しらばす。 後期第3回目 和泉 M601 18:00~. しらばす。 後期第3回目 和泉 M601 18:00~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
Advertisements

情報活用基礎 プレゼンテーション 1日目 2006 年度版. プレゼンテーションの予定: 3 回分 1 日目 : 7 月 10 日 ● テーマを決める(内容は自由) ● アウトラインを作る ( 話す内容も考えながら) 2 日目 : 7 月 24 日 ● アウトラインを練りスライドにする ● リハーサルをしてみる.
問題解決~分解すること~ 主幹・金山英嗣.
ストーリー体験による 議長を養成するシステム
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究
しらばす。 後期第2回目 和泉 M601 18:00~. しらばす。 後期第2回目 和泉 M601 18:00~
トピック4 有能なチームの一員であること 1 1.
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
店舗のレベルは、管理者のレベルで変わる!!
ミーティングマネジメントの実践 ~会議革命~
高専の国語教育 ―コミュニケーション能力向上のために―
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
ブレインストーミング法 ブレインストーミング法について説明します。.
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
セッションの目的 コミュニケーションのプロセスを認識する 優れたコミュニケーションスキルを明確にする
CS向上研修カリキュラム(例:全4回) 1日目 3 時 間 ■オリエンテーション ・研修のねらいと全体の流れ説明 ・受講者自己紹介
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
ネット・ケータイの賢い使い方を 中学生にプレゼンしよう!
リサーチ・パートナー・シート 2015年11月版.
細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科
Ⅲ.サービス開発の方法.
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
ブレインストーミング この説明資料の内容は以下のとおりです。 ◯ ブレインストーミングについての説明 ◯ ブレインストーミングの進め方
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 高原のプレゼン 2回目
ケア会議におけるファシリテーション技術の応用
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
 新潟県中学校教育研究会は,昨年,50周年を迎えました。これは昨年11月22日に行った記念式典の写真です。
要配慮者利用施設の避難確保計画作成に係る講習会資料
Evidence-based Practice とは何か
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
~ 情シスが仕掛ける業務改革:BPMの手順とポイント~
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
季節を楽しむイベントで各会社間の社員の親睦をはかる
①丹羽 妙 講師 テーマ 講 師 時 間 対象者 目 的 効 果 備 考 会議ソリューション研修
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
研究開発編第4部 研究開発 / 発表者 発田憲 R.G.B.教育デザイン有限会社 代表 学校心理士 /上級教育カウンセラー
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
情報処理技法(リテラシ)II 第2回:チーム活動 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
アイスブレイクの解説.
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
内部統制とは何か.
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
顧客志向〇〇セミナーに参加して 吉川智也・2018年〇〇月〇〇日(○曜日).
○○研修会.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

しらばす。 後期第3回目 和泉 M601 18:00~

目次 ① ミニディスカッション ② ファシリテーション入門 ③ ディスカッション

ミニディスカッション ミニディスカッション 「よい」ディスカッションとは何か? 10分間

「よい」ディスカッションとは… ミニディスカッション 全員が話しあいの内容を共有している。 参加者が何かしらの発見(問題解決法)を  得ることができる。 そこにいる全員がディスカッションに参加している。

ファシリテーション入門 プレゼンのプレゼン 目次 ファシリテーションとは? ファシリテーションに必要なもの 場のデザインをする。 プレゼンのプレゼン 目次 ファシリテーション入門 ファシリテーションとは? ファシリテーションに必要なもの 場のデザインをする。 参加者の意見を受け止める。 議論を構造化する。 結論をまとめ共有する。

ファシリテーション入門 目次 ファシリテーションとは? ファシリテーションに必要なもの 場のデザインをする。 参加者の意見を受け止める。 議論を構造化する。 結論をまとめ共有する。

ファシリテーションとは何か? ファシリテーションとは? 新しいリーダーシップの形 ファシリテーションとは「集団による知的相互作用を促進する働き」 参加者一人ひとりの自発性を高め、意見を集め、 全員で共有し、よりよい結論を導くことを促す存在。 新しいリーダーシップの形

ファシリテーションとは? ファシリテーターの位置づけ リーダー マネージャー 人 人 人 人 人 人 人 人 ファシリテーター

ファシリテーション入門 目次 ファシリテーションとは? ファシリテーションに必要なもの 場のデザインをする。 参加者の意見を受け止める。 議論を構造化する。 合意を形成する。

ファシリテーションのための4つのスキル ファシリテーションに必要なもの 場のデザインのスキル 場をつくり、つなげる 合意形成のスキル 共有 ・チーム設計 ・プロセス設計 ・アイスブレイク 合意形成のスキル 共有 対人関係のスキル まとめて、分かち合う ・意思決定手法 ・コンフリクトマネジメント ・フィードバック 受け止め、引き出し ・傾聴と質問 ・非言語メッセージ ・非攻撃的自己主張 決定 発散 収束 構造化のスキル かみ合わせ、整理する ・論理コミュニケーション ・F・G ・フレームワーク

ファシリテーション入門 目次 ファシリテーションとは? ファシリテーションに必要なもの 場のデザインをする。 参加者の意見を受け止める。 議論を構造化する。 合意を形成する。

ファシリテーションに必要なもの 場をデザインする。 効果的な会議のための5つの要素。 プロセスを設計する。 効果的なチームを作る

ファシリテーションに必要なもの 場をデザインする。 効果的な会議のための5つの要素。 プロセスを設計する。 効果的なチームを作る

効果的な会議のための5つの要素。 ファシリテーションに必要なもの ① 目的 - なんのために議論をするのか(方向性) ② 目標 - 何を話あうのか(議題) ③ 規範 - チーム内での価値基準、グランドルール ④ プロセス - 目標達成までの道筋 ⑤ メンバー - 目的合致、利害関係者をもれなく

ディスカッションのための5つの要素。 ファシリテーションに必要なもの ① 目的 - なんのために議論をするのか(方向性) ② 目標 - 何を話あうのか(議題) ③ 規範 - チーム内での価値基準、グランドルール ④ プロセス - 目標達成までの道筋 ⑤ メンバー - 目的合致、利害関係者をもれなく

ディスカッションのための5つの要素。 ファシリテーションに必要なもの ① 目的 - なんのために議論をするのか(方向性) ② 目標 - 何を話あうのか(議題) ③ 規範 - チーム内での価値基準、グランドルール ④ プロセス - 目標達成までの道筋 ⑤ メンバー - 目的合致、利害関係者をもれなく

しらばす。鉄の五箇条(例) 例えば…グランドルール ① 聖域を作らない。 ② 人の話をよく聴く。 ③ 相手を非難しない。 ファシリテーションに必要なもの 例えば…グランドルール しらばす。鉄の五箇条(例) ① 聖域を作らない。 ② 人の話をよく聴く。 ③ 相手を非難しない。 ④ 思い込みを捨てる。 ⑤ 楽しく議論をする。

ディスカッションのための5つの要素。 ファシリテーションに必要なもの ① 目的 - なんのために議論をするのか(方向性) ② 目標 - 何を話あうのか(議題) ③ 規範 - チーム内での価値基準、グランドルール ④ プロセス - 目標達成までの道筋 ⑤ メンバー - 目的合致、利害関係者をもれなく

ディスカッションのための5つの要素。 ファシリテーションに必要なもの ① 目的 - なんのために議論をするのか(方向性) ② 目標 - 何を話あうのか(議題) ③ 規範 - チーム内での価値基準、グランドルール ④ プロセス - 目標達成までの道筋 ⑤ メンバー - 目的合致、利害関係者をもれなく

ファシリテーションに必要なもの 場をデザインする。 効果的な会議のための5つの要素。 プロセスを設計する。 効果的なチームを作る

例えば…プロセスの設計 ファシリテーションに必要なもの ○ 活動の目的に合わせて並び替えて適したものを考える。 「発散・収束」「ダイアログ・ディスカッション」型プロセス 発散 収束 意思決定 応用「問題解決」型プロセス 目標・目的 の設定 原因探索 原因分析 原因発見 アイデア の立案 アイデアの 評価・統合 解決策の決定 ○ 活動の目的に合わせて並び替えて適したものを考える。

ファシリテーションに必要なもの 場をデザインする。 効果的な会議のための5つの要素。 プロセスを設計する。 効果的なチームを作る

効果的なチームを作る。 ファシリテーションに必要なもの チーム活動の場を作る。 アイスブレイクで場を作る。 ① 話し合いのテーマやプロセスの納得性を高め、目標・意識を徹底的に共有する。 ② 発言の自由を保障して、安心感を与えること。 ③ ファシリテーターとメンバーの信頼感を高めること。 アイスブレイクで場を作る。 誰がファシリテーターを担うべきか。

ファシリテーション入門 目次 ファシリテーションとは? ファシリテーションに必要なもの 場のデザインをする。 参加者の意見を受け止める。 議論を構造化する。 合意を形成する。

ファシリテーションに必要なもの 参加者の意見を受け止める。 発言を心から訊く。 効果的な質問をする。 参加者を観る。 話をつないで広げる。

ファシリテーションに必要なもの 参加者の意見を受け止める。 発言を心から聴く。 効果的な質問をする。 参加者を観る。 話をつないで広げる。

ファシリテーションに必要なもの 発言をこころから聴く 耳で聞かずにこころで聴く。 復唱して相手を承認する。 ペースを合わせてから引き込む。

ファシリテーションに必要なもの 参加者の意見を受け止める。 発言を心から聴く。 効果的な質問をする。 参加者を観る。 話をつないで広げる。

Yes/Noのようにあらかじめ答えが決まっている質問(収束型) ファシリテーションに必要なもの 効果的な質問をする。 オープン・クエスチョン オープン・クエスチョン クローズ・クエスチョン 質問に対する答えが決いない 自由に応えられる質問。(発散型) Yes/Noのようにあらかじめ答えが決まっている質問(収束型) Ex.どのような方法が考えられますか。 Ex.この方法でよいですか。 組合せ例… ○オープン → オープン  話を創造的に広げていく場合 ○オープン → クローズド  辺りをつけてから話を絞り込んだり、深堀りする場合。 ○クローズド → オープン  最初に範囲を絞り込んでから本質に迫る場合。 ○クローズド → クローズド  話を絞り込場合や、曖昧な発言の真意を確かめる場合。

ファシリテーションに必要なもの 参加者の意見を受け止める。 発言を心から聴く。 効果的な質問をする。 参加者を観る。 話をつないで広げる。

ファシリテーションに必要なもの 参加者を観る。 日本語には「空気を読む」という便利な言葉がある。 モチベーションの管理も大切

ファシリテーションに必要なもの 参加者の意見を受け止める。 発言を心から聴く。 効果的な質問をする。 参加者を観る。 話をつないで広げる。

話をつないで広げる。 ファシリテーションに必要なもの “要約”と”言い換え”で橋渡しする。 事例と比喩で直感的にわかるようにする。 どうしても発言したい場合は…   質問を使って自己主張する。

ファシリテーション入門 目次 ファシリテーションとは? ファシリテーションに必要なもの 場のデザインをする。 参加者の意見を受け止める。 議論を構造化する。 合意を形成する。

議論を構造化する ファシリテーションに必要なもの 論理的であるための3要素。 ポイントと位置づけを明確にする。 もれなくダブりなく。 議論を構造化する。

議論を構造化する ファシリテーションに必要なもの 論理的であるための3要素。 ポイントと位置づけを明確にする。 もれなくダブりなく。 議論を構造化する。

論理的であるための3要素 ファシリテーションに必要なもの 主張したい結論 話の前提となる知識(発言の趣旨、テーマ、目的) そもそも、論理とは…第三者にわかりやすく自己の主張をつたえるための手続き 話の前提となる知識(発言の趣旨、テーマ、目的) 主張をする理由、根拠付け 主張したい結論 参加者全員が論理的に話せるわけではない 全員で意見を共有できるように質問で補完する役割もある。

議論を構造化する ファシリテーションに必要なもの 論理的であるための3要素。 ポイントと位置づけを明確にする。 もれなくダブりなく。 議論を構造化する。

ファシリテーションに必要なもの ポイントと位置づけを明確にする。 論理構造縦軸 問題 温暖化 汚染 人口 議論構造横軸 発散 収束 意思決定

議論を構造化する ファシリテーションに必要なもの 論理的であるための3要素。 ポイントと位置づけを明確にする。 もれなくダブりなく。 議論を構造化する。

もれなくダブりなく(MECE:ミッシー) ファシリテーションに必要なもの もれなくダブりなく。 もれなくダブりなく(MECE:ミッシー) 問題点を見落とさないことで初めて より妥当性のある結論が得られる。 時間をかけてブレインストーミングを行う。 ロジックツリーやマインドマップを活用

議論を構造化する。 ファシリテーションに必要なもの 論理的であるための3要素。 ポイントと位置づけを明確にする。 もれなくダブりなく。

議論を構造化する。 ファシリテーションに必要なもの ファシリテーション・グラフィック 議論全体を整理して板書するための技法 フレームワーク  議論全体を整理して板書するための技法  (ツリー型、サークル型、フロー型、マトリクス型) フレームワーク  (SWOT分析、3C分析など)

ファシリテーション入門 目次 ファシリテーションとは? ファシリテーションに必要なもの 場のデザインをする。 参加者の意見を受け止める。 議論を構造化する。 合意を形成する。

ファシリテーションに必要なもの 合意を形成する。 評価基準を用いた意思決定。 多数決を使った意思決定。 コンセンサスを使った意思決定。

ファシリテーションに必要なもの 合意を形成する。 評価基準を用いた意思決定。 多数決を使った意思決定。 コンセンサスを使った意思決定。

ブレインストーミングで出された問題点を… 例えばね… しらばす。の議論を活性化させる会議 ブレインストーミングで出された問題点を…

例えばね… 議論を構造化する 分類、整理して…

例えばね… 議論を構造化する 優先順位をつけて…体系化していく。

解決策を提案し話し合いのレベルに即して意見をまとめる 例えばね… 議論を構造化する 解決策を提案し話し合いのレベルに即して意見をまとめる

参考ってか引用資料。 堀 公俊『ファシリテーション入門』日経文庫、2004 (入門書) マイケル・ドイル&デイヴィッド・ストラウス 堀 公俊『ファシリテーション入門』日経文庫、2004 (入門書) マイケル・ドイル&デイヴィッド・ストラウス  『会議が絶対うまくいく法』日本経済新聞社、2003 (おススメ) 参考 堀 公俊  『ファシリテーション・グラフィック』日本経済新聞社、2006    ⇒ファシリテーター板書のテクニックなどを紹介 堀 公俊『チーム・ビルディング』日本経済新聞社、2007    ⇒応用技術やワークショップの運営の方法などを詳述

この場を練習の場として最大に活用してください。 終わり ファシリテーション入門 この場を練習の場として最大に活用してください。 ファシリテーションの本質は… ① 準備 ② 慣れ ③ 対話

フィ-ドバック フィ-ドバック

お疲れさまでした。 次回は、「運営について」