Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
Advertisements

2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
情報システム演習 Bコース紹介 2009 /10/15 情報システム学科 情報システム演習 2 担当:小宮山智志 この資料は、小宮山のホームペー ジから閲覧できます。
2010 年 12 月 16 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 (1) /12/16 経営情報学入門-生産管理(1)
第1章 組織と組織論.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
第2回 スポーツ経営学のあゆみ と スポーツの捉え方
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
経営トップの「安全衛生方針」に基づく 労働災害防止活動を推進しましょう! ○ 労働災害防止に当たっては、具体的な取組に先立ち、労働者の安
第2章 経済生活とビジネス 1 経済のしくみとビジネス 5秒間待つか,クリックすると次の画面に変わります。
人事労務管理論A 人事労務管理論A LT1022教室 第3回目講義
スポーツ文化   第4回目 スポーツとは何だろうか? スポーツの定義.
SCMとトヨタ生産方式を比較する 再編 ∞Infinity
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
サービスサイエンスの動向 佐藤 浩 日立打ち合わせ資料
大谷経営労務管理事務所のISO9001認証取得について
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
ISOとドラッカーマネジメントの 良いとこ取りセミナー
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
1-1企業活動 1-1-1経営・組織 (Point) ・企業活動や経営管理に関する基本的な考え方を理解する。
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
「公共的なネットワーク社会の構築」 の内容と指導
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
Value Engineering の 紹介 経営学部 教授 吉 井 康 雄 2001年12月14日.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
3-1-1 組織内の人間像(p.49) 人間の行動 経営情報論A 第5回個人と組織の意思決定(第3章1節)
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
ISO 9001:2015 The process approach
経営学I.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
経営者の役割は?? 企業論 経営者の 経営実践 組織論 経営学総論第23回講義 2008/06/30
組織Ⅰから組織Ⅱへ ◉組織Ⅰでは、組織構成員は、それぞれ同じ権限を持って、協働に参加した。
第13回目 スポーツ経営学の構造 体育・スポーツ事業
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
入門会計学 第2章 株式会社 .
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
第11回 内部統制.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
平成30年12月27日 「民都・大阪」フィランソロピー会議 金井 宏実
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第1章
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
CSR 5 すぅ.
内部統制とは何か.
沖縄における希少作物の産地化及び観光資源化
データ・ベース・マーケティングの概念.
Presentation transcript:

Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16 Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16

「体育・スポーツ経営とは どのような営みか」 「体育・スポーツ経営とは          どのような営みか」 「経営とは何か」 「体育・スポーツ経営は何を目的にしているのか」 「その営みはどのような仕組みによって成り立っているのか」 「体育・スポーツ経営が円滑に進められるためにはどんな働きが必要か」

p.17 1.「体育・スポーツ経営」理解                 の難しさ どのような学問か 1つめの理由、    学問の知名度の問題

2つめの理由、  「体育・スポーツ経営」という用語から その内容をイメージすることが難しい。

その1 p.18 「体育・スポーツ経営」は体育・スポーツ経営という現象を問題にする。 他の学問は、人間の運動・スポーツ現象を解明する。

スポーツ心理学 スポーツ運動学 スポーツ生理学 (スポーツ現象の一断面をある研究方法で アプローチしようとする研究分野。)       : スポーツにおける心理現象を心理学的方法を用いて研究する分野 スポーツ運動学       : スポーツにおける身体運動現象を運動学的方法を用いて研究する分野 スポーツ生理学 (スポーツ現象の一断面をある研究方法で      アプローチしようとする研究分野。)

その2 体育経営=体育の目的はわかるが、誰が経営するのかわからない。 スポーツ経営=経営の主体も経営の目的も不明確。 p.18 体育経営=体育の目的はわかるが、誰が経営するのかわからない。 スポーツ経営=経営の主体も経営の目的も不明確。 「○○経営」企業経営、病院経営、ホテル経営、学校経営  経営の主体(誰が経営するのか)と経営の目的(何のために経営するのか)が明確。

「経営」=経済的利潤の追求=お金儲けのための行動のイメージが強い。 =「スポーツ経営」=スポーツを通じて金銭的な利益を得るとのイメージ。 p.19 「経営」=経済的利潤の追求=お金儲けのための行動のイメージが強い。  =「スポーツ経営」=スポーツを通じて金銭的な利益を得るとのイメージ。 例)プロスポーツ組織の経営、営利目的のスポーツクラブ経営をイメージ。 =狭く偏った経営理解。学校経営などは存在しなくなる。

p.17 1.「体育・スポーツ経営」理解                 の難しさ どのような学問か 1つめの理由、    学問の知名度の問題

体育管理学 と スポーツ経営学 「スポーツ経営学」の前身は「体育管理」 昭和63年(1988)-28年前に、 p.17 体育管理学 と スポーツ経営学 「スポーツ経営学」の前身は「体育管理」  昭和63年(1988)-28年前に、 日本体育学会専門分科会の名称を変更。 その理由は、管理の研究よりも経営の研究が増加してきたから。

スポーツ生活 行政体 管理 A 管理 C 行政 人 スポーツ 指導 スポーツを経営する組織体 スポーツ事業 管理 B 経営

体育管理学 と スポーツ経営学 「スポーツ経営学」の前身は「体育管理」 昭和63年(1988)-28年前に、 体育管理学 と スポーツ経営学 「スポーツ経営学」の前身は「体育管理」  昭和63年(1988)-28年前に、 日本体育学会専門分科会の名称を変更。 その理由は、管理の研究よりも経営の研究が増加してきたから。 しかし、管理は捨てられなかった。 「経営・管理」の案もあった。

経営 と 経営管理 経営 と 経営管理 を詳しくみると

経営 マネジメント(経営管理) 経営環境 業務管理 業務活動

経営 経営管理 作業管理 現場作業 ■マネジメントのピラミッド トップマネジメント(経営者層) ミドルマネジメント(管理者層) ロアーマネジメント(監督者層) 現場作業 オペレーター(一般従業員層) 図解スポーツマネジメント p.11

日本の 体育・スポーツ経営 体育・スポーツ経営組織が 人々のスポーツ行動の成立・維持・発展をめざして 体育・スポーツ事業を p.36 日本の 体育・スポーツ経営 体育・スポーツ経営組織が 人々のスポーツ行動の成立・維持・発展をめざして 体育・スポーツ事業を 合理的・効果的に営むことである。

スポーツ経営 スポーツ経営 : 人々のスポーツに関する需要に対してスポーツを供給する営みの総称 p.35 スポーツ経営 : 人々のスポーツに関する需要に対してスポーツを供給する営みの総称 人とスポーツとの結びつき(スポーツ行動)に力点をおいたスポーツ事業を核としている。

マネジメント マネージメント【management】 ~大辞泉 1 経営などの管理をすること。 2 経営者。管理者。「トップ―」   1 経営などの管理をすること。   2 経営者。管理者。「トップ―」 経営管理論 (英: business management, Management Administration, etc.)                   ~ウィキペディア

アメリカの スポーツマネジメント スポーツマネジメント : p.35 アメリカの スポーツマネジメント スポーツマネジメント : あらゆる方面の人々によって事業として行われるスポーツ,エクササイズ,ダンスおよびプレイに関連したマネジメントの理論と実践 (1986) スポーツやフィットネスに関連した活動、プロダクト、サービスの供給を主たる目的とする組織で行われる計画化、組織化、指導・指揮、評価という機能 (Mullin)

日本 と アメリカ の違い 日本体育学会 日本体育・スポーツ経営学会 北米スポーツマネジメント学会(NASSM) 日本 と アメリカ の違い 日本体育学会 日本体育・スポーツ経営学会 北米スポーツマネジメント学会(NASSM) (EASM,SMAANZ,AASM) (日本スポーツ産業学会) 日本スポーツマネジメント学会(2008設立)

3.経営とは何か p.21 「経営」という言葉の偏った理解。    経営=“営み”=経営実践

p.22 <経営の4条件>

1.目的志向の活動であること 大目標にとってみれば中目標は手段であり、中目標にとってみれば小目標は手段となる。 p.22 1.目的志向の活動であること 大目標にとってみれば中目標は手段であり、中目標にとってみれば小目標は手段となる。  これを「目標・手段の連鎖」という。経営は大小様々な目的を設定し、その達成を常に意識しながら進められる営みである。

p.22 2.組織の活動であること 目的の設定からその達成に至る一連の活動は組織によって担われる。つまり組織は経営の主体である。(誰が経営するのか)-組織が経営するのである。 組織とは、複数の人間が共通の目的を達成するためにつくられる協力の仕組みである。

3.事業を行うこと 目的を達成するために事業を営むこと。 事業とは、「人間生活に必要な物あるいはサービスを継続的・反復的に提供する仕事」 p.22 3.事業を行うこと 目的を達成するために事業を営むこと。 事業とは、「人間生活に必要な物あるいはサービスを継続的・反復的に提供する仕事」 経営は、人々に何らかの物やサービスを提供することによって自らの目的を遂げようとする営みなのである。

4.合理性・効率性を追求すること 事業を合理的・効率的に営むことである。 p.23 4.合理性・効率性を追求すること 事業を合理的・効率的に営むことである。 資源を調達し、それらを組み合わせたり、変換することによって作り出される。   =事業は資源の変換過程であるといえる。

マネジメントとは、経営の目的を達成するために、事業が合理的で効率的に営まれるようにするための作用である。 p.24 効率性を追求するということは、事業活動において調達・投入される資源(インプット)と産出される生産物(アウトプット)との比率(アウトプット/インプット)を高めること(より少ない資源でより多くのアウトプットを生み出すこと)に他ならない。     その働きをマネジメント:管理という。 マネジメントとは、経営の目的を達成するために、事業が合理的で効率的に営まれるようにするための作用である。