中学部自閉症の生徒が 2枚の好きな遊びのカードから選択し, カードと対応する玩具と交換できるための支援 板野支援学校 中学部 教諭 立和名 信行
指導目標 【標的行動】 ・選択した遊びのカードと提示された玩具を マッチングして,教員に要求する。 【長期目標】 ・複数のカードの中から,適切なカードを選んで取り ,教員に手渡すことで望みのアイテムを要求する ことができる。 【短期目標】 ・2枚の好きな遊びのカードから選択し,カードと対 応する玩具と交換することができる。 【標的行動】 ・選択した遊びのカードと提示された玩具を マッチングして,教員に要求する。
方法 【対象生徒】 ・生徒A(中学部2年生 男子)自閉症 ・PEP-R発達検査結果:1歳7ヶ月(平成21年1月) 太田のStage:StageⅠ-3(平成21年5月) 【指導場面】 ・休み時間 【般化場面】 ・指導者以外の大人にカードで望みの玩具を要求する 【教材】 ・コミュニケーション・ボード,写真カード,玩具(歌の絵本, 手作りおもちゃ)
実態 〈コミュニケーション面〉 ・簡単な声かけは理解できる。 ・教員に「ななに」などと声をかけてくる。 ・要求場面では「ある」「おい」という表出と共 に,クレーンがほとんどである。 ・写真を介してやりとりができつつある。 〈休み時間の過ごし方〉 ・ひもなどを振る ・食べものが載った本や広告を見る ・歌の絵本を聴く
実態 その1~やりとり遊びの場面(例) その2~スケジュールカード ・食べ物の本を見て,好きな食べものを指さし,教 員を呼ぶ。それに対して教員が「○○だね。はいど うぞ」と食べさせる真似をすると,笑う。こうしたや りとりを何度か繰り返す。 その2~スケジュールカード ・スケジュールにある買い物や散歩などの写真カードを見て,期待感を持つ姿や教員の手を引っ張り一緒にカードを見ようと誘う姿が多く見られた。
【目標設定の理由】 ・ことばでのコミュニケーションが難しい ・好きなカードを見る ・写真を介してやりとりができる カードを使って,要求することができれば 自発的なコミュニケーションにつながる
【指導の流れ】 〈2学期まで〉 ・一番好きなアイテムである「ひも」の絵カードと実物 の「ひも」を交換することができた ・離れた教員にカードを渡して交換することができた 〈1月まで〉 ・一番好きな「ひも」と全く興味のない「おもり」の写真カードから「ひも」のカードを教員に手渡し,「ひも」を要求することができた
【指導の流れ】 〈2月〉 5つのアイテムから,「ひも」は確実に選ぶ ことができた。 日常生活の観察から,「ひも」以外の興味がありそうな4つの好子を加え,コミュニケーションブックに提示しておく。 5つのアイテムから,「ひも」は確実に選ぶ ことができた。 「ひも」以外の4つのアイテムから さらに2つのアイテムに絞り込み,弁別する練習を行う
【指導の流れ】 好子アセスメント 観察から,「ひも」以外のアイテムの中から, 使う頻度高いアイテムを二つ選んだ。
【ベースラインの手続き】 2.選んだカードを渡すように,プロンプトを入れる。 1.2枚のカードを提示し,選択するように声かけで 促す。 2.選んだカードを渡すように,プロンプトを入れる。 3.二つの玩具の入ったかごを提示し,「どうぞ」とだけ声をかける。手に取ったものが渡してきたカードと異なっても,プロンプトを入れない(修正はしない)。
指導の手続き 2.選んだカードを渡すように,プロンプトを入れる。 4.カードと対応していない玩具を手にしたら, 1.2枚のカードを提示し,選択するように声かけで 促す。 2.選んだカードを渡すように,プロンプトを入れる。 3.二つの玩具の入ったかごを提示し,「どうぞ」とだけ声をかける。正解したら賞賛する。 4.カードと対応していない玩具を手にしたら, 即座に修正し,再び1~3の手続きを行う。
【記録の方法】 正反応:プロンプトなしで,選択したカードと 対応した玩具を取ることができる。 誤反応:プロンプトが必要である。 ・一日のうち,正反応の回数を記録し正反応率を出 す 正反応率(%)= 【達成基準】 5日間連続,正反応率が100% 【改善基準】 3日間連続,正反応率が20%以下 対応した玩具を取った回数 ×100 カードを渡した回数
結果(1) BL 指導 図:カードに対応した玩具と交換できる正反応率
結果(2) ・試行回数が増えると,誤反応も増えた。 ・指導を始めると,再び正反応率が上がった。 ・正反応率が下がったときは,不安定でカードあるい は玩具を注視できていないときだった。 ・誤反応後は,カードと玩具の提示を対象生徒の目 線に合わせると正反応になることが多かった。
考察 ・試行回数が増えると,誤反応も出ていたが,カード と玩具を対応させて交換できることを学習している ため,指導を継続することが定着につながると考 えられる。 ・誤反応時には,カードや玩具の提示を生徒の目線 の高さに合わせると,正反応が引き出しやすかっ たため,注視する練習を行う必要である。 ・体調不良など不安定な時は,指導の効果が低いた め,安定しているときでの練習が必要である。
今後の課題 ・対象生徒とコミュニケーション・ボードの距離を長く していく。 ・より日常生活に近い場面設定での経験を積んでい き,般化につなげていく。 ・カードの枚数を増やし,経験を積んでいく。 ・一日の試行回数を決め,データを取っていく。