言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり

Slides:



Advertisements
Similar presentations
言語教育論演習 「 日 本の高校における 英 語の授業は 英 語で行うのがベストか?」 - 誤 ったグローバル化のためでなく 多 文化尊重のための英語教育へ - ドイツ語圏文化文学コース 立野真 央.
Advertisements

メディアリテラシー教 育 に関する調査研究 ○ 小野 幸子 ・ 鈴木克明 岩手県立大学大学院 ソフトウェア情報学研究科 ソフトウェア情報学部.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
日本の高校における英語の授業は 英語でがベストか? A13LA161 文学部2年 米山里香子 英語で授業を行うべきではない.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
日語課程設計與研究 (大学院) 2月15日(水・三)~  担当 神作晋一.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
4,297 words 2016年1月 大学入試センター試験(英語) 筆記試験は引き続き長文易化傾向 大問 分野 word数 60wpm
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
意見・考えを問う授業における インタラクションの特徴
府内の小・中学校に普及 使える英語プロジェクト事業費 「習得」中心の授業
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
日本の高校において 英語の授業は英語で行うのがベストか?
言語教育論演習 発表課題 「日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか」 A13la111 原健太.
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
日本語教育は 多言語化した日本語を教えられるのか
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
インターネット大学へ向かって ムードルにいたるまでの道.
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
ルーブリックの作成について 教務委員会ver
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
英語絵本と読み聞かせ -読み聞かせ体験の有効性-
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
高校における英語の授業は英語でがベストか
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
経営学I.
大阪府公立小学校英語学習 6カ年プログラム「DREAM」 活用支援研修
専門英語III 2012.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
学習者心理から分析するブログ利用の可能性と今後の課題
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
日本の高校に於ける英語の授業は 英語で行うのがベストか
認知症介護実践リーダー研修 自施設実習について
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第2章・補足 ソシュールの言語学 構造主義と記号論 記号の恣意性.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
シカゴ国際体験プログラム in DeKalb
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
Copyright © 2017 Benesse Corporation All Rights Reserved.
専門英語2004.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(外国語科) 徳島県立総合教育センター .
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
1.2 言語処理の諸観点 (1)言語処理の利用分野
Presentation transcript:

言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり 英語の授業は英語で行うべきか? 言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり

論旨構成 主張表明 主張根拠 -各前提条件の説明 -根拠論提示 まとめ

高等教育において、 英語で英語の授業を行う機会は必要である 主張 高等教育において、 英語で英語の授業を行う機会は必要である  ⇒よって   “英語の授業は英語で”論には賛成    (※以降 E to E (English to English)) 現場における実現可能性などは、ひとまず度外視

"英語の授業を英語で行う”という具体的内容 前提条件①定義解釈 "英語の授業を英語で行う”という具体的内容 授業内で主に使用する言語を英語とし、母語の 使用機会を極力少なくすること (英語使用約8割ほど) 補足

論旨構成 主張表明 主張根拠 -各前提条件の説明 -根拠論提示 まとめ

前提条件①:高等英語教育におけるゴール ~何をもって”英語ができる”とするのか~ 前提条件①:高等英語教育におけるゴール      ~何をもって”英語ができる”とするのか~ 今回は特に細かいところまで定義付けは行わな い。 文科省の『英語教育改革実施計画書』より、高等 部における英語教育の目標から引用。

目標:英語を通じて情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりするコミュニケーション能力を養う。

主張理論 How? How? How? 英語学習/習得 インプット アウトプット 母語を介した学習 英語のみのアウトプット機会 英語習得にはインプット・アウトプットが必要であり、インプットに於いては母語を介した学習が、アウトプットにおいては英語のみの学習のほうが適している。 How? How? 母語を介した学習 英語のみのアウトプット機会

根拠論 英語学習/習得 Why?① インプット アウトプット Why?③ Why?② 母語を介した学習 英語のみのアウトプット機会

主張① 英語習得にはインプットとアウトプットが必要 KraschenのInput仮説  (ただし、Input Hypothesisにおける、「習得に必要なの はインプットとしての聴解力や読解力であって、アウト プットではない、という論は除く) SwainのOutput仮説 ナチュラルアプローチ                                        より 両方の機会が必要、ということ。

主張②・③ “アウトプット”→E to E “インプット”→母語介在 佐藤臨太郎氏「授業は英語で」は時代遅れか? における主張より  ⇒E to E教授法では、特に アウトプットの場づくり・学習者の動機づけ   という点に秀でている。

CF 特性 英語 のみ ・Output機会(主に発話)において、場づくり・動機づけができる ↓   特性 英語 のみ ・Output機会(主に発話)において、場づくり・動機づけができる ↓ ・実際にOutputを行うことにより、まず自身の理解可能なレベルを図ることができる。 *文法的操作能力 の習得 *そのうえでi+1のインプットにさらされる機会 母語 介在 ・法則性の理解 ・名詞のインプット ・理解度の“確認” ・対象言語と母語の表現法における相違点の認識 *語法の意識的操作能力 の習得 *そもそもの“理解可能な部分(i)”を培う

論旨構成 主張表明 主張根拠 -各前提条件の説明 -根拠論提示 まとめ

Summary Main Point: E to Eの方がより、アウトプット(特にコミュニケーション能力)機会を実践できるのではないか。 【目標】英語学習/習得:英語を通じて情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりするコミュニケーション能力を養う。 Main Point: E to Eの方がより、アウトプット(特にコミュニケーション能力)機会を実践できるのではないか。 インプット アウトプット 母語を介した学習 英語のみのアウトプット機会