JTにおける企業価値創造 2016年12月4日 HFLP C E班.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ビジネスプランセミナー 第 5 回 事業計画書の作成 時 山 山
Advertisements

事業計画フォーマット 応募書類「事業計画書」の作成・提出にあたっての留意事項 – 事業計画書は、一人一事業計画をご提出ください。 – 目次は変更しないでください。 – 収支計画などエクセルで作成いただいたものはサマリーをページに貼付ください。 エクセルを別添いただいた場合は評価の対象外となる場合があります。
組み込みソフト開発 中国人材活用 と 立命館大学 R-GIRO 教授 松下電器研究開発(中国)有限公司 半導体開発中心 顧問 小澤純雄
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
SAMPLE 現在のKPI・KGI 活動・取り組み(ストーリー) 将来のKPI・KGI 獲得できる知的資産 今後の取り組み 事業領域
市場機会の発見・評価・選択.
※個別相談には、ご相談内容/時間に応じて相談料が発生します。あらかじめご了承ください。
序章 文化的多様性とイノベーション 2009/10/06 経済学部経済政策学科3年 染谷 総
イオングループ 2020年の姿 2020年目指すグループの姿 経営戦略 2020年目指すべき組織の姿 成長の最大の原動力は人材
出見世ゼミナール4期生C班 星 野 創 井手口 亮 杖口 麻依 大石 真理 Sean Keith
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
ファイナルペーパー by butao 本資料の“位置づけ”と“内容”のご説明 事例Ⅰファイナルペーパー 事例Ⅱファイナルペーパー
販売現場から見た 中国自動車市場の現状と今後
ー知恵を活かして経営の安定と成長・発展をー
『営業力パワーアップの仕組み』 2013年1月28日 KMコンサルティング㈱ 久保 裕滋
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
本日の内容 当社概要 1 資生堂「健康宣言」/禁煙対策のはじまり 2 当社における禁煙対策 3
座席表 A B C D A・・・new、コロ助、もーりー、100%、にんにん B・・・くろい、PON、megane、ピクルス、バーガー
申請者概要 (※)様式は自由。下記の要素を含め、申請者概要を1枚で作成 名称(個人名、法人名、団体名又はチーム名) 代表者役職及び氏名
EVERY Co.,Ltd あなたの車を 必要としている国へ 「自動車買取 × 世界販売」 株式会社エブリィ.
TNC 株式会社タイニチコーポレーション 株式会社タイニチコーポレーション
経済・経営情報コース コース紹介.
マーケティング計画.
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
第三章 会社のグループを形成する.
ソニーの経営戦略 金井咲子.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
教育訓練カリキュラム③ 座学 (Off‐JT) 訓練コース名 マネジメント担当者(店長)養成講座 職務名又は教科名 職務又は教科の内容 時間
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
                2015年春学期         「現代の経営」          第5回 多国籍企業 樋口徹.
人材育成のありかた ~事業の魅力が社員の能力・能動的社員を育てる秘訣~
本業を凌駕する新規事業を興せ! 2014年3月26日 KMコンサルティング株式会社.
本業を凌駕する新規事業を興せ! 2014年3月26日 KMコンサルティング株式会社.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
FUJI OOZX 2020年 中期経営計画 2016年6月22日 フジオーゼックス株式会社 1.
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
マーケティング概念.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
導入段階.
(様式2-1)※必須 IoT推進ラボ 第4回 IoT Lab Selection プロジェクト名 企業・チーム等の名称.
HFLP C 第2セッション ニトリ・良品計画 ファンダメンタル分析 2017年8月4日  HFLP事務局.
第2章 ファミリー企業の成功例~トヨタ~ ①豊田喜一郎:トヨタ生産システムの原典「ジャスト・イン・タイム」
マイクロファイナンス(MF)の課題とJICAの取組み 2012年1月
顧客関係性マネジメント.
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
会社の会議名 発表者.
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
Cチーム JTが株式を上場させた1990年代半ばの同社のファンダメンタルを基礎とした場合、どのような成長戦略の選択肢がありうるか。その実現にあたっての課題は何か。 ’80年代の時点で10年後国内事業量ピークアウト予測   ・基本的に海外に出るしか選択肢はなく、たばこ事業国際化と新規事業の道を選択  
チームA プレゼンテーション.
社長!明日の経営が見えていますか? 企業成長のカギは I T 活用にあり!!
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
今回のお題 -ニトリホールディングスと良品計画で財務比率として何が異なるのか。そこから何が読み取れるか。
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
JTの成長戦略 D班.
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
We are ‘One PPG’(私たちは「一つのPPG」です)
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
『資本主義に希望はある』 の 演習での学び方の例
コンセプト創出と文化的多様性 文学部文学科文芸・思想専修 2年 清水 麗
CSR 5 すぅ.
新製品開発戦略.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
Presentation transcript:

JTにおける企業価値創造 2016年12月4日 HFLP C E班

⇒ 国内市場のピークアウト、海外ブランドとの競合激化 事業環境評価(1990年代半ばまで)  海外市場: 米国伸び悩み、中国・インド・ブラジル伸び始め  国内市場: 1985年販売自由化、円高           1987年関税撤廃           1996年販売本数ピーク  JT設立 : 1985年設立           1994/96年 政府、保有株式を放出           1992年英マンチェスター買収(RJRIは1999年)  財務状況: 売上高は横這い、利益は微増。時価総額横這い、           ROE横這い(⇒1996年までに国内9工場の閉鎖)   ⇒ 国内市場のピークアウト、海外ブランドとの競合激化

1.成長戦略の選択肢および課題  たばこ事業で海外進出(たばこ事業の国際化)      ⇒ 輸出・現地販売モデルから、各国市場でバリューチェーン        全てを有する業態への転換。     ⇒ 先進国での広告販促規制(ブランド立ち上げの難しさ)  新規事業(飲料・食品・医療)     ⇒ 加ト吉買収の判断、飲料事業(例:桃の天然水) (課題) 資金調達力、ディール遂行能力、買収後の経営能力       過剰在庫の解消(BS改善)、社内協力態勢の構築

2ー①.M&Aに取り組んだ理由  M&Aに取り組んだ理由 ⇒ 大型重機で道を作る    販売自由化(海外ブランドとの競合激化)、    国内市場ピークアウト、    円高による輸出競争力の低下

2ー②.M&Aターゲットの絞り込み グローバルな主要プレーヤーとなるためのターゲット絞り込み ① 買収目的を果たすことができるか?  グローバルな主要プレーヤーとなるためのターゲット絞り込み    ① 買収目的を果たすことができるか?    ② 買収プレミアムを超えるシナジーを実現できるか? (スクリーニング基準) ~ ギャラハーの例     ブランドと市場の補完性の高さ     経済合理性を全うできる蓋然性の高さ     買収後の円滑な統合実施の蓋然性 (目的)     規模拡大によるスケールメリットの享受     両社の補完性を活かした競争力強化     技術・インフラの強化     有為な人材の獲得(M&Aは究極の経験者採用)

3.国内事業構造改革の実践および可能だった理由  何故黒字の時に改革できたのか?    連面と受け継がれる企業文化(伝統・風土)     ⇒ 唱えている本人に実行を委ねる。    社長直轄PT「改革推進本部」発足     ⇒ 経営の危機感共有、成果をまとめたもの「JT PLAN V」     ⇒ 財務企画部設立(経営管理機能、財務機能、財務戦略)    若い世代の育成(後進に譲る)     ⇒ 業績が良いうちに希望退職(退職パッケージを提案)     ⇒ これまで貢献した人々を軽んじない「品格ある風土」

4ー①.JTは何を革新させたか? JTの成長戦略からの学び 4ー①.JTは何を革新させたか? JTの成長戦略からの学び  M&Aプロセスの革新(経験値アップ)     ⇒ 「青写真」の早期作成・実践     ⇒ 統合管理体制・準備     ⇒ 社内コミュニケーション  適切なガバナンスを前提とした「任せる経営」     ⇒ 「経営の見える化」(意思決定の見える化、経営情報の見える化)     ⇒ オペレーションの根幹:責任権限規定(JT本社の承認事項明記)  財務部門の機能強化(CFOの役割明確化)     ⇒ 資本政策立案、財務課題発掘、経営管理、クロスボーダー税務、        財務人材マネジメント

4ー②.JTは何を革新させたか? JTの成長戦略からの学び 4ー②.JTは何を革新させたか? JTの成長戦略からの学び  JTIは日本企業と欧米企業の長所をブレンド    ⇒ 欧米:戦略フレームワーク、日本:ベストプラクティス    ⇒ 役員レベルでのクロスファンクショナルな協業とリーダーシップ <JTの成長戦略の学び>  CFO(財務機能)の強化  経営層の意思疎通  任せる経営(統合十か条)  自社でやりきる(当事者意識)  人へのケア(リストラおよび統合時)

5.質問  何故、今まで出来なかったM&Aが1999年に出来たのか?    英マンチェスター買収など小型ディールの成功体験か?  「任せる経営」を実践できる企業文化をどう醸成できたか?    「任せる経営」とガバナンスとバランスをどう保つのか?サジ加減?  成長戦略における新規事業の位置づけ・取り組みは?