生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
新学習指導要領の手引 技術・家庭科(技術分野)
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(総則・中) 徳島県立総合教育センター .
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (家庭科) 徳島県立総合教育センター .
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
ワークショップ型研修の進め方 .
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
これからの音楽教育に       求められるもの 義務教育課 秋山 哲夫.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(生活科) 徳島県立総合教育センター .
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会

Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2) 「自然のすばらしさに気付 き」 ③ 目標 (3) 「自分のよさや可能性に気付 き」 ※ 「考える」ことを強調

2 内容及び内容の取扱いの改善 (1) 気付きの明確化と気付きの質を高め る学習活動の充実 (2) 伝え合い交流する活動の充実 (3) 自然の不思議さや面白さを実感する 指導の充実 (4) 安全教育や生命に関する教育の充実 (5) 幼児教育及び他教科との接続

Ⅱ 教科の目標 1 現行の目標の維持 (1) 五つの要素で構成されている。 ① 「具体的な活動や体験を通して」 ② 「自分と身近な人々、社会及び自然とのかかわりに関心を もち」 ③ 「自分自身や自分の生活について考えさせるとともに」 ④ 「生活上必要な習慣や技能を身に付けさせ」 ⑤ 「自立への基礎を養う」 (2) 端的に言えば・・・ ※ 具体的な活動や体験を通して、 自立への基礎 を養う。

(1) 「具体的な活動や体験」とは ・ 見る、聞く、触れる、作る、探す、育てる、遊ぶなどの学 習活動 ・ 言葉、絵、動作、劇化などで表現する学習活動 (2) 「自分とのかかわりに関心をもつ」とは ・ 人々、社会、自然の自分自身にとっての意味に気付き、見 直し、問題意識をもって、新たな働きかけをしたり表現したり すること (3) 「自分自身や自分の生活について考える」 とは ・ 人々、社会、自然と直接かかわる中で、新たな気付きをす ること 2 五つの要素をもとにした目標の趣 旨

(4) 「自分自身への気付き」とは ① 集団生活になじみ、集団における自分の存在に気付くこと ② 自分のよさや得意としていること、興味・関心をもってい ることなどに気付くこと ③ 自分の心身の成長に気付くこと など (5) 「生活上必要な習慣」とは ① 健康や安全にかかわること ② みんなで生活するためのきまりにかかわること ③ 言葉遣いや身体の振る舞いにかかわること など (6) 「生活上必要な技能」とは ① 手や体を使うこと ② 様々な道具を使うこと など 2 五つの要素をもとにした目標の趣 旨

(7) 「自立」とは ① 学習上の自立 ② 生活上の自立 ③ 精神上の自立 ※ 「自立への基礎を養う」ことが、 生活科の究極的 な目標 2 五つの要素をもとにした目標の趣 旨

Ⅲ 学年の目標及び内容 1 学年の目標 (1) 目標の設定と構成 ① 2学年共通の目標 ② 四つの項目で構成 ・ 目標 (1) ・・・主に自分と人や社会とのかかわり に関する こと ・ 目標 (2) ・・・主に自分と自然とのかかわりに関 すること ・ 目標 (3) ・・・自分自身に関すること ・ 目標 (4) ・・・生活科特有の学び方に関すること ※ 目標 (1)(2)(3) は、目標 (4) によって充実・ 発展 ※ 新設し明確化し た

2 学年の内容 ( 1 ) 内容構成の具体的な視点 ① 健康で安全な生活 ② 身近な人々との接し 方 ③ 地域への愛着 ④ 公共の意識とマナー ⑤ 生産と消費 ⑥ 情報と交流 ⑦ 身近な自然との触れ合い ⑧ 時間と季節 ⑨ 遊びの工夫 ⑩ 成長への喜び ⑪ 基本的な生活習慣や生活技能 ※ 従来の10の具体的な視点から 11の具体的な視点への変更

2 学年の内容 ( 2 ) 各内容と階層性 ※ 従来の八つの内容から、九つの内容へ ① 内容 (8) 「生活や出来事の交流」を位置付けた。 ② 三つの階層としてとらえる。 第1の階層・・・内容 (1) ~内容 (3) ・ 最も身近な学校、家庭、地域を扱う内容 第2の階層・・・内容 (4) ~内容 (8) ・ 自らの生活を豊かにしていくために低学年の 時期 に体験させたい活動に関する内容 第3の階層・・・内容 (9) 「自分の成長」 ・ 内容 (1) ~内容 (8) のすべての内容との関連

Ⅳ 指導計画の作成と学習指導 1 指導計画と学習指導の見直しや改 善 (1) 指導計画作成上の重要な三つの視点 ① 具体的な活動や体験が十分にできる時間 的 な視点 ② 主体的な活動の広がりや深まりを可能に する 空間的な視点 ③ 学習の対象にじっくりと安心してかかわ ること のできる心理的な視点 ※ 計画を点検する視 点

1 指導計画と学習指導の見直しや改 善 (2) 学習指導の五つの特質 ① 児童の身近な生活圏を活動や体験の場や対象にすること ② 児童が身近な人や社会、自然と直接かかわる活動を重視する こと ③ 児童の思いや願いをはぐくみ、意欲や主体性を高め学習過程 にす ること ④ 働きかける対象についての気付きとともに、自分自身に気付 くこと ができるようにすること ⑤ 児童の姿を丁寧に見取り、働きかけ、活動の充実につなげる こと ※ 「生活圏」 生活科

(1) 児童の実態に対応する。 (2) 地域の環境を生かす。 (3) 指導体制を整える。 (4) 授業時数を適切に割り振る。 (5) 2年間を見通し立案する。 2 年間指導計画作成上の配慮事項

(1) 複数の内容の組合せによる単元を構成し、 児童の学習意欲や気付きの質を高める。 (2) 各内容の構成要素を視野に入れた学習活動 を組織化し、単元の構想を具体化する。 (3) 発達や成長に配慮し、同じ内容でも実施す る学年によって単元の構成を変える。 (4) 評価規準や評価計画をあらかじめ設定して おくとともに、様々な立場からの評価資料を 収集する。 3 単元計画作成上の配慮事項

4 気付きの質を高める学習指導の進め 方 (1) 振り返り表現する機会を設ける。 (2) 伝え合い交流する場を工夫する。 (3) 試行錯誤や繰り返す活動を設定する。 (4) 児童の多様性を生かす。 具体的な活動や体験を通して、 児童の気付きの質を高め、 自立への基礎を 養う。