え方(6) 支出関数は、費用最小化の最適点での支出である。最適解の条件を変形すると: これを代入して: © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved シェパードの補題の考え方(7) 以上から、一般性を失うことなく © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved スルツキー方程式 財i価格の変化の効果を所得効果と代替効果に分解      所得を一定として  が変化したときの効果       効用を一定として  が変化したときの効果 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved スルツキー方程式     :代替効果       :所得効果。最初の部分に   が         かかっていることと、シェパードの         補題との関連に注意。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 補償需要曲線と通常の需要曲線 補償需要曲線は、効用を一定にしている需要曲線(ヒックスの需要曲線とも呼ばれる) 通常の需要曲線は、所得を一定にしている需要曲線(マーシャルの需要曲線とも呼ばれる) © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 補償需要曲線と所得一定の需要曲線 P1 補償需要曲線1(U=u1) 代替効果 所得効果 所得一定の需要曲線 補償需要曲線0 (U=u0) x1 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved スルツキー方程式と支出関数 以下の等式が成立することに着目: 上記を  で微分し、所得効果の項を移項すると、スルツキー方程式を得る: © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 参考図書 シェパードの補題、支出関数、については、以下の本に明快な説明がある: Dixit, Avinash Optimization in Economic Theory, 2nd Edition, Oxford University Press, 1990, Chapter 5 (邦語訳もあり) 等価変分・補償変分については:西村和雄『ミクロ経済学』東洋経済  1990年 第3章、第4章 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved