第1章 場合の数と確率 第1節 場合の数  2  場合の数 (第2回).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
Advertisements

統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
第4回 関連2群と一標本t検定 問題例1 6人の高血圧の患者に降圧剤(A薬)を投与し、前後の収縮期血圧 を測定した結果である。
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
第1章 場合の数と確率 第1節 場合の数  3  順列 (第3回).
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
1 正の数・負の数 2章 正の数・負の数の計算 §1 正の数・負の数の加法    ・減法  (8時間)
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
統計解析 第7回 第6章 離散確率分布.
全加算回路 A, Bはそれぞれ0または1をとるとする。 下位桁からの繰り上がりをC1とする。(0または1)
第1章 数と式 第4節 集合と命題  8  集合 (第3回).
第1章 場合の数と確率 第1節 場合の数  3  順列 (第1回).
統計学 10/25(木) 鈴木智也.
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
統計学  第7回 西 山.
統計解析 第8回 第7章 2項分布.
第1章 場合の数と確率 第1節 場合の数  2  場合の数 (第1回).
5個の数字0,1,2,3,4から異なる3個を選んで3桁の整数を作る。
電気回路第1スライド4-1 電気回路第1 第4回 ー網目電流法と演習ー 目次 2網目電流の設定 (今回はこれだけです。)
最終回 総合演習 第13回目 [7月17日、H.15(‘03)] 本日のメニュー 1)総合演習課題 2)過去の試験問題 3)試験について
統計解析 第9回 第9章 正規分布、第11章 理論分布.
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月8日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月12日、H.15(‘03)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
練習問題4.
統計解析 第8回 第7章 2項分布.
6 確率 1章 確率 §3 確率の求め方         (4時間).
数理統計学  第8回 第2章のエクササイズ 西山.
数理統計学  第8回 西山.
第7回 二項分布(続き)、幾何分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
数の仲間わけ 情報科学科 4年 5512027 加藤 奈美.
統計学  第6回 西山.
本時の目標 正の数・負の数の加法と減法の混じった計算のしかたを理解し、その計算ができるようにする。
二項分布 大きさ の標本で,事象Eの起こる確率を とするとき, そのうち 個にEが起こる確率 は二項分布に従う 例
補数 n:桁数、b:基数 bの補数 bn-x 253(10進数)の10の補数は、 =747
配列(1) 第9回目 [6月15日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)前回の宿題について 3)配列 4)課題
母集団と標本:基本概念 母集団パラメーターと標本統計量 標本比率の標本分布
数理統計学 第4回 西山.
博士たちの愛する素数 徳山 豪 東北大学 Prime numbers that professors love
Googleのページランク 基本的な仕組は数学的 グラフの行列による表現 隣接行列(推移行列、遷移行列) 固有値と固有ベクトル W大学
中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間).
正規分布確率密度関数.
第1章 場合の数と確率 第1節 場合の数  2  場合の数 (演習).
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §1 数量を文字で表すこと         (3時間).
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §4 式の計算         (4時間).
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
確率と統計 -確率2回目- 平成23年10月27日.
多項式の乗法.
数理統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
プログラミング言語論 第10回 練習問題解答例 情報工学科 篠埜 功.
2つのサイコロを同時に投げる.
多項式の乗法 本時の目標 展開の意味を理解し、分配法則を使って多項式の乗法の計算をすることができる。
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
中学数学1年 2章 文字の式 §2 文字式の計算 (7時間).
2011年度 情報科学&情報科学演習 ~ 定番プログラム(2) ~.
論理回路 第12回
第5回 確率変数の共分散 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
統計学  第9回 西 山.
第2回独習Javaゼミ 第3章 セクション4~5 発表者 直江 宗紀.
本時の目標 同じパターンの式の展開を乗法の公式としてまとめ、その公式を使って式の展開ができるようにする。
論理回路 第5回
本時の目標 正の数・負の数の加法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
確率と統計 確率編- 平成20年10月29日(木).
確率と統計 確率編- 平成19年10月25日(木) 確率と統計2007.
1 式の計算 1章 式の計算 §1 式の加法・減法         (4時間).
2 連立方程式 1章 連立方程式 §3 連立方程式の利用         (5時間).
管の長さを変えると・・・ ・l. 管の長さを変えると・・・ ・l このようになった時、最後の形がそろい強い音がする! 要するに ・l 波長整数個 このようになった時、最後の形がそろい強い音がする!
ペンシルパズル「一本線」のヒント数の扱いに関する解析
Presentation transcript:

第1章 場合の数と確率 第1節 場合の数  2  場合の数 (第2回)

 例  大小2個のさいころを投げる (1) 目の和が5になる場合の数 (1, 4), (2, 3), (3, 2), (4, 1) ∴ 4通り (2) 目の和が6になる場合の数 (1, 5), (2, 4), (3, 3), (4, 2), (5, 1) ∴ 5通り (3) 目の和が5または6になる場合の数 4+5=9 ∴ 9通り

 例  (1) 右図においてPからQを経由してRに行く方法 3×2 = 6 (2) (a+b+c)(x+y) を展開してできる項の数 3×2 = 6 (3) 大小2個のさいころを投げるとき、目の積が奇数になる場合の数 (1, 1), (1, 3), (1, 5), (3, 1), (3, 3), (3, 5), (5, 1), (5, 3), (5, 5) 奇数×奇数 3×3=9

和・積の法則 事柄A, Bの起こ起こり方を、それぞれ a, b とする。  和・積の法則  事柄A, Bの起こ起こり方を、それぞれ a, b とする。 2つの事柄A,Bが同時に起こらないとき、AまたはBの起こる場合の数は a + b 通り 2つの事柄A,Bが同時に起こるとき(連続して起こるとき)、AとBの起こる場合の数は a b 通り

 問題演習  教科書 練習7 問2 練習8 練習9 問3 練習10 練習11

 解答  教科書 練習7 目の和が5になる (1, 4), (2, 3), (3, 2), (4, 1) 4通り 目の和が10になる (4, 6), (5, 5), (6, 4) 3通り ∴ 4+3=7 通り 教科書 問2 目の和が4になる (1, 3), (2, 2), (3, 1) 3通り 目の和が8になる (2, 6), (3, 5), (4, 4) , (5, 3) , (6, 2) 5通り 目の和が12になる (6, 6) 1通り ∴ 3+5+1=9 通り

 解答  教科書 練習8 目の和が10になる (4, 6), (5, 5), (6, 4) 3通り 目の和が11になる (5, 6), (6, 5) 2通り 目の和が12になる (6, 6) 1通り ∴ 3+2+1=7 通り

 解答  教科書 練習9 7×5=35通り 教科書 問3 6×6×6=216通り 教科書 練習10 3×3×3=27通り 教科書 練習11 (1) 4×3=12通り (2) 2×3×2=12通り

 例  12の正の約数は全部で何個あるか 1, 2, 3, 4, 6, 12 30=1 31 20=1 21 22 12=22×31 1 3 3×2 = 6 個 2 6 3個 (2+1)×(1+1) = 6 個 4 12 2個

 例  200の正の約数は全部で何個あるか 200 =23×52 (3+1)×(2+1) = 12 個

 例  12の正の約数の和はいくらか 12=22×31 30=1 31 20=1 21 22 1 + 2 + 3 + 4 + 6 + 12 =28 1 + 2 + 3 + 4 + 6 + 12 1 3 = 1 + 2 + 3 + 22 + 2・3+ 22・3 2 6 = (1 + 2 + 22) (1 + 3) = 7×4 4 12 = 28

 例  200の正の約数の和はいくらか 200=23×52 = (1+2+4+8)(1+5+25) = 15×31 = 465

約数の個数・総和 ap×bq×cr・・・ 約数の個数 ( p + 1) ( q + 1) ( r + 1) ・・・ 約数の総和  約数の個数・総和  ap×bq×cr・・・ 約数の個数  ( p + 1) ( q + 1) ( r + 1) ・・・ 約数の総和 ( 1+ a + a2 ・・・ + ap ) ( 1+ b + b2 ・・・ + bq ) ( 1+ c + c2 ・・・ + cr ) ・・・

 問題演習  教科書 練習12

 解答  教科書 練習12 (1) 72=23×32 個数 (3+1)×(2+1) = 12 個 総和 (1+2+4+8)(1+3+9)=15×13=195 (2) 300=22×31×52 個数 (3+1)×(1+1) ×(2+1) = 18 個 総和 (1+2+4)(1+3) (1+5+25)=7×4×31=868