日語課程設計與研究 (大学院) 2月15日(水・三)~  担当 神作晋一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

会 場: 九州大学 箱崎キャンパス( JR 博多駅 or 福岡空港より 3.5km ) 参加費: 3,000 円 (予稿集およびジャーナル代を含む) 2007 年 12 月 15 日(土) ● パネルディスカッション 13:00 ~ 16:45 「第二言語習得研究と教材作り」 小林典子 氏 小山 悟.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
1 第3回 英語教育推進委員会 資料 平成24年12月20日 福井県国際交流会館. 小中高一貫した英語教育 イング リッ シュ・ シャワー ○ 「イングリッシュ・デイ」の設定 オールイングリッシュの授業、授業以 外にもALTや英語教員が積極的に英 語で会話する日を設定 中学校 ○ 「イングリッシュ・シャワー」の継続.
日本の高校における英語の授業は 英語でがベストか? A13LA161 文学部2年 米山里香子 英語で授業を行うべきではない.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
日語誤用分析 (大学院) 2月 21 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第1章 第二言語習得論とは 1. 「対照分析」の時代 2. 「対照分析」から「誤用分析」へ 3. 中間言語分析へ.
話し言葉 (ある広告会社での会話) A:「anan」のサーキュレーションってどんくらい? B:えーと、26万部くらいです。 A:ターゲットは? B:F1です。 A:来月号の特集、何やったかな? B:スマホか地ビールだったと思いますが、確認しときます。 A:おう、よろしくな。あと、クライアントとのアポもよろしく。
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
自然言語処理:第3回 1.前回の確認 2.構文解析 3.格文法.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
バイリンガルの光と影 内モンゴルにおける言語問題
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
情報モラル.
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
日語誤用分析 (大学院) 3月14日(月・一)~  担当 神作晋一.
中国語歌謡曲クラス  台湾の中国語流行歌がアジア中に広まっています。中国語を勉強しているのにはやりの歌を歌えないのではかっこ悪い。この歌謡曲クラスでは、流行歌の意味解釈や歌の中のストーリーに対する討論により、学生が時代の流れに沿って中国語の歌を理解し、歌詞から流行語彙の用法を学びましょう。 中国語映画クラス.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
二者会話場面における指示詞(コソア)の選択
新聞活用のアイディア ~楽しくNIEに取り組むために~ 日本新聞協会NIEアドバイザー 仙台市立若林小学校 阿 部   謙.
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
专题论坛2:如何提升教学科研立项与学术写作的能力 日本語習得研究のための プロジェクト設計と実践
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
高校における英語の授業は英語でがベストか
異文化コミュニケーション 異文化コミュニケーションとはコンテクストを十分に共有しない人同士のコミュニケーションであると定義できる。
訪日外国人向けWebメディア「MATCHA」のやさしい日本語
基礎科学としての海外日本語教育学確立に向けて
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
韓国の日本語学習者と 日本の韓国語学習者間における 協働型学習モデルの構築
日本の表音文字(ひらがな、かたかな)と漢字
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
日本語の関係節の処理に有生性が及ぼす影響―セルフペーストリーディング実験による日本語母語話者と中国語母語話者との比較を通して―
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
研究の軌跡と今後の展望 外国語学習の科学:SLA研究の過去・現在・未来 ―30年を振り返り、これからの研究を考える― 第20回
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
国際教育論1 オリエンテーション.
韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

日語課程設計與研究 (大学院) 2月15日(水・三)~  担当 神作晋一

台湾における日本語習得 許夏佩(東呉大學) 『多様化する言語習得環境とこれからの日本語教育』 坂本正 小柳かおる 長友和彦 畑佐由紀子 村上京子 森山新 スリーエーネットワーク 2008年

1.日本語教育の概況 総人口に占める日本語学習者の割合が高い。 中国と台湾は別々に考える必要がある。 高等教育機関における学習者(機関数、教師数)が多い。 日本語学科が増えている 教師は博士号取得が条件

1.日本語教育の概況 民間の教育機関(補習班)の役割 能力や専門知識に差がある 日本語学習誌や日本語教材の充実 多様化(たようか)

2.外国語としての日本語の習得 2.1 学習環境 2.2 学習者特性、学習目的

2.1 学習環境 地理的な近さ 国語・台湾語・客家語が日常言語 観光や経済 日本の番組専門のTV局 植民地時代の影響 教室が主な習得場所 2.1 学習環境 地理的な近さ 観光や経済 日本の番組専門のTV局 植民地時代の影響 国語・台湾語・客家語が日常言語 教室が主な習得場所 (自然習得ではない)

2.1 学習環境 インプット 例:中国語の字幕 (機会や材料を)利用しない アウトプット 教室外での使用機会が少ない

2.2 学習者特性、学習目的 日本の流行を追いかける若者 2003年→2006年に機関数、教師数、学習者数とも1.5倍前後増加している 2.2 学習者特性、学習目的 日本の流行を追いかける若者 「哈日族」 ファッション、音楽など 中学校?(高中、高職のことか) 例:台北第一女子中学(高校) 2003年→2006年に機関数、教師数、学習者数とも1.5倍前後増加している 2009年はさらに上昇、2012年は? 学習動機 日本語や日本文化への興味 就職・資格・留学など実利的なもの 学習者自身の意志で自主的に

付録 2009年時点の動向

3.中国語母語話者にとって習得しにくい日本語 3.1 音声 3.2 語彙 3.3 文法 3.4 談話展開 3.5 社会言語的知識

3.1 音声 有声破裂音(b、d、g)の有無 有声・無声破裂音の知覚・発音 北京語 なし 有気音(ph th kh) 上海語 あり 3.1 音声 有声破裂音(b、d、g)の有無 北京語 なし 有気音(ph th kh) 上海語 あり 有声・無声破裂音の知覚・発音 学習環境による違いはあまりない(難しい) 母語の影響が大きい

3.1 音声 モーラ アクセント 母音の無声化 東西 例:「安心あんしん」 日本語4拍、中国語2拍 支障は少ないが、修正は困難 3.1 音声 モーラ 例:「安心あんしん」 日本語4拍、中国語2拍 アクセント 支障は少ないが、修正は困難 アクセントの型とリズム(モーラ) 母音の無声化  東西 中国北方方言との違い 軽声 無声化事体には議論もある

3.2 語彙 日本の漢字に違和感なし 発音や意味の差に注意せず誤用を犯す傾向 漢字指導はあまりない 字形学習の労力は少ない 3.2 語彙 日本の漢字に違和感なし 漢字指導はあまりない 字形学習の労力は少ない 発音や意味の差に注意せず誤用を犯す傾向 中国語の語彙をそのまま使用 例:親切

3.2 語彙 漢語(日本語)と中国語の対応 漢語の観点からの対象研究・習得研究 同形同義語でも品詞が違う (充実:名詞とナ形容詞) 3.2 語彙 漢語(日本語)と中国語の対応 同形同義語でも品詞が違う (充実:名詞とナ形容詞) 日中両語での使い方の相違を強調 漢語の観点からの対象研究・習得研究 字形と語彙情報

3.3 文法 正の/負の:転移 文法の相違における正と負の転移 アスペクト(テイル・テイタ) 助詞の習得 結果状態は困難 3.3 文法 正の/負の:転移 文法の相違における正と負の転移 アスペクト(テイル・テイタ) 結果状態は困難 日本で学ぶ学習者は正しくなる傾向 母語の影響 助詞の習得 日本語のてにをはと対応しない。 その他の文法事項との兼ね合い

3.3 文法 指示詞コソア ソが使いにくい *(あなたの)この服、いい色ですね

3.4 談話展開 あいづちの違い 本来は親疎や上下関係によって使い分ける。 敬意の違いなどを意識させる必要 3.4 談話展開 あいづちの違い 本来は親疎や上下関係によって使い分ける。 中国語・台湾語などではあまり区別がない。 無礼な印象を与えたり、コミュニケーションに支障が。 敬意の違いなどを意識させる必要

台湾語 理解語彙・言語 使用語彙・言語 友人同士 学校 中国語(国語) 家庭・近所 台湾語 使い分け コード・スイッチング 友人同士 学校   中国語(国語) 家庭・近所      台湾語 使い分け  コード・スイッチング Cord Switching

(コミュニケーション)能力 例:ネウストプニー ①言語能力 ②社会言語能力(コミュニケーション) ③社会文化能力(インターアクション) (場面や状況によって使い分け) ③社会文化能力(インターアクション) (言語を使って)目的を果たす。実質行動 文化的背景を考慮する。 ⇒③→②→①の順で重要(ネウストプニー)

なぜ③→②→①の順で (1)実質行動がコミュニケーションの話題になる 例:野球についての話題 (2)コミュニケーションを伴わない実質行動とコミュニケーション行動とが同じ場面で混じることが多い。 例:レストランでの注文など (3)すべてのコミュニケーションが実質行動から出発する。

3.5 社会言語的知識 「依頼」「断り」「謝罪」 母語の言語社会ルールを適用 3.5 社会言語的知識 「依頼」「断り」「謝罪」 行為要求・文末言い切り → 間接的依頼・理由説明(~んですが) の形式へ 中国では互恵性(give and take) 日本では、婉曲的・間接的 母語の言語社会ルールを適用

3.5 社会言語的知識 待遇表現を実際に使用・運用する機会がほとんどない。 映像教材などを用いて内省を促すような対策を。 3.5 社会言語的知識 待遇表現を実際に使用・運用する機会がほとんどない。 相手の社会的立場を理解することが難しい 映像教材などを用いて内省を促すような対策を。 テレビドラマなど

4.外国語環境における教室指導 目標言語を学ぶ動機や目的 学習者自身の問題→ビリーフ信条確信信念 台湾の調査結果 香港→伝統的教授法を学習者が重視 日本人教師と中国人教師で考えの違い 台湾の調査結果 服部(2002)、忍耐強い・環境づくり 学習者の特質を生かした教授法 インプットの促進のために日本人教師による理解可能な日本語での授業も必要。

5.今後の課題 言語運用における的確な指導が必要。 接触場面の不足の対策 機関同士の交流がほとんどない 専門外の博士による指導 言語行動をビデオや音声教材で 機関同士の交流がほとんどない 交流協会や支援機関 専門外の博士による指導 教師研究の機会