ベーシックインカム( BI )の 是非 2011/10/31 発表者 1076580c 高橋隆太.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
復興財源 国債 VS 税 国債派 新井・柏嶋・小柴. 主張 1. 国債ならば迅速・確実に財源確保が出来る 3. 増税は被災者・低所得者の負担を増大させ る 2. 増税は景気を悪化させる 以上の 3 点から、我々は 「復興財源は全額国債で賄うべきである」 と主張する.
経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
否定側立論.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
第8章 家計部門でいま起こっていること.
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
自立に向けて・・・お金編 「ありときりぎりす」・・・備えあれば憂いなし 「三匹のこぶた」・・・・・日常生活のリスクを最小限に
『非製造業を中心とした生産性向上促進施策』 ~労働力不足の時代を迎えて~
選抜が行われる時期 日本の選抜時期の特徴 ①同期で入社したものが競争の母集団 ②長期競争→仕事意欲の維持&情報の非対称化防 止のため
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
GDPに関連した概念.
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
ベーシックインカム導入の是非  仲野謙心.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
低い 高い 人口1人当たり税収額の偏在度の変化 全 体 平成元年度 全 体 平成17年度 固定資産税 5.7兆円 個人住民税 (所得割)
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
国際班 Kaneko.A Yamamoto.M Watanabe.K Shirataki.H Shimamori.S
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
第8回講義 マクロ経済学初級I .
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
第7回 社会福祉の法制度.
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
消費税増税  勝股七海.
Presentation transcript:

ベーシックインカム( BI )の 是非 2011/10/31 発表者 c 高橋隆太

BI の概要 ・所得保障 生活に最低限必要な額を無条件で毎月国民全員(外国人は条件付 き)に 支給するという制度。ここでは 5 万~ 7 万円を支給すると仮定する。 ・包括的 生活を保障する現行の制度、年金や生活保護といった制度は廃止。 医療 保険などはそのまま。 ・日本の動向 2010 年衆議院選挙の候補者のうち 50 人が賛成、 37 人が反対 当選者は賛成派 16 人、反対派 18 人 日本に限らず各政党、各社会思想的立場に依らず賛成反対が入り乱 れて いる。

現状の問題点 ・生産品の需給バランスと労働力の需給バランス両方の不均衡。 生産効率あがったのに一向に労働時間は減らない?失業と過労の併 存。 競争の結果、生産量 ↑ 購買力 ↓ で企業倒産、さらに購買力 ↓ 過剰 生産 で大恐慌。労働価値低下(求人、賃金)で生産性低い仕事が増 → ワープア 競争のためにますます自由化するので福祉で是正もできない。 ・所得補完的保障制度 生保は働くともらえなくなる → 労働意欲低下 ・雇用流動性 リストラしにくい。再就職、転職、起業しにくい。失業恐い。 ・消費性向 高収入者は低いので格差は景気に悪い。 金使う余暇が少ない。保障の不安、リスク回避のための貯蓄傾向。

BI の利点 ・消費性向の増大(格差縮小、余暇拡大、リスク軽減) ・雇用流動性の増大(リストラ楽、転職楽、起業安心、失業余裕) ・所得補完的じゃない(単純に働いた分収入増、生保廃止) ・生産物、労働力市場の需給バランス 購買力 ↑ 景気 ↑ で雇用 ↑ 過剰生産な業種は労働環境悪いので淘汰。 業 種の生産性(必要性)と賃金が比例 → ワープア解消 ・ライフスタイルの多様化 働きたいときに働ける。仕事の業種を選べる。 → ストレス減

指摘される BI の問題点 ・財源あんの? 月 5 万支給なら約 80 兆円、月 7 万支給なら約 110 兆円必要 年金などは不要になるので福祉費から 10 兆以上は浮く(現在 25 兆) 雇用対策的な公共事業は減らせるので 3 兆くらい浮く(現在 7 兆) その他出費、地方交付税も同様の理由で減らし 10 兆浮く(現在計 27 兆) 消費税 5 %増で 10 兆発生、所得税 2 倍で 15 兆発生、相続税は適宜 セーフティネット、その関連公務員はまだいるだろうから削減は もっと可能 ・増税したら消費減るのでは? 消費が減る=貯蓄にまわる なので貯蓄の余裕のある金持ちからそ の日 暮らしの貧乏人へ金がいくのはむしろ消費増大につながる ・働かないやつはクズ 効率化されて人口より仕事が少ない。不当な賃金での労働は奴隷と 同じ。

指摘される BI の問題点2 ・ BI アリ、所得税増では誰も働かないのでは … 娯楽に使う金はないでも働かない、が多数派とは思えない。暇すぎ る。 労働市場が売り手市場になるので環境改善、また職選択の幅が広が るか らやりたい仕事を収入度外視気味で趣味感覚でもできる。また好景 気によ り就職口も増えている。就労者数は BI 支給額で調整もできる。 ・国際競争力低下しそう 別に法人税はいじらないし、生活が保障されてるし全員が非正規雇 用みた いになるわけで解雇しやすいし、年功序列的な高給取りはいないの で、全 体でみると人件費があがるとは限らない。競争力の低い業界は淘汰 される ので競争に耐えうる業界が残る。さらに今まで以上の市場規模が付 属する となれば企業が撤退するとは一概には言えない。高負担高福祉の北 欧は 割と好調のようだし。

論点 ・市場のバランス、労働力のバランスは本当に改善されるか? ・国際競争力は本当に保たれるのか? ・景気刺激効果は本当にあるのか? ・財源どんぶり勘定すぎじゃ … ? ・実現し機能したとしてそれはすみよい社会なのか? ・他に考えられる利点、欠点 ・実現可能かどうか(選挙的にどうとか、既存の利権がどうとか)は 度外視し て欲しいです。どうせ革命でもなきゃ無理なので。あくまで理に 適っている と言えるのかどうかが争点です。