経済予測入門Ⅰ 第1回 2006年4月15日 内容  (1)経済予測とは?  (2)経済予測の目的、意義  (3)経済予測の具体例.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
専修大学 経済統計学(経済学部)・ 現代の経済/経済の世界(法学部) 作間逸雄
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.
QE 専修大学 経済統計学・経済の世界 作間逸雄.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
計量経済学 経済の構造を推定する 浅野 晳 筑波大学.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
経済入門 ⑦ 西山 茂.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
固定相場制下の財政・金融政策 田中 靖人.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第6章 IS-LMモデル.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
事業法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
Presentation transcript:

経済予測入門Ⅰ 第1回 2006年4月15日 内容  (1)経済予測とは?  (2)経済予測の目的、意義  (3)経済予測の具体例

(1)経済予測とは? ・ そもそも予測(FORECASTING)とは? 予想、予言、予報、・・・・・・   予想、予言、予報、・・・・・・   foresee, foretell, prophesy, predict,……. ・ 将来に関する言明。 将来に関する質問に対する回答。しかし、例えば、   「2007年8月25日は土曜日である。」は、   予測か?

(1)経済予測とは(続き) ・ ビジネスや経済に関する予測の具体例 (1)新製品の売れ行きは? (企業) ・ ビジネスや経済に関する予測の具体例 (1)新製品の売れ行きは? (企業) (2)ライバル企業の戦略は?(企業) (3)この会社の株価は上がるのか?(投資家) (4)新たに建設する有料道路の利用者は?   (道路公団) (5)どれだけ消費税を上げれば、財政破綻は   防げるのか?(政府)

(1)経済予測とは(続き) 予測の種類 (1)将来の出来事(ほぼ確実に起きること)の結果について? 生まれてくる子は女の子?男の子?  生まれてくる子は女の子?男の子?   9月に決まる次の自民党総裁は?  経済予測入門Ⅰの自分の成績は? (2)ある出来事が将来起きるとして、それはいつか?  南関東大地震はいつ発生するのか?  次の衆議院選挙はいつか? (3)時間とともに変化していく値(時系列データ)の将来の値?  経済予測の多くはこの種類の予測

(1)経済予測とは(続き) ・ 予測はすべて前提条件付予測である。 ・ 予測はすべて前提条件付予測である。  将来人口推計の場合、前提は合計特殊出生率。(低位推計、中位推計、高位推計) ・ 予測する対象によって、予測精度は異なる。   一般には遠い将来の予測ほど難しい。  ただし、  難:1ヵ月後の株価 易:1年後の人口

将来人口推計(国立社会保障・人口問題研究所)

日経平均株価(日本経済新聞社)

(1)経済予測とは(続き) 予測の公表が、人々の行動に影響を与えて、予測を公表しない場合との状況の違いが生じることがある。これは、自然現象には当てはまらない。  ・雨が降るという予測→傘をもって外出、それで雨が降る確率が変わるわけではない。   ・ある会社の株価上がるという予測→みんながその株を買う→実際に株価が上がる。   (自己実現的予測)   ・選挙のときのアナウンスメント効果

(1)経済予測とは(続き) 予測の公表が、人々の行動に影響を与えて、予測を公表しない場合との状況の違いが生じることがある。これは、自然現象には当てはまらない。  ・雨が降るという予測→傘をもって外出、それで雨が降る確率が変わるわけではない。   ・ある会社の株価上がるという予測→みんながその株を買う→実際に株価が上がる。   (自己実現的予測)   ・選挙のときのアナウンスメント効果

(2)予測の意義・目的 ・ 意思決定のための判断材料を提供すること。 自分で予測して、自分で利用 -企業の需要予測 ・ 意思決定のための判断材料を提供すること。   自分で予測して、自分で利用      -企業の需要予測   他の人(機関)の予測を利用      -天気予報(降水確率をみて傘を        もっていくかどうか決める)    無料の場合も有料の場合もある。

民間調査機関2006年度経済見通し ・ 経済成長率 平均 2.6% 最大 3.3% 最小 2.0% ・ 消費者物価上昇率 ・ 経済成長率   平均 2.6% 最大 3.3% 最小 2.0% ・ 消費者物価上昇率   平均 0.4% 最大 0.9% 最小 0.1% ・ 対ドル円レート   平均112.7円、最大123円、最小100円   (日本経済研究センター会報2006年4月号)

同じデータを使ってもなぜ予測が異なるのか? ・ 手法の違い  マクロ計量経済モデル、時系列モデル、  アンケート調査、ヒアリング ・ 前提条件の違い  海外経済の動向、政府の政策などに関する  見方が異なる。  

需要予測が正確に行われないと? 一般有料道路 収入計画(億円) 実績(億円) 京滋バイパス 393 67 新湘南バイパス 98 22                  収入計画(億円)   実績(億円)  京滋バイパス         393          67  新湘南バイパス        98 22  湖西道路 109 25  西九州自動車道路 78 23  富津館山道路 16 5  新利根川橋 36 11  京奈阪自動車道路 126 41  東京湾アクアライン 不明         143 「一般有料道料金収入8割が計画倒れ」日本経済新聞2002年8月16日

財政再建:フォワード・ルッキングモデルによるシミュレーション分析 (3)経済予測の具体例 財政再建:フォワード・ルッキングモデルによるシミュレーション分析 明治大学商学部  千田亮吉 目的(1):財政再建のために必要な消費税率       引き上げ幅 目的(2):インフレ率の影響

予測の手法、前提条件など マクロ計量経済モデル(方程式数135本) 予測期間 1998年-2025年 主な前提条件 予測期間 1998年-2025年 主な前提条件     1 人口変数については厚生労働省・人口問題研究所の中位推計を           そのまま用いた。     2 1人当たり実質政府消費は1999年から2006年まではそれ以前の        伸び率で延長し、2007年以降は年率1%で減少させた。1人当たり        公的資本形成は2003年までは実績値、その後は一定とした。     3 年金保険料は厚生労働省による1999年の年金再計算の値を用       いた。     4 法人税、事業税、法人住民税の税率は1998年以降一定とした。     5 個人所得税の税率は1998年以降一定とした。     6 マネーサプライ成長率は2006年までは0%、その後は1.0%とした。

経済財政諮問会議の論点 名目成長率を高めに誘導することで国民の負担増を軽減することはできるのか。 名目成長率と名目利子率の関係について、どのような想定を置くべきか。

前提条件:政府消費(左)と政府投資(右)

実質GDP(GDP90)と潜在GDP(GDP90P)(左) 名目成長率(GDP)と名目利子率(IRT)

消費税率(TRATECON)とプライマリーバランス(-TADD)

シミュレーション:マネーサプライ増加率の引き上げ インフレ率の変化と必要な消費税率の変化

シミュレーション:マネーサプライ増加率の引き上げ 政府支出の変化(左:政府消費、右:政府投資)

シミュレーション:マネーサプライ増加率の引き上げ 税収の変化(左:直接税、右:間接税)

シミュレーション:マネーサプライ増加率の引き上げ 政府の社会保障給付(左)と家計の社会保障負担(右)の変化

シミュレーション結果 名目成長率を高めることで、プライマリーバランスの赤字解消に必要な消費税率を引き下げることができる。  名目成長率を高めることで、プライマリーバランスの赤字解消に必要な消費税率を引き下げることができる。  インフレ率1%上昇で消費税率1%低下。