子供の自発的な気づきと参画を促す 「じんぶなー」育成モデル 沖縄ブロック (公財)学習ソフトウェア情報研究センター

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
Advertisements

平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
2002 年度ゲームプログラミング ゲームプログラミング 月曜5、6時限 担当:和田、杉山. 2002年度ゲームプログラミン グ 教員紹介 和田理彦 有限会社シフト取締役 SFC4期生 杉山雄一 有限会社シフト代表取締役 SFC3期生.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
総合学科における インターンシップの取り組み
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
情報系大学生の将来目標に関する 情報共有システムの構築と活性化方法
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
よりよいe-Learningの ための研究
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
2016年度秋期 成果発表会 2016年11月25日 大阪開発センター 技術一部 畑中 龍樹.
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
○○小学校 情報モラル校内研修会.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
ワークショップ型研修の進め方 .
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
子供の自発的な気づきと参画を促す実践的指導案や プログラミング教育の評価指標、客観テスト等の開発
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
平成15年度障害のある子どものための情報・支援技術講習会
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
クラウド・地域人材利用型プログラミング教育実施モデル実証事業 公益財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター
守谷総合人生大学 (生涯学習の仕組み、学校教育法上の大学ではない) の創設
日本産業技術教育学会 全国大会 第57回 研究発表会 熊本大学 24(日)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
2020(平成32)年度から始まる新しい学習指導要領
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

子供の自発的な気づきと参画を促す 「じんぶなー」育成モデル 沖縄ブロック (公財)学習ソフトウェア情報研究センター (特非)沖縄県マルチメディア教育研究会 (株)エウレカスイッチ・インタラクティブ (株)電脳商会

1.実証概要 1-1. モデル概要 ・本モデルでは、子供の自発的な気づきと参画を促す実践的指導案やプログラミング教育の評価指標、評価ツールの開発を行った。プログラミング教育で育成する能力のスキルマップを作成し、それを元に、それぞれの個別スキルの評価指標を設計した。 ・子供たちが、自らプログラミングの習得度を確認できる自己評価ツールを使用することで、プログラミングの教育 効果を可視化するしくみ作りを目指した。 ・本モデルの名称「じんぶなー」は、沖縄の方言で「かっこいい人・できる人」を意味する。子どもたちに「プログラミン グができるってかっこいい!」というゴールを示したいとのメンターの意見で名付けられた。 ・プログラミングに関する全体スキルマップを設計し、その中から本年度は「コーディング・プログラミング能力」を中 心としたスキル領域を選択しカリキュラムをデザインしている。 ・また、言語活動も重視して、プログラムの仕様を文章化して発表し、友だちと意見交換して制作し、できあがったプ ログラムを発表するという一連の学習活動の流れを実施した。 子供たちはチェックシートに シールを貼って、理解度や 実践度を自己評価する チェックシートの仕様例 「分かった」項目が「できた」 訳でないことが読み取れる

2.モデル内容 2-1. メンター募集対象(メンター種別) 2-2. メンターおよび児童生徒募集に関する工夫 ・メンターのペルソナとして、以下の属性を想定してカリキュラムをデザインし、募集を行った。 (1)大学生や地域のICT指導者のように、プログラミングに詳しいが教育経験に乏しい者 (2)教員など、子どもたちの教育・指導経験は豊富だがプログラミング経験の無い者 2-2. メンターおよび児童生徒募集に関する工夫 ・実際のメンター募集に際しては、沖縄県マルチメディア教育研究会の意見を取り入れて、プログラミング教育の  実践に役立つ内容でることが理解されるよう配慮し、沖縄県マルチメディア教育研究会のホームページやメール  ニュースへの記事掲載など、プログラミング教育に対する問題意識の高い参加者を確保を目指した。 ・児童生徒の募集に際しては、メンター講座を受講される教員から生徒に呼びかけを行い、興味関心ある生徒が  参加しやすいように配慮した。 2-3. 他地域に再現可能なノウハウ ・メンター講座の設計と募集にあたっては、事業者が受講者のペルソナをどのように想定しておくかが、受講者に  伝わるようにしておくことが重要である。  (1)要求されるICTスキルと知識レベル  (2)要求される指導スキルのレベル ・同様に、受講したことによるゴールイメージ(○○を教えることができるようになる)を共有することも重要である。 ・生徒募集についても、受講したことによるスキルのゴールイメージ(○○が作れるようになる)を提示したほうが  望ましい。

1.実証概要 1-1. メンター募集対象(メンター種別) 1-2. メンター募集に関する工夫 1-3. 児童生徒募集に関する工夫 ・沖縄県マルチメディア教育研究会より、同研究会の会員を対象に募集を行ったため、募集時には資格を設けてなかったが、那覇市を中心とするプログラミング教育に関心を持つ小中学校の教員の応募が主であった。 1-2. メンター募集に関する工夫 ・メンターおよび児童生徒のほとんどはプログラミング経験を持たない者が中心であったため、まずは「プログラミングすることの楽しさ」を体感してもらうことを受講者に理解してもらうように配慮した。 1-3. 児童生徒募集に関する工夫 ・児童生徒は全くプログラミング経験を持たないため、児童生徒の募集では、特別な知識が無くても参加できることを提示して、安心してプログラミング講座に継続して出席してもらうように配慮した。 1-4. 他地域に再現可能なノウハウ ・児童生徒に対するプログラミング講座の受講者募集では、「Scratchが使えるようになる」といった教材・教具の 名称を示しただけで内容についての説明が不十分ということにならないようにすべきである。 ・沖縄モデルでは、作業の都合上、プログラミング講座の途中回から「沖縄の良いところが伝わるゲーム作り」というゴールを示したが、それ以後は子供たちの参加意欲が格段に向上し、積極的に他の子供と情報交換が進むようになったので、子供たちには募集時点からプログラミング講座のゴールを示しておくことが望ましい。

3.モデルの訴求点 3-1. モデルのねらい・意義 3-2. モデル実施により得られた効果 ・沖縄「じんぶなー」モデルのねらいは、地域のメンターが自立自走して、今後も自力でプログラミング教育を継続して実践できる環境の構築である。沖縄のメンターは、プログラミングは未経験の小中学校の教諭であるが、まずはメンターに「プログラミングを好きになってもらう」「プログラミングの楽しさを体験してもらう」ことを目標にした。そこから、「プログラミングができるってカッコイイよね!」という人材イメージの「じんぶなー」が誕生した。 ・プログラミングが「できるようになったことを可視化する」仕組みを構築するために、プログラミング能力を要素に分解したスキルマップと、理解度・達成度を自己評価するチェックシートなどのツールがデザインされたのである 3-2. モデル実施により得られた効果 ・「プログラムでやりたいこと」を文章にして発表し、話し合い、完成したプログラムを発表する一連の言語活動の流れを経験することで、子どもたちが自発的にプログラミングに取り組むようになった。ユーザーとしてゲームソフトをプレイするだけの子供たちが、「もし自分だったらこうしたい」と自分なりの機能やルールを表現するようになった。 ・プログラムを作る人がいるという気付きから、社会におけるプログラムの役割や、プログラマーという専門職に言及するなど、コーディングスキルの育成にとどまらない効果を得られた。 ・メンターは、子供たちに「プログラミングができるようになる楽しさ・実感」を体験させ、それを実現されていく達成感や手応えを、子供たち自身が掴み取っていくような指導が行われるようになった。 子供たちは自分の作りたい プログラムの機能を言語化し 発表する 自分のプログラムのねらい や工夫した点を発表し、 実演して見せる

4.モデルの改善点 4-1. 実施にあたって直面した困難 4-2. 実施を通して把握した反省点 4-3. モデル普及に向けた改善案 ・沖縄モデルでは、ハードやソフトに依存しないカリキュラムデザインを目指したが、使用するソフト(Scratch)に変更が行われると、教材のミスマッチが生じる可能性がある点。 ・プログラミングに不慣れなメンターに配慮して、教材コンテンツにツールの詳しい操作や説明まで加えると、教材の寿命が短くなるリスクが高くなる点。 4-2. 実施を通して把握した反省点 ・メンター指導者にとって「当たり前」のプログラミングの知識がメンターには「専門的」と評価されることも多く、そのギャップをどのように解消するか、さらなるすり合わせが必要。 ・育成しようとするプログラミングスキルのゴールを地元メンターとの間で合意形成し、その地域ならではの人材モデルを事前に確立しておくことが重要。 4-3. モデル普及に向けた改善案 ・自己チェックシートにより子供たちのプログラミングスキルを可視化する ことが可能になったが、これを拡張して、指導するメンターの指導スキル を評価できるメンター用チェックシートを開発する。 ・子供の得意・不得意なスキルや作りたいプログラムなどの情報を記載 した「プログラミング学習カルテ」を開発し、メンターが変わっても プログラミングの指導を継続できる仕組みをデザインする。 ・他地域でも自立してプログラミング講座を実施できるように教材、指導案  の見直しと改訂を行う。 ・プログラミングスキルを定量的に評価する仕組みをデザインする。

5.モデルの将来計画 5-1. 将来計画 ・沖縄ブロックでは、地域の自立自走によるプログラミング教育の継続実施に向けて、本年度の成果を活かした活動を続けていく計画であり、実際にメンター講座受講者が新たなメンターの指導を行う活動が始まっている。 ・そこで沖縄モデルの垂直展開として、メンター評価シートによる新任メンターの効果的な育成活動と同時に、学習カルテによるプログラミングの学習情報の共有による教育の質向上を図る仕組みを検討する。 ・また水平展開として、他地域との展開で2つの方向性を検討している。  (1)沖縄の離島のようなネットワークインフラが弱い場所でのプログラミング教育の実施   沖縄ブロックの課題は、離島におけるプログラミング教育の実践である。ネットワーク環境が弱くICT機器が十分    でないなどの地域の課題があるため、それを解消するカリキュラムを検討する  (2)他地域での実践と評価   沖縄モデルを他地域に移植して、それぞれの地域特性を活かした「じんぶなー」像によるプログラミング講座を   実践するためのカリキュラムを検討する。 各地域の人材モデルをベースにしたカリキュラムに展開 28年度成果を深化してPG教育の質の向上と拡大 28年度成果 沖縄 じんぶなー モデル 沖縄 じんぶなー モデル 地域の人材モデル 成果の水平展開 成果の垂直展開 PG講座 PG講座 PG講座 メンター応用講座 メンター育成講座 メンター育成講座 新任メンター 育成講座