彫り進み木版 (うつす) (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -2- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

案内図を作ろう 19 高校総体19 高校総体に向けて. 案内図を作ろう 学習の目的 – 問題解決の道筋をたてる – コンピュータで図形を描く 課題 – 学校への案内図を作る 分かりやすい地図とはどういう地図なのか、よく考え、 形にしてみよう。
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
~卒業記念文集 CD-ROM の製作~ 題材の長所 ・ Web ページの作り方の基礎が学べる ・ LANの機能を生かし、実体験として ネット ワークを生かした学習 ( 製作 ) が進められ る。 ・ 生徒一人一人が意欲をもてる。課題が もてる。 ・ 費用が少々。フロント・ページ・エク スプレス! 題材の短所.
H 増尾西小研修 ICTを活用した学習活動 柏第二小学校  西田 光昭.
いろいろな種類の紙種があると漉くときにおもしろいよ
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
白と黒 (うつす) (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
6年 国語 ガイドブックを作ろう 効果を考えて書こう.
仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間)
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
やすらぎ堤で体験する一日限りの巨大アート空間へようこそ。
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
プレゼンテーション「ツリー図から箇条書きへ」
ユニットの改訂 指導ユニット (表・裏) 授業デザインシート 造形ユニット ユニット項目表 道具・鑑賞 ボックス.
個人で調べたり、仲間からの報告結果から気付いたことや考えたことを発表する。
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
ブレインストーミング法 ブレインストーミング法について説明します。.
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
帝京 太郎 実習期間:平成○年○月○日(月)〜×月×日(金) 実習施設: 所在地:番地は不要 実習指導薬剤師: 学生担当教員: 5〇○○
標語を作って 中学生にネット・ケータイの 安全利用を呼びかけよう!
実施学年 年 月( 時間) 組み合わせて (うつす) (3・4年) -2- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
画像の作成と編集.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
土でつくる 輪積み (3・4年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (土を使った造形活動の評価規準) 学習の目的
聴き比べに特化した 音楽の鑑賞と知識学習のための Webアプリケーション
イメージポスターを作ろう! 高校2年 情報選択②.
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
日本三大名園 「後楽園」 平成15~20年度 平成21年度~ 岡山大学教育学部附属中学校 岡山市立東山中学校 全校生徒数600名15クラス
教育課程研究 指定校事業 研究協議会 岡山大学 教育学部 附属中学校 美術科.
他教科でも活用できる学習教材事例 情報伝達のポイント
テストと評価をどう改善したらよいか 2005年7月25日 兵庫教育大学 成田 滋.
コンピュータにおける情報の表し方 表やグラフによる表現方法 中津商業高等学校 加藤隆史.
大切にしたいこと(実践編) 小学校外国語活動で 岐阜県教育委員会 学校支援課
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
これからの音楽教育に       求められるもの 義務教育課 秋山 哲夫.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (美術科) 徳島県立総合教育センター .
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
技術分野で学ぶ内容.
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
これから目指す授業づくり ~音楽科が今,求められているもの~ 山梨県総合教育センター 薬袋 貴               2006,10,27.
研究開発編第4部 研究開発 / 発表者 発田憲 R.G.B.教育デザイン有限会社 代表 学校心理士 /上級教育カウンセラー
せつ明書を作ろう 分かりやすく書いてせつ明しよう
「速さ」で学んだことを用いて 課題を解決しよう
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

彫り進み木版 (うつす) (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -2- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標 彫り進み木版 (うつす) (5・6年) 実施学年  年  月(  時間) (版表現を使った造形活動の評価規準) ①(関心・意欲・態度)   自分の思いをもって ・彫りの工夫による表現の奥深さや、刷る色による印象の変化を生かして取り組んでいる。   ② (発想・構想の能力)   特徴を基に思い付いたり、          用途や構成を考えたりして ・凹凸から生まれる形や色、構図の効果や美しさから思い付いたり、考えたりしている。 ③ (創造的な技能)    経験を生かして、工夫する ・材料や道具の特徴を生かした効果の予想を立てて、表し方を工夫している。 ④ (鑑賞の能力)    意図や特徴、美しさを感じ取る ・確かめたり、比較したり、共感したりしながら、作品の意図や特徴をとらえ、美しさを感じ取っている。 学習の目標 ・彫り進みながら色の重なりの効果を理解して表す    準備物  ・彫刻刀、版木  ・滑り止めのマットか版画版  ・絵の具、のり、ローラー、インク版、ばれん  ・版画紙、新聞紙 活動例       ・浮世絵(多版多色)の工夫を知る       ・彫りと色刷りの効果を考える 指導のポイント    ④県文化課が貸し出しをしている、浮世絵ができるまでのDVDや版木を見るなどするとよい ②近景、中景、遠景で奥行きを考えるなどのきっかけを与える工夫をする ③浮世絵は多色多版だが、彫り進み版画で代用する方法を理解させる工夫をする   ・重ねる刷りの効果をイメージするために、透     明シートに色を変えて下絵を写して、重ねて     効果出す彫りの計画を立てるなど ③・色のグラデーションには糊を入れtて、ブラシ で色を置くなどの工夫を知る   ・少しづつ絵の具をつけて、繰り返し刷りながら     色を濃くしていく   ・版木と刷り紙がずれないように、一辺をテー      プで留めて行うとよい ④作品が映える台紙を用意するなど鑑賞の環境を工夫する 浮世絵(多版多色)の工夫を知る  一枚で、多色版画に挑戦しよう OHOPシートに色ごとの下絵を描いて(マジックなどで)重ねる(彫る部分を透明に残す) 何色で表せるかな 色の重なりをどのように使おうかな       版表現の魅力! ・凹凸から生まれる多様な効果を生かす表現の面白さがある。 ・凹凸があれば工夫次第で版表現を広げていくことができる。 ・発想・構想の活動ができる。 どんな彫りかたをしようかな 1色目の版(OHPでは一番下の版)を彫り、色刷りする (2色目、3色目と繰り返す) -2-

彫り進み木版 (うつす) (5・6年) 色を重ねて表す工夫ができる 刷った紙 版 ④ ③ 下の版の色を残すところを彫る ② 彫り進み版 ①