Soil Mechanics I 土の力学I Hiroyuki Tanaka 田中洋行.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
質量 1kg 重力 ( 重さ )9.8N 〇重力加速度 地球の重力によって生じる加速度を重力加速度(通 常は,記号 g を用いて表す)と呼ぶ。高校物理のレベル では,一定の値とし, 9.8m/s 2 を用いる。中学校理科の レベルでは,重力加速度を直接的に問題にすることは ないが,それをおよそ 10m/s.
Advertisements

Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
(より良いものを・より目的に合致したものを)
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
Kumamoto University ペットボトルロケットの力学 自然科学研究科機械知能システム 森 和也.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
地すべり解析における 有限要素法の利用 群馬大学建設工学科 教授 鵜飼恵三.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
2009年8月27日 熱流体力学 第14回 担当教員: 北川輝彦.
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
水中で落下する球体の運動.
B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
Nagaoka University of Technology Graduate Student, Yoshio TATSUMI
データのバラツキの測度 レンジと四分位偏差 分散と標準偏差 変動係数.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
●地盤用語01 ●密度と単位体積重量 ●質量mと体積V ●土粒子の密度ρs ●間隙比e ●湿潤密度ρt ●間隙率n ●湿潤単位体積重量γt
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
都市環境デザイン学演習 予定 >>レポート1 1週目 2週目 3週目 4週目 5週目 6週目 6/15 6/29 7/6 6/22 7/13
6-1.レオロジー 固体・液体 フック固体(完全弾性体) ニュートン液体(理想液体) 応力ひずみ曲線が直線
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
第1章  開水路の等流(Uniform flow of open channel)
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
Diffusion coefficient (拡散係数)
FEM勉強会 (第3回).
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
宇 宙 その進化.
流動を伴う物質移動(p.483) y x 壁を伝わって流れ落ちる 薄い液膜にA成分が拡散 δ NA,y 速度分布:p.96.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
ポッツスピン型隠れ変数による画像領域分割
ガウス分布における ベーテ近似の理論解析 東京工業大学総合理工学研究科 知能システム科学専攻 渡辺研究室    西山 悠, 渡辺澄夫.
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性
「土質・基礎構造」 4回目の授業 地盤内応力 平成31年 5月 6日(月) 今岡 克也.
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
Presentation transcript:

Soil Mechanics I 土の力学I Hiroyuki Tanaka 田中洋行

Soil Mechanics 土質力学 Geotechnical Engineering 最近は地盤工学 理由:力学だけではない Meaning of “Geo” The earth, or Ground Geology(地質) Geo-sciences, chemistry, graphy, so on. パワーポイント: 教科書:土質力学入門 (三田地利之著)  森北出版 価格2,900円

土の基本的性質 Fundamental properties of soil

土の構成 Composition of Soil Air Liquid (water) Volume Mass Pore Solid Solid p.18

土の状態の表現 Terms for soil conditions 間隙 土粒子 間隙比(Void Ratio) 体積ベース 間隙率 水分 土粒子 含水比(Water Content) 質量ベース 含水率 飽和度(Degree of saturation)  間隙がどれくらい水で満たされているか? 体積ベース 水の体積 全体の間隙 p. 18-23

土の状態の表現 Terms for soil conditions 土粒子の質量 土粒子の密度(Density of solid) 単位:g/cm3 土粒子の体積 土粒子の比重 (specific Gravity) 水に対する比:無次元 通常の土のおおよその値 2.6~2.8 土の密度 湿潤密度 乾燥密度(w=0) 飽和時の密度(Sr=100%) 土の単位体積重量 g: 重力加速度 p. 18-23

粒径 Grain Size Sand Gravel Clay Silt p.14 粒径加積曲線 Grain size accumulation curve p. 25

粒径の測定方法 Measurement of grain size 沈降分析(method of sedimentation) ふるい(sieving) ストークスの法則 仮定:土粒子は球 p.24

粒度の表現方法 D50:平均粒径 D10:有効径 均等係数 曲率係数 p.25

土のコンシステンシー Consistency of Soil Liquid Limit Shrinkage Limit Plastic Limit p.27

液性限界 Liquid Limit WL: 落下回数が25回の時の含水比 p.27

塑性限界 Plastic Limit WP:直径が3mmで切れた時の含水比 p.29

WL,WPを使った大事な指標 塑性指数(Plasticity Index) IP=wL-wP 塑性図 Plastic Chart p.31

相対密度と液性指数 (relative density and Liquidity Index) 粗粒土(砂) 最も密な状態:Dr=1.0 相対密度 最も緩い状態:Dr=0 p.21 粘性土 w=wL IL=1.0 w=wP IL=0 液性指数 p.30 偏差値に相当

土中の水の流れ Water Flow in the Ground

Darcyの法則 Darcy’s Law Dh Dl 導水勾配(hydraulic gradient) 無次元 流量:Darcy’s Law K: 透水係数 m/s A:断面積 p.42

Kの測定方法(室内) 定水位 Constant head 水頭は常に一定 p.46

Kの測定方法(室内) 変水位 Falling head 断面積 a A 水頭をh1からh2に変化(時間はt1からt2) Dtの間に流出する量 非常にkが小さい場合(粘性土):圧密試験 p.46

透水係数の測定(野外) 室内(Laboratory) 野外(原位置) In situ, Field 単孔式:水位をh1に下げておいて,h2に       なるまでの時間を測定 p.47

多孔式揚水試験 定常状態:水圧が時間によって変化しない状態 揚水井:水を汲み出す孔 観測井:水位を観測する孔 式の導入は教科書参照 p.48

浸透流量の算出 Calculation of water flow 水頭が同じ Laplaceの方程式 流線網 流線と等ポテンシャル線は直交 p.50

等ポテンシャル線と流線の書き方 Equi-Potential and flow lines Nf:流線の数:4 Nd:等ポテンシャル線の数:9 h=0 h=H Q:単位時間当たり,   単位奥行き当たり 流線 kx=kzであれば,できるだけ正方形 直交 この線上の水頭はH/2 p.50

コンクリートダム基礎 p.52

アースダム堤体 p.52

地盤内の応力 Stress distribution in the ground

有効応力の概念 Effective stress 間隙水に作用している応力 (間隙水圧pore water pressure:u) 土粒子に作用している応力 (有効応力effective stress:s’) 2つの応力の和 (全応力total stress:s) p.60

自重による地盤内応力 Stresses due to the self weight of soil 土かぶり圧: Overburden pressure b 全応力 間隙水圧 gt z1 地下水面 gtz1 rt gt=rtxg z gsat z2 gtz1+gsatz2 gwz2 有効応力 地下水面より下:g’ 土の水中単位体積重量: 浮力を考慮:アルキメデスの原理 p.62

載荷重による地盤内応力 Stresses due to the outer force p.64, 66

Osterbergの図表 p.67

Osterbergにおける重ね合わせの原理 p.68

Newmarkの方法 m=B/z, n=L/Z p.68

Newmarkの図表における重ね合わせの原理 p.68

圧力球根 Pressure Bulb 幅が広くなればなるほど 影響は深部に及ぶ p.70, 71

荷重の分散 Spread of load szの分布 a=30°~45° B q Z q’ B+2z (a=45°) 0.3q 簡便な方法 Bq=(B+2z)q’ szの分布 深くなれば圧力は減少 p.71

接地圧 Contact Pressure 地盤は弾性体ではない 地盤の種類によって接地圧 沈下の分布は異なる p.72

ボイリングとヒ―ビング Boiling and heaving 土かぶり圧(全応力)より,水圧が大きくなる現象 ヒービングに対する安全率 Fs=1の時の動水勾配を限界動水勾配:ic 教科書P20を見よ(式2.10) p. 77, 78

圧密と沈下 Consolidation and Settlement

圧密試験 Oedometer 水だけが出る 土粒子は出ない 通常の寸法 直径60mm 厚さ20mm p. 89

沈下曲線 Settlement Curve 圧力によって収縮する 沈下をeの変化で表現 収縮しない Pを対数とすると直線となる p. 81

載荷と除荷 Loading and Unloading Dp 載荷 除荷 Dp=PA-PB 載荷と除荷では,圧縮量は違う:不可逆的 p. 81

圧密曲線 Consolidation Curve 圧密降伏応力(先行圧密応力):pc, py 膨張指数:Cr,Cs 過圧密比(OCR)=pc/現在の土かぶり圧(有効応力) 圧縮指数:Cc 過圧密領域 正規圧密領域 p. 91

沈下量の求め方 Method for settlement 荷重の載荷前 eo 載荷前の有効応力:po (有効土かぶり圧) 荷重の載荷後 荷重の大きさ:Dp e1 載荷後の有効応力 p1=Dp+po Dp p1 po 載荷によっていくら沈下が生じるか? p. 92

沈下を求める3つの方法 De(e-logp)法 Mv法 Cc法

De法 e-logp曲線から Deによって生じる“ひずみ”は De ではない 間隙 eo e1 土粒子 1 1 土粒子の分 したがって沈下量は

Mv法とCc法 Mv法 Cc法 Deはひずみ変化量 体積圧縮係数:Mv Ds=EDe:フックの法則 すなわち,Eの逆数に相当 沈下量は 最も理解しやすい 欠点:Mvは荷重によって変化する Cc法 からDeを求める。後はDe法と同じ 欠点:荷重範囲が正規圧密だけだと良いが Pcをまたぐ場合(Ccが一定ではない) 過圧密と正規圧密とに沈下計算を分ける

圧密のモデル Model for Consolidation 粘性土の透水係数は 小さいので,水はゆっくり でる(沈下速度は遅い) p. 83

過剰間隙水圧と消散 Excess pore water pressure and dissipation

圧密の基礎方程式 Equation for consolidation 距離の二乗 間隙水圧の時間に対する変化 小さいと遅くなる 透水係数が小さくなると mvが大きくなると圧密は遅くなる mvが大きい:圧縮しやすい 圧密係数 p. 86

圧密方程式の解 圧密方程式は熱伝導の式と同じ 各時間の圧密度は場所によって異なる 境界条件の下で解く 地表面の沈下は,各深度の圧密度を ・初期の間隙水圧の分布 ・境界における排水条件 各時間の圧密度は場所によって異なる 地表面の沈下は,各深度の圧密度を 総合したもの(積分) 数学的に表すと 時間係数 cvに比例 d(排水距離)の二乗に逆比例 別な言い方をすると U=(今の沈下量)/(最終沈下量) すなわち,圧密が始まる前は0        圧密が終了すれば1

圧密度と時間係数 p.88

Cvの求め方√t法 圧密方程式の解ではU<50%の範囲では,Uは√Tvに近似的に比例する。 p. 90

一次圧密と二次圧密 Primary and Secondary consolidation 過剰間隙水圧が消散しても(一次圧密が終了しても)沈下は続く。 これを二次圧密と呼んでいる。 p.101

バーティカルドレーン(サンドドレーン) Vertical Drain (sand Drain) 排水距離は10mに対して1m,1/10になる 時間は(1/10)2=1/100(正確ではない) ドレーン間隔2m 20m p. 102

計算の仕方 例えば: ドレーンの直径:dw=0.4m 間隔:de=2m n=2/0.4=5 ch=100cm2/day (水平方向のcv) U=80%に対して, Th=0.2 t=80day=2.7month ドレーンがない場合で排水距離が10mの場合 Tv=0.567 t=5670day=15.5year  ドレーンのある・なしを比較すると,約1/70。1/100でなない。  p.103