『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
Advertisements

1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
Ⅰ 今後の特別支援教育のあり方 1 特殊教育と特別支援教育の違い 従来の特殊教育 障害の程度に応じ特別の場で指導する特殊教育体制であった
特別支援教育支援員の活用について.
第3章 わが国における聴覚障害教育の目的と制度
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
H27.3.27 大分県教育庁佐伯教育事務所 米持武彦
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
校内支援体制の構築と その運用 茨城県守谷市立松前台小学校
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(1) 関東1都3県の大学・短期大学に対する 1次調査の結果より
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
肢体不自由のある子ども達 適切な支援機器の適用ときめ細かなフイッティングの努力が重要 病弱者である子ども達
岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
教育を受ける権利(2) 障害者.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
平成30年度 みんな おいで くまろうクラブ熊本聾学校
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
授業者 (「私」が) 「校内委員会」とは,特別支援教育に関する校内委員会のことです。
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
「直接支援チーム」とは? B チーム支援ガイド Bー1 宮城県総合教育センター
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
平成28年度 ことばの教室 説明会 浜松市立双葉小学校 通級指導教室(言語) 幼児言語教室
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
Presentation transcript:

『特別支援教育と 就学までの流 れ』

専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 特別支援学級: 特別支援学級:特別支援学校に比べ、障害の程 度は軽いが、通常の学級では十分な成果を上げ ることが困難な児童生徒を対象 弱視、難聴、知的障害、肢体不自由、病弱・ 虚弱、言語障害、自閉症・情緒障害等の障害種 別の学級 弱視、難聴、知的障害、肢体不自由、病弱・ 虚弱、言語障害、自閉症・情緒障害等の障害種 別の学級

専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 通級指導教室:軽度の障害はあるが通級による 指導を受けることにより、障害の改善・克服が 図れる児童生徒を対象 通級指導教室:軽度の障害はあるが通級による 指導を受けることにより、障害の改善・克服が 図れる児童生徒を対象 言語障害、自閉症、情緒障害、弱視、難聴 学習障害 (LD) 、注意欠陥多動性障害 (ADHD) 肢体不自由、病弱・虚弱等が対象

○ 特別支援学校が対象とする障害の程度 専門的な教育の場と対象の児童生徒

就学先の学校の特徴 通常の学級:住居の近くにある。 通常の学級:住居の近くにある。 特別支援学級:住居の近くにある。(た だし、 校区を越えて通学 することもある。) 特別支援学級:住居の近くにある。(た だし、 校区を越えて通学 することもある。) 特別支援学校:住居から離れている。ス クー ルバスで通 学。 特別支援学校:住居から離れている。ス クー ルバスで通 学。 ○ 通学

就学先の学校の特徴 通常の学級: 原則 通常の学級: 原則40人を標準とした1 学級で 編成される。 特別支援学級: 特別支援学級:8人を1学級として編成さ れる。 特別支援学校: 特別支援学校:小・中学部は6人で1学級。 ○ 集団の大きさ

就学先の学校の特徴 通常の学級: 通常の学級:1単位時間は小学校が45分、 中 学校が50分を標準 としているが、 弾力的に 運用できる。 特別支援学級: 特別支援学級:上に同様。しかし、時間割 の弾 力的運用の度合いは さらに大きい。 特別支援学校: 特別支援学校:上に同様。しかし、一人ひ とり に合わせ運用は さらに弾力的。 ○ 学校生活のリズム

就学先の学校の特徴 通常の学級: 通常の学級:概ね一斉指導 特別支援学級: 特別支援学級:個別指導・グループ指導 特別支援学校: 特別支援学校:個別指導・グループ指導 ○ 授業形態

就学先の学校の特徴 通常の学級: 通常の学級:教科書の内容が中心。 特別支援学級: 特別支援学級:児童生徒の実態に応じ、必 要 な学習内容を指導。 特別支援学校: 特別支援学校:児童生徒の実態に応じ、必 要 な学習内容を指導。 ○ 指導内容

就学先の学校の特徴 通常の学級:学年に準じた 通常の学級:学年に準じた教科書使用。 特別支援学級: 特別支援学級:学年を下げた教科書、実態 に 応じた教科書。 特別支援学校: 特別支援学校:特別支援学校用の教科書、 実 態に応じた教科書。 ○ 教科書

就学先の学校の特徴 通常の学級: 通常の学級:小学校は学級担任制、中学校は教科 担任制であり、概ね一人の教師が集団 を指導する。 特別支援学級: 特別支援学級:交流及び共同学習といって集団の 中 で学ぶ機会と特別支援学 級の中で 学ぶ機会を組み 合わせている。ほと んどの 授業は担任一人で行う。 特別支援学校: 特別支援学校:特別支援学級に比べても教員数・ 担 任数が多く、一人ひとり に応じたきめ 細かな学習が できる。 ○ 教員

就学先の学校の特徴 通常の学級: 通常の学級:障害に応じた施設や設備について、 通 常、特別な配慮はない。 特別支援学級: 特別支援学級:在籍者の障害に応じて、実態に合 わ せた安全な環境を準備す る。 特別支援学校: 特別支援学校:学校全体が児童生徒の実態に即し た必要な環境を準備している。 ○ 安全面での配慮

就学先の学校の特徴 通常の学級: 通常の学級:学級を単位として活動することが一 般的。 特別支援学級: 特別支援学級:一人ひとりの学習課題に合わせた 内 容を集団生活の場面で も準備する。 特別支援学校: 特別支援学校:教員数も多く、特別支援学級より もさ らに個の課題を意識 した関わりができ る。 ○ 集団の活動

就学先の学校の特徴 通常の学級: 通常の学級:職員で共通理解し、担任がきめ細か く 対応する。 特別支援学級: 特別支援学級:職員で共通理解し、担任がきめ細 か く対応する。 特別支援学校: 特別支援学校:障害に対する専門性が強く、医療 と 連携したきめ細かな対 応ができる。 ○ 健康管理

教育支援委員会について 一人ひとりの幼児・児童・生徒にとって 最もふさわしい教育は何かを審議する。

就学への流れ ①保護者と校長、校内コーディネーター、特別支援学級 担任との話、授業の参観 ②保護者、子どもと校内コーディネーター、特別支援学 級担任との話 4~6月くらいから、夏休み前までに ③就学相談(ふれあい教育センター 7月~) ④保護者と市教委担当者との話 10月からの就学時健康診断までに ⑤就学時教育支援委員会(就学時就学相談会 11 月) 地域の学校へ就学準備。(2月に仮入学) ただし、特別支援学級新設の場合は、できる場合と できない場合を考えておいてほしい。わかるのが3月 中旬以降。 ○ 地域の公立学校へ

○ 県立特別支援学校へ ①市教委担当と相談 ②特別支援教育諸学校と相談 ③10月 体験入学 ④12月末を目途に決定 ( 12 月末までに該当者として県に通知) ⑤2月 教育相談 (総合支援学校から案内あり) 就学への流れ

就学相談について ○ 療育相談会(山口県中央児童相談所) ○ 山口県就学相談会(宇部特別支援教育センター、 ふれあい教育センター) ○ 宇部市教育委員会就学相談(宇部市教育委員会) ○ 特別支援教育諸学校への相談(宇部総合支援学校、 山口総合支援学校、山大附属特別支援学校等)