第5課 輻射の方程式 II 平成16年11月8日 講義のファイルは

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
Advertisements

1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
ブラックホール時空での摂動 冨松 彰 御岳セミナー 2011.9.1. 内容 1. Anti-de Sitter (AdS) BH と第1法則 2. BH− 円盤系における電磁波の伝播.
Probabilistic Method 7.7
電子物性第1 第4回 ーシュレーディンガーの波動方程式ー 電子物性第1スライド4-1 目次 2 はじめに 3 Ψがあると電子がある。
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
2.2.1 Transport along a ray The radiation transport equation
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
D: 色等級図 2006年10月30日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
学部:天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 講義の狙い=天体輻射の基礎的な知識を、 (1) 天文学の学習を始めた学部3年生 と、
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
F:天体ダスト 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 12月8日は休講です。 授業の内容は下のHPに掲載される。
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
G:赤外スペクトル  G:赤外スペクトル.
第2課 黒体輻射とカラー 2.1. 黒体輻射の式 熱平衡にある振動数νの輻射を考える。 フォトンの個数は常に揺らいでいる
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
コンパイラ(9) 情報工学科5年 担当 河田 進.
中心力の仮想世界 逆二乗+逆三乗 ベルトランの定理を問う
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
第3課 カラー 2005年11月7日 授業の内容は下のHPに掲載されます。
A: 輻射強度 I とフラックス F 2006年10月2日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
I:銀河系 I: 銀河系.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
正規分布確率密度関数.
第8課 エディントン近似 平成17年12月12日 エディントン近似 Eddington Approximation
H:等級とカラー 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
第9課: 恒星のスペクトル 2005年12月19日 授業の内容は下のHPに掲載されます。
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
J: 連続吸収 2006年12月18日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第12課 星間ダスト 平成17年 1月 24日 講義のファイルは
B: 黒体輻射 2006年10月16日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
I:線吸収 2006年12月11日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
第4課 輻射の方程式 I 平成16年11月1日 講義のファイルは、
I:銀河系 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
K: 恒星スペクトル 2007年1月22日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
F: エディントン近似 2006年11月13日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
C:ハヤシライン 単位名 大学院:恒星物理学特論II 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

第5課 輻射の方程式 II 平成16年11月8日 講義のファイルは 第5課 輻射の方程式 II 平成16年11月8日 講義のファイルは http//www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html に置いてあります。 レポート提出は出題の次の授業が原則ですが、それ以降でも構いません。単位が欲しい人は5つ以上のレポートを提出して下さい。とにかく全部のレポートを頑張って出した人には良い点が与えられます。 M2その他で単位認定を急ぐ人は申し出て下さい。

n X 5.1. 輻射強度のモーメント Ω θ I(x,θ,φ)= I(x,θ) 輻射が軸対称の時、μ=cosθとして、 5.1. 輻射強度のモーメント n I(x,θ,φ)= I(x,θ) 輻射が軸対称の時、μ=cosθとして、 N次モメント MN を以下のように定義する。 MN(x, λ)=(1/4π)∫(cosθ)N I (θ, x, λ) dΩ        =(1/4π) ∫∫ (cosθ)N I (θ, x,λ) (sinθ) dφdθ       =(1/2)∫μN I (μ, x, λ)dμ Ω θ 0次モーメント  M0(x,λ)= (1/4π)∫I (μ, x, λ) dΩ   = (1/2)∫I (μ, x, λ) dμ = J (x,λ)        = mean intensity (平均輻射強度)  光子の密度関数 n(Ω)と輻射強度 I(Ω) は、I(Ω)=chνn(Ω) の関係がある。輻射のエネルギー密度 uは、u = ∫hνn(Ω)dΩ で与えられる。 よって、  u=(1/c)∫c・hνn(Ω)dΩ= (1/c)∫IdΩ= (4π/c)J X

M1(x,λ)= (1/4π)∫cosθI(θ,x,λ) dΩ 1次モーメント  M1(x,λ)= (1/4π)∫cosθI(θ,x,λ) dΩ = (1/2)∫μI(μ, x,λ) dμ = H(x,λ) X点でのn方向へのフラックスF(n, x ,λ)は、 F ( n, x ,λ)=∫ cosθ I (θ,x,λ) dΩ        =2π∫μI(μ, x,λ) dμ       = 4πH ( x, λ)

2次モーメント z θ p M2(x,λ)=(1/4π)∫ (cosθ)2I(cosθ, x,λ) dΩ   = (1/2)∫μ2 I(μ, x,λ)dμ   =K (x,λ) θ p c cosθ pcosθ z 運動量分布関数 f ( p ) を持つ粒子の圧力 P は、  運動量 p の z 成分 p cosθの、z 方向への輸送率、     P=Pzz=∫(p cosθ・ cosθ) f (p) d3p  として与えられる。   光子では E=cp =hνなので P=∫E (p)μ2 f ( p ) d3p =∫c p μ2f (p) p2 dΩdp =∫cμ2 (h/c)4ν3 f (p) dΩdν = (1/c)∫(h4ν3 /c2) f (p) μ2dΩdν = (1/ c) ∬I (ν, Ω) μ2dΩdν = (4π/c)∫K(ν) dν

簡単な例: I(Ω) =Io (等方輻射) J = ∫IodΩ /4π=Io H= ∫μIdΩ /4π=0 K= ∫μ2IdΩ /4π=Io/3 特に、I(ν)=B(T, ν) の場合, K(ν)=(1/3)B(T, ν)     Pr = (4π/c)∫K(ν)dν = (4π/3 c)∫B(T,ν) dν = (4π/3 c)(σ/π)T4 = (4σ/3 c )T4=(a/3)T4

5.2.平面近似でのモーメント方程式 問題にしている領域の厚みが半径と同程度の時、 D/R≒1   D/R≒1 光の方向は各層での鉛直線に対して、異なる角度θを持つ。 θ2 D θ1 R

D/ R<<1の場合には角度θが一定と考えてよい。 星の表面から出る光を研究する場合、通常はτ<10程度までで十分である。これは星全体から見るとほんの表面なのでD/ R<<1が成立する。 このような場合は、本来、球面である恒星大気の各層を平面と考えて扱って構わない。

Iλ (μ,τλ=0) τλ=0 (表面) Y Z τλ X Iλ (μ,τλ) 恒星の大気の各層を平面状に考えた際の、変数の意味を下に示す。 Iλ (μ,τλ=0) τλ=0  (表面) Y Z τλ θ X Iλ (μ,τλ) 星の大気表面から内部に向かって、X軸を設定する。X軸に沿って光学深さτを定める。波長λにより吸収係κが変わるので、Xが同じでもτ(λ)=∫κ(λ)dX は異なることに注意。 角度θの光線に沿って長さを s とすると、ds=dX/cosθ=dX/μ なので、 μdI(μ,λ,τλ)/dτλ=I(τλ,λ)-S(τλ) または簡単に、  μdI/dτ=I-S となる。 光線に沿った光学深さをtとすると、dt=dτ/μ

何故、色々な角度の光線を扱うのか? 鉛直方向の光線だけでよいではないか。問題4-A θ1 θ2 θ3

5.2.平面近似でのモーメント方程式 ( i ) 両辺をdΩ/4πで積分する。 dHλ/dτλ= Jλ – Sλ μdI(μ,λ,τλ)/dτλ=I(τλ,λ)-S(τλ) または簡単に、  μdI/dτ=I-S ( i ) 両辺をdΩ/4πで積分する。 ∫[μdI/dτ]dΩ/4π=∫IdΩ/4π- ∫SdΩ/4π = d[∫μIdΩ/4π]/dτ dHλ/dτλ= Jλ – Sλ (ii) 両辺にμをかけてdΩ/4πで積分  d[∫μ2IdΩ/4π]/dτ  =∫μIdΩ/4π-∫μSdΩ/4π    ∫1-1μdμ=0 に注意すると、    dK λ/dτλ= Hλ

 の意味 独立変数をxに戻し(dτλ=‐κλρdx )、最初の式をλで積分する。 ηλ=4π[ελ -κλJλ]、 η=∫ ηλdλ とおくと、 総フラックスF=一定、すなわち、 η=0でもdHλ / dx=0とは限らない。 F=一定でも深さに伴ないFλは変化するので注意がいる。

の意味 (1) xに戻して、 (1/κλρ)[dKλ/dx]= - (1/4π)Fλ の意味  xに戻して、           (1/κλρ)[dKλ/dx]= - (1/4π)Fλ Ⅰλ (x、θ) = Bλ [T(x)] とすると、 (仮定1: ローカルに熱平衡)        Kλ =Jλ/3=(1/3) Bλ (T)    したがって、 (1) 次にλで積分する前に     Rosseland mean opacity κR  を定義する必要がある。

をλで積分すると、 (2) 次のような、平均κを考える。    κRは、κλの[dBλ(T)/dT] という重り付き調和平均である。すると、

結局、 (2)式 は、 となる。  κR=Rossland mean opacity

5.3.Rossland mean opacity κR κRに効くのは、κiが小さい所とΔBiが大きい所でκiが大きい所は効かない。 F∝∑ΔBi /κi=ΔB /κR Fi ∝ΔBi(T) /κi Bi Bi+ΔBi

星の内部構造方程式との対応 平面近似の輻射方程式 星の構造の方程式 ① ② τ=0 R=R* L(R) T(R) τλ R=0    平面近似の輻射方程式           星の構造の方程式 ① ②  τ=0 R=R* L(R) T(R) I(λ、θ) τλ R=0 Jλ(τλ)、Hλ(τλ)、Kλ(τλ)

dHλ / dτλ=Jλ – Sλ : (平面近似輻射モーメント方程式) ① エネルギー保存の式 dHλ / dτλ=Jλ – Sλ :  (平面近似輻射モーメント方程式) F=4π∫Hλdλ、η=4π∫[ελ -κλJλ]dλ とおくと、 dF(R)/dR=ρ(R)η(R) 今度は逆に、星の内部構造の式を変形する。 星のエネルギー保存式、    (1/4πR2)dL(R)/dR=ρ(R)η(R) FとLの関係は、    L(R)=4πR2F(R) なので、 L=4π(R+ΔR)2(F+ΔF) L=4πR2F R R+ΔR 4π(R+ΔR)2(F+ΔF)= 4πR2F R2ΔF+2RFΔR=0 ΔF=-2(F/R)ΔR 前ページと比べると、 の差がある。この項が球曲率効果である。

② エネルギー拡散の式 ①と同じくRに戻して、λで積分し、 κR=Rossland mean opacity を導入すると、 ところで、 ②  エネルギー拡散の式      ①と同じくRに戻して、λで積分し、 κR=Rossland mean opacity   を導入すると、 ところで、     L(R)=4πR2F(R) したがって、  内部構造の式のκ=κRとすれば、平面近似輻射モーメント方程式になる。

問題 4-A (天文学部生はなるべく4-Bを選ぶよう) 問題 4-A   (天文学部生はなるべく4-Bを選ぶよう) 半径Rの星の表面でのフラックス=F´                             星からD離れた点での星からの光のフラックス=F                     とする。半径Rの球面を通る輻射エネルギー=半径Dの球面を通る輻射エネルギーなので、4πR2F´=4πD2F、したがって   F=(R / D)2F´ である。         この関係をフラックスの定義に戻り、輻射強度 I の積分から導いて見よう。 黒体と異なり、星の表面からの光は等方的に出ているわけではない。通常、輻射強度は鉛直方向に最も強く、水平方向に向かうにつれ弱くなる。その結果、外から星を見ると、星円盤の中心は明るく、縁は暗く見える(Limb Darkening)。 星表面での輻射強度 Iの角度分布 星円盤の輝度(輻射強度 I)分布

地球から星表面上の1点を見るときの輻射強度を I(Ω)とし、星の表面上で、その光線(視線)方向への輻射強度を I´(θ)とする。I(Ω)=I´(θ) である。 dΩ I´(θ) A I(Ω) 地球Aから星を観測するときのフラックス、 F =∫I (Ω)dΩ  (cosθ=1と考えてよいから) ただし、積分は星の表面の方向に限る。 星表面でのフラックス F´=∫I´(θ)dΩ´   積分は上半球面に渡る。 上の2つの積分表式から、 F=(R2 / D2)F´ となることを証明せよ。

問題 4-B            距離1Kpc,光度 L=10,000Lo、Teff=3,000 K の黒体スペクトルを持つ星が動径方向の光学的厚み τ(λ)=τo (λ/1μ)-1.5 のダストシェルで覆われている。 (1) ダストシェルがないときのこの星のスペクトルを、縦軸を log Fν(Jy) 、 横軸を     log λ(μ) ( 0.5<log λ(μ)<2 )として描け。  σ=5.67×10-8W/m2/K4 Lo=3.85 ×1026W 1pc=3.08 ×1016m (2)  τo=5、1、0.5 の3つの場合につて、ダストシェルの吸収を受けた星のスペ    クトルを上と同じ縦軸、横軸で描け。  (3) ダストを一定温度 Td=300K  と仮定し、ダストシェルが吸収した星の光は、   全てダストシェルから赤外熱輻射として再放射されるとする。ダストシェルが出し   た光が再びシェルで吸収されることはないとした場合の、この星のスペクトル     (吸収を受けた星の光+ダストシェルからの放射)を(1)、(2)と同じく縦軸を      log Fν(Jy) 、 横軸をlog λ(μ)として描け。    吸収された星の光の総量=ダストシェルが放射する光の総量 となること       に注意すること。

τ1 τ1B(Td、λ) τ2 τ2B(Td、λ) τ τ3B(Td、λ) τ3 (2) 再吸収を考えないから、ダストシェルから放射される輻射強度は下図のように     I=τBとなり、観測されるフラックスF=∫IdΩ=B(Td、λ)∫τdΩである。     ダストシェルの減光を受けた星の光と、ダストシェルの熱放射を足した結果の     スペクトルを、Tdτo=5、1、0.5について(1)と同じように描け。 τ1 τ1B(Td、λ) τ2 τ2B(Td、λ) τ τ3B(Td、λ) τ3 星 ダストシェル