資料 http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~hiraga/LA/ 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) hiraga@slis.tsukuba.ac.jp 資料 http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~hiraga/LA/

Slides:



Advertisements
Similar presentations
非ユークリッド幾何学入門 2016/03/21 大阪大学理学部数学科 4 回生
Advertisements

Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
0章 数学基礎.
      ベクトル空間   実数体 体:数の集合で四則がその中で行えるもの 例)有理数全体、実数全体、複素数全体 R:実数体     C:複素数体  ベクトル空間
第5章: 偏微分の応用(§3~§5) 極大・極小の判定 陰関数定理 (平面曲線) 条件付き極値、特にラグランジュの乗数法 (最大・最小)
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
( ) ( ) 行 列 式 置 換 n文字の置換σ: n個の文字{1,2,・・・,n}から自分自身への1対1の写像 1 2 ・・・ n
第8章 ベクトル・行列の基礎 Rによるベクトル・行列の表現と計算法.
Akio Arimoto March 7,2011 Seminar at Tokyo City University
プログラミング論 I 補間
形状を平行移動や回転移動させて位置を変えたり,拡大・縮小して変形させる方法を説明する.
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
多変数関数の積分(6/3~24) 重積分(2重積分) 第6章(§5は除く) 重積分の定義 「連続関数は積分可能」
主成分分析                     結城  隆   .
      線形写像  線形写像 U,V:R上のベクトル空間 T:UからVへの写像 (1)T(u+v)=T(u)+T(v)  (u,v∈U),
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
高校数学の知識から、 人工知能・機械学習・データ解析へ つなげる、 必要最低限の教科書
3次元での回転表示について.
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
線形代数学 谷津 哲平 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間
3. 可制御性・可観測性.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
5章  3次元形状を2次元面に投影する 3次元空間内に定義した形状を,2次元面上(ディスプレイのスクリーン面,プリンタの紙面など)に投影して表示するために必要になる変換について説明する.
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
6. ラプラス変換.
線 形 代 数 (linear algebra) linear ・・・ line(直線)の形容詞形 直線的な、線形の、一次の
3次元での回転表示について.
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
知能システム論I(13) 行列の演算と応用(Matrix) 2008.7.8.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
多変量解析 ~主成分分析~ 1.主成分解析とは 2.適用例と解析の目的 3.解析の流れ 4.変数が2個の場合の主成分分析
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
4. システムの安定性.
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
x2+y2+z2+u2=1 上の初等幾何 -直投影&スライスして見る-
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
目で見る一次変換 河合塾 数学科 生越茂樹 オゴセ シゲキ.
行列 一次変換,とくに直交変換.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
高校数学の知識から、 人工知能・機械学習・データ解析へ つなげる、 必要最低限の教科書
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
2012年度 情報数理 ~ ハミング距離 ~.
Presentation transcript:

資料 http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~hiraga/LA/ 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) hiraga@slis.tsukuba.ac.jp 資料 http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~hiraga/LA/

話の概要 線型写像、線型変換とは 線型変換と図形、ベクトル 固有値と固有ベクトル 線型変換と座標変換 線型変換・座標変換の応用

線型変換 ベクトル x, y、行列 A によって: y = A x で表される x → y の関係 ( x, y は n 次元ベクトル、A は n×n 行列) 正比例 y=ax の一般化(多変数化) 「掛け算」で表せる関係

線型変換の(代数的)定義 ベクトル空間 V 上の写像 f: V→V で: 足してから掛けても掛けてから足しても同じ:   f (x+y) = f (x)+f (y) 定数倍してから掛けても、掛けてから定数倍しても同じ: f (ax) = af (x) 特に f (0) = 0 (0 はゼロベクトル) 行列積はこの条件を満たす(確かめよ):  A(x+y) = Ax+Ay  A(ax) = aAx

変換の合成、逆変換 2つの変換φ、ψ(変換行列 A, B)の合成   x → φ(x) → ψ(φ(x)) は、行列の積として表せる。    x → Ax → BAx 逆変換は逆行列で表せる。   x → y = φ(x)= Ax   ⇒ x = A-1y (ただし正則変換であることが条件)

(参考:「線形」と「線型」) “linear” の訳語で、どちらでもいいようなものだが、正確に言えば「線型」のほうが正しいだろう。 しかし世の中は「線形」のほうが優勢。 ここでは(趣味として)「線型」を用いる。 高校等で「1次結合」、「1次変換」、「1次独立」などと言う場合の「1次」も同じ意味。

図形的な性質(1) 一般には、線型変換によってベクトルの向きも大きさも変わる。 どのように変わるかは、変換行列 A の性質として決まる。 個別のベクトルでは特殊な性質が成り立つものがある。   向きが変わらない⇒「固有ベクトル」 デモ1

図形的な性質(2):正則変換 直線 ⇒ 直線 同じ向きの線分は長さの比が変わらない 多角形 ⇒ 多角形  原点を通る直線 ⇒ 原点を通る直線  平行な2直線 ⇒ 平行な2直線 同じ向きの線分は長さの比が変わらない 多角形 ⇒ 多角形 平行四辺形 ⇒ 平行四辺形 (長方形 ⇒ 平行四辺形) 三角形 ⇒ 三角形

図形的な性質(3):正則変換 円 ⇒ 円、楕円 放物線 ⇒ 放物線 (一般に2次曲線は2次曲線に写る) 図形の面積 ⇒ 定数倍 (定数:行列式の値(の絶対値)) デモ2

図形的な性質(4):非正則な場合 A x = 0(x≠0)となるベクトル x が存在する場合、A は非正則行列。 非正則な場合、変換によって情報が失われる(復元不能である)。 例: (正)射影 任意の x について、Ox = 0(O はゼロ行列) 1 0 0 0 x y x 0 0 0 1 x y y = = デモ3

(正則)線型変換の分類(2次元) 角 q の回転 相似拡大 反転(鏡映) ずらし変換(Shear 変換) cosq -sinq sinq cosq a 0 0 a a 0 0 b 1 0 0 -1 0 1 1 0 1 a 0 1 デモ4

(続き) どのベクトルの向きも変わらない変換 ←この場合だけ a 0 どのベクトルの大きさも変わらない変換 ⇒ 直交変換(直交行列) 0 a どのベクトルの向きも変わらない変換 ←この場合だけ どのベクトルの大きさも変わらない変換   ⇒ 直交変換(直交行列) 直交変換は回転と鏡映の2種類。 これに平行移動を加えたもの:「合同変換」 直交行列の列ベクトル同士・行ベクトル同士は互いに直交する。 直交行列の行列式は±1。 a 0 0 a

固有値、固有ベクトル(1) 行列 A によって向きが変わらないベクトル⇒ A の 固有ベクトル x が A の固有ベクトルなら、   Ax = lx となる定数 l がある ⇒ A の 固有値

固有値、固有ベクトル(2) 一般に n 次正方行列には、複素数まで許せば(重複も数えて) n 個の固有値がある。 回転行列の固有値は複素数(非実数)。 ⇔ 回転はすべてのベクトルの向きを変える。 対称行列の固有値はすべて実数。 A が非正則 ⇔ A は固有値 0 をもつ。 (Ax = 0・x = 0 だから) デモ5

固有値、固有ベクトル(3) l が A の固有値なら、 Ax = lx = lI x (I は単位行列) したがって:   (AーlI ) x = 0 つまり行列 AーlI は非正則 ⇔ det(A ーlI ) = 0 (det A は A の行列式) これを A の 固有方程式、 左辺を 固有多項式 と呼ぶ。

固有値、固有ベクトル(4) a-l b c d-l 2次元なら: AーlI = det(AーlI ) = (a-l)(d-l)-bc = l2 -(a+d)l + ad-bc = 0 つまりl はこの2次方程式の根。 (一般に n 次行列なら n 次方程式になる) 参考: n 次方程式は複素数の範囲で必ず n 個の根を持つ(代数学の基本定理)。

おまけ 行列A の固有多項式を f (l) とする。 このとき f (A) = O が成り立つ。 (Cayley-Hamilton の定理) 2次元の場合が高校で覚えさせられるもの:     A2 -(a+d) A + ad-bc = O

固有値・固有ベクトルの役割 行列 A による線型変換は、固有ベクトルの方向には単なる定数倍として働く。 対角行列(対称行列の場合など) 一般には対角化できない場合もあるが、その場合でも「ジョルダン標準形」にはできる。 ⇒ 座標変換

座標変換 座標系を固定して図形を変換するのと、図形を固定して座標系を逆変換するのとは実質的に同じこと。  例: 図形を角q 回転するのと、座標系を    角(-q) 回転するのとは同じ結果。 座標系の移動 ⇒ 座標変換 デモ6

座標変換(2) x y 1 1    = x + y が、一次独立なベクトル , により = X + Y と表せる ⇒(x,y) 座標系から (X,Y) 座標系への変換 = F = :座標変換行列 a b c d x y a b c d x y a c b d X Y a c b d

座標変換(3) 行列(=線型変換)A により y = Ax とする。 x = FX, y = FY として、FY = AFX、つまり Y = F-1AF X (XY 座標系での変換) 同様に Y = BX なら y = FBF-1 x B = F-1AF: A の 相似変換

座標変換(4) xy 座標系での y = Ax を計算するには、 XY 座標系で Y = BX を計算して xy 座標系に戻せばよい。 B = F-1AF が簡単な形の場合に有効。 (特に B が対角行列の場合) 例えば An = (FBF-1)n  = (FBF-1) (FBF-1)...(FBF-1) = FBnF-1 であり、B が対角行列なら計算が簡単。

相似変換 B = F-1AF が対角行列であるような F が存在するとき: (一般には対角化できない場合もある。) B の対角成分は A の固有値 F の行・列ベクトルは A の固有ベクトル (一般には対角化できない場合もある。) A が対称行列の場合、固有値はすべて実数、対角化可能で、F は直交行列。

線型変換・座標変換の応用 応用例はヤマのようにある。 漸化式(線型差分方程式)の解法 (線型)微分方程式の解法 統計解析(回帰分析、相関分析等々) 2次曲線・2次曲面の分類 コンピュータグラフィックス、計算幾何 正射影(平行投影) 透視射影 同次座標 事例紹介