乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
マクロ経済学入門 第1話 財市場均衡の決まり方 立命館大学経済学部 松尾匡. マクロ経済学とは? 「1財モデル」 世の中の財・サービスを 一種類に集計.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
第1章 国民所得勘定.
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第11回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
政府部門を含む閉鎖経済の乗数効果 専修大学 「経済の世界」 作間 逸雄.
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
ガイダンス 経済学B 第0回 畑農鋭矢.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
市場の効率性と政府の介入.
法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第4章 IS-LMモデル 労働市場との関係 IS・LMの交点(Y0, i0)は財市場と貨幣市場において,それぞれ需給均衡が達成しているが,労働市場において需給均衡を保証していない。 例えば,賃金の硬直性などの理由により,非自発的失業者が存在する可能性は十分にある。 完全雇用GDPがYFであるとすると,この経済にはY0YFに相当する所得不足が存在することになる。この不足は有効需要の不足によって発生したものである。
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
III 長期の実物経済.
Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
III 長期の実物経済.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
VI 短期の経済変動.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第8回講義 マクロ経済学初級I .
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
商学研究入門 第15回 「研究のフロンティアからみた日本経済」 2014年1月14日 財政赤字のマクロ経済学
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第6章 IS-LMモデル.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
均衡予算の乗数効果 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
Presentation transcript:

乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢

長期変動(トレンド)と短期変動 長期の課題 ⇒経済成長 ⇒供給能力 短期の課題 ⇒不完全雇用 ⇒失業 ⇒総需要不足 所得 長期トレンド 実績 (景気変動) 時間

総需要を拡大するには? 総需要Y Y = C + I + G + ( X – M ) 総需要 消費 投資 財政支出 輸出 輸入    (家計)(企業) (政府)   (海外) 有効需要管理政策 財政支出Gの増加⇒総需要Yの増加? 減税⇒消費Cの増加?⇒総需要Yの増加?

有効需要の原理 総需要A A=C+I+G (1) C:消費、I:投資、G:財政支出 消費 C=aY+b (2) Y:所得、0<a<1(限界消費性向)、b>0 有効需要の原理 Y=A (3) (1)(2)(3)の組み合わせ ⇒財政支出の総需要拡大効果(乗数効果)

乗数効果の考え方 Y=A (3) A C+I+G’ E’ C+I+G (1) I+G’ I+G C=aY+b (2) E Y

財政支出乗数 (1) A=C+I+Gと (3)Y=Aより Y=C+I+G (1)’ (1)’と(2) C=aYより Y=aY+I+G  ⇒  (1-a)Y=I+G 財政支出の変化 G⇒G′   所得の変化 Y⇒Y ′ (4)′-(4)より                  Gが+1変化すると、                  Yは+1/(1-a)だけ変化する。

乗数とは何か? (段階) Y = C+I+G C= a Y 1 +1 +1 2 +a +a +a +1 3 +a2 +a2 +a2 +a 1 +1 +1 2 +a +a +a +1 3 +a2 +a2 +a2 +a 4 +a3 +a3 +a3 +a2 ・ ・ ・ ・ ・  G:+1の効果 ⇒ Y:+1+a+a2+a3+・・・+a∞ (等比数列の和の公式より)

減税乗数 (2)’ C=a(Y-T) T:税金 (1)’ Y=C+I+Gと(2)’より Y=a(Y-T)+I+G 税金の変化 T⇒T′   所得の変化 Y⇒Y ′ (5)′-(5)より                   Tが-1変化すると、                   Yは+a/(1-a)だけ変化する。

限界消費性向 a と乗数効果 a 財政支出乗数 1/(1-a) 減税乗数 a/(1-a) 0.2 1.25 0.25 0.4 1.67 0.67 0.6 2.50 1.50 0.8 5.00 4.00 0.9 10.00 9.00

均衡財政乗数 財政の予算制約  (6) T=G (6)を用いて(5)を書き直すと、 このときの財政支出乗数は必ず1

まとめ 財政支出乗数>減税乗数 減税するより財政支出拡大の方が効果は大 均衡財政乗数は常に1 増税で資金調達するよりも財政赤字で 財政支出を財政赤字で賄うと乗数効果大

減税乗数と均衡財政乗数を分析すれば十分! * 07/16/96 財政支出乗数の分解 増税 公債発行 支出拡大 財政支出乗数 なし ○ 減税乗数 - 均衡財政乗数 + 財政支出乗数=減税乗数+均衡財政乗数 減税乗数と均衡財政乗数を分析すれば十分! *

減税乗数への批判 減税乗数の想定 減税⇒可処分所得の増加⇒消費の増加 * 07/16/96 減税乗数への批判 減税乗数の想定 減税⇒可処分所得の増加⇒消費の増加 公債発行は将来の負担かもしれない 公債発行=将来の増税 ⇒可処分所得は不変⇒消費も不変 中立命題 公債発行が消費行動に影響を及ぼさない。 *

均衡財政乗数とクラウディング・アウト 支出拡大の想定 財政支出の拡大⇒所得の増加 * 07/16/96 均衡財政乗数とクラウディング・アウト 支出拡大の想定 財政支出の拡大⇒所得の増加 民間投資のクラウディング・アウト 財政支出の拡大に応じて民間投資が減ったら? ⇒所得の増加は期待ほどではない クラウディング・アウトの条件 完全雇用下では起きやすい (財政の利用可能な余剰資源がないから) *