教育と発達.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
人間行動と 行動科学 2014 年 7 月 1 日 人事労務管理論A(第 11 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
臨界期・刷り込み.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
「ダブルリミテッド/ 一時的セミリンガル現象を考える」 母語・継承語・バイリンガル教育研究会 第6回研究集会 国際医療福祉大学言語聴覚学科
木島伸彦 慶應義塾大学 パーソナリティ心理学  クロニンジャー理論 1 木島伸彦 慶應義塾大学.
特別支援教育 全体利益から考える.
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
犯罪者の更生と犯罪予防 上沼ゼミ4年 岩崎亜未.
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
ツッパリ生徒と泣き虫先生 〜伏見工業ラグビー部 ・日本一への挑戦〜
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
音楽能力トレーニング ソフトウェア の開発 佐々木研究室 04k1008 岡 里絵子.
特別支援教育 全体利益から考える.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
Evidence-based Practice とは何か
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
高校における英語の授業は英語でがベストか
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
(2)発達障害学生の 修学支援・就労支援 第24回障害と多様な仕事の在り方研究会 (2017年10月27日) 国立大学法人浜松医科大学
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
日本教育の特質 国際教育論2.
パソコンシミュレ-ター を阻むものは何か 諏訪邦夫 帝京大学 1998年11月日本麻酔・集中治療テクノロジー学会.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第6章 性格とは何か?.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
特別支援教育2 全体利益から考える.
音響特徴量を用いた自閉症児と定型発達児の識別
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
不安感情の要因 高木 翔平.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
Presentation transcript:

教育と発達

能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 ふたつの階層性 価値ある能力であること 訓練で発達可能であること 教えることが可能であること ふたつの階層性 価値的な階層 発達の規定性としての階層

学力の構造 学力とは何か(知的能力・学校で習う能力)? 勝田モデルの意味 広岡モデルの意味 教材化し、結果を計測できる能力を学力として、学校の教育内容とする意識(勝田)

発達とは何か 能力が向上すること 心理学の発達とは異なる概念(発達=変化) 考えるべき課題 発達の筋道は同じなのか 価値ある能力を、教育・学習によって 心理学の発達とは異なる概念(発達=変化) 考えるべき課題 発達の筋道は同じなのか 方向性・量・質・時期 臨界期・成熟・順序性 諸能力の発達上の関係(正負の転移)

発達をみる難しさ 発達をみる困難さ(柔軟な視点の必要性) 類型化される → 発達段階表 目安 発達は先天的な資質によって異なる 発達は環境や働きかけによって異なる 発達は本人の意思によって異なる 類型化される → 発達段階表 目安 段階表によって発達の遅れを発見できる わずかな遅れを気にしてストレス要因にも 

行為の構造

発達とは 前頁の「行為」が「できるようになる」あるいは、「よりよくできるようになる」ことが発達 そのため必要な身体機能 Input を受容する「感覚器官」が機能 Input 内容を伝達する「神経系」が機能 Input 内容を固有の場に振り分ける機能 反応の意思機能(科学的には不明。単なる生理的反応なのか、あるいは心なのか) Output 内容をに必要な場を統合する機能 統合された行為を身体に伝達する機能 身体が実行する機能

発達段階と成熟説 順序性 明確に存在する領域は 段階性 時期の幅 はいはい→歩く→走る→跳ぶ 喃語→母音→子音→単語→文(他も考えよう) 順序性 明確に存在する領域は  はいはい→歩く→走る→跳ぶ 喃語→母音→子音→単語→文(他も考えよう) 段階性 時期の幅 診断の意味として重要 ストレスの原因にも

成熟と臨界期 臨界期 ある年齢段階までに発達しないと以後修得不可能、あるいは困難になる 臨界期 ある年齢段階までに発達しないと以後修得不可能、あるいは困難になる 絶対音感・外国語・柔軟性の必要な身体運動 成熟(ゲゼルが主張 レディネスともいう) ある年齢段階にならないと発達しない 発達段階の身体機能 いずれも経験的な確認のみ。科学的検証は不可能

早期教育と自然教育 臨界期の重視→早期教育論 成熟説の重視→自然教育論 音感 ほぼすべてのトップ音楽家 モーツァルト 外国語 ウェブスター 音感 ほぼすべてのトップ音楽家 モーツァルト 外国語 ウェブスター 身体機能 新体操・クラシックバレエ 知的 J.S.ミル 成熟説の重視→自然教育論 発達段階にそったカリキュラムと指導法が重要 ルソー「エミール」