呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
会 場: 九州大学 箱崎キャンパス( JR 博多駅 or 福岡空港より 3.5km ) 参加費: 3,000 円 (予稿集およびジャーナル代を含む) 2007 年 12 月 15 日(土) ● パネルディスカッション 13:00 ~ 16:45 「第二言語習得研究と教材作り」 小林典子 氏 小山 悟.
Advertisements

インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
日語課程設計與研究 (大学院) 2月15日(水・三)~  担当 神作晋一.
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
最大エントロピーモデルに基づく形態素解析と辞書による影響
3人称単数を表す形態素 -s の誤用に見られる規則性
バイリンガルの光と影 内モンゴルにおける言語問題
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
母語話者は「対象の変化」と捉えて自動詞の割合が高くなる 学習者は「動作主の行為」と捉えて他動詞の割合が高くなる
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
『訳読でなく読訳を~訳す前によく読 もう』
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
インテリジェンスアンカーオープンセミナー(日本語) ……………申込書<申込み締切日:2015年4月17日(金曜日)>……………
カーク・マスデン 熊本学園大学 国際経済学科 2011年7月8日
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
二者会話場面における指示詞(コソア)の選択
日本語教育は 多言語化した日本語を教えられるのか
日本語の自動詞・他動詞・受身 の選択(日韓ウ中比較)
論文名 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質 -グラウンデッド・セォリーによる分析から- 著者 平畑 奈美 書誌情報
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
Information on Special Lecture Tokuron FY2013
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
日本語教育のための文法研究             名古屋大学 杉村泰.
日語文法研究 (大学院) 4月30日(木)~  担当 神作晋一.
专题论坛2:如何提升教学科研立项与学术写作的能力 日本語習得研究のための プロジェクト設計と実践
個体記述型・事態記述型・理由供給型の違いについて
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について
中・韓・ウズベク語話者における 日本語の有対動詞の 自動詞・他動詞・受身の選択
自動詞/他動詞.
フィールドセンシング最終課題 Google技術のデータの問題点 総合二年・三崎悠樹・
インテリジェンスアンカーオープンセミナー(日本語) ……………申込書<申込み締切日:2014年10月17日(金曜日)>……………
自動詞/他動詞.
The Syntax of Participants シンタックスの中の話者と聞き手
ヨーロッパ日本語教師会 第13回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 「複合動詞「-疲れる」のV1+V2結合について」
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
高校における英語の授業は英語でがベストか
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯
特別企画:「水谷修先生等を偲ぶ」 「水谷修先生・土岐哲先生・平井勝利先生と日本言語文化専攻」
日本語の主題と主語 第36回応用言語学講座公開講演会 ◆講演内容◆ 講師:益岡隆志先生(神戸外国語大学教授) 入場無料・事前申し込み不要
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
第88回 創薬科学セミナー 名古屋大学 大学院 創薬科学研究科 主催 堂田丈明 先生(Ph.D.) 名古屋大学工学分OB
名古屋大学大学院国際原語文化研究科 第46回日本語教育学講座講演会
大野剛先生(アルバータ大学(カナダ)教授)
日本語の関係節の処理に有生性が及ぼす影響―セルフペーストリーディング実験による日本語母語話者と中国語母語話者との比較を通して―
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
国際言語文化研究科日本言語文化専攻 第26回日本語教育学講座講演会
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
2015 The 10th International Symposium on Oral Proficiency Interview
The Facilitative Cues in Learning Complex Recursive Structures
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
JEFFREY WITZEL (University of Texas at Arlington, USA)
韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Elements of Style 第3回 2019年6月11日(火).
Presentation transcript:

呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師) 名古屋大学大学院国際言語文化研究科 第35回日本語教育学講座講演会 可能の観点から見た有対自他動詞の習得 日本語の自動詞、とくに有対自動詞は、中国語を母語とする学習者にとって難点である。可能に関して言えば、従来の研究者が指摘しているように、本来ならば有対自動詞が適格な文脈に、有対自動詞の可能形、あるいはそれに対応する他動詞の可能形を用いるという誤用が、上級学習者にもしばしば見られる。しかし、すべての有対自動詞において、上記の誤用が見られるわけではない。誤用が産出されるとしても、次に示されるように、つねに同じ種類のものであるわけではない。また次の誤用から、有対他動詞の可能表現も習得できているとは言い難い状況にあると言えよう。 (1)この服は防水加工してあるので、雨に濡れない/*濡れられない。 (2)この顕微鏡は物が千倍に見える/*見られる。 (3)この子は生まれた時とても小さくて、ちゃんと育つ/*育てる/?育てられるかどうかが心配だった。 可能に関する有対自他動詞の習得状況には、いかなる特徴があるのか。そこから何らかの規則的なものが見出せないだろうか。本研究では、これらの問題を解明し、有対自他動詞をめぐる諸問題に関わる要因を探ろうと試みた。まず、文正誤判断課題による反応時間と誤答率を用いて、中国人上級日本語学習者における有対自他動詞の習得状況の実態について検討した。次に、アンケート調査を行い、自動詞・他動詞可能形の選択について母語話者と学習者を比較した。 呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・  常勤講師) 本研究の考察によって、可能表現において、有対他動詞よりも有対自動詞がやや習得しにくいが、しかしいずれも習得上の難点であることが検証できた。そして、自動詞が意図的関与、有情物の能力、事物の属性、事態発生の可能性に関する事態を表す場合、学習者には、自動詞の可能形、あるいは他動詞の可能形を用いた誤用が見られやすいこと、一方、それらの要因に関わらない事態を表す自動詞文は習得しやすいということも明らかとなった。このような習得状況の実態は、学習者が日本語の可能表現と自動詞の性質を十分に把握できていないこと以外に、中日両言語の特質の違いによる母語干渉にもその原因を求めるべきだと思われる。 2014年7月28日(月) 16:30~18:00 (5コマの時間帯) 名古屋大学 全学教育棟405 <参加自由・無料> 問い合わせ先:玉岡賀津雄 ktamaoka@lang.nagoya-u.ac.jp