児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
心理学におけるコンピュータ利用の実例 (1) 心理学情報処理法Ⅰ. 心理学におけるコンピュータ利用の実例 (1) 一般感情尺度 小川・門地・菊谷・鈴木 (2000) 感情状態を測るための質問紙 ( アンケート ) ・肯定的感情 (8 項目 ) ・否定的感情 (8 項目 ) ・安静状態 (8 項目 )
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
少年犯罪におけるゲームの 影響とその考察 ー ゲーム脳はあるのか!? -
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
【障害者自立支援法に基づく就労継続支援A型事業所用】 最低賃金適用除外許可 作業実績、作業能力に関する資料
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
教育学入門Ⅱ Part I-2 複数の社会秩序を生きる 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育学入門2 後半パート 配付資料
サバイバーシップとサポートグループ 岡 村 仁 広島大学大学院保健学研究科 心身機能生活制御科学講座 精神機能制御科学研究室 1
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
木島伸彦 慶應義塾大学 パーソナリティ心理学  クロニンジャー理論 1 木島伸彦 慶應義塾大学.
心理学 底知れない複雑な分野 12年3組3番  原 優子.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
突然ですが、 金政分析へのコメント 大阪大学大学院人間科学研究科 平井 啓 2017年3月13日(月)
ゲーム脳とストレスの関係 清水 研吾 6班 石井 寮 高田 晃輔
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
問題と目的 方法 結果と考察 養護教諭の目を通した 児童生徒の自傷と援助・介入(2) 北海道大学大学院教育学院 ◯水野 君平・穴水 ゆかり
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 精神科医 片山知哉 療育研究大会全体会シンポジウム 家族背景の要因で「難支援」に至るケースへの対応
子どものコミュニケーションチェックリスト(CCC-2) 日本語版の標準化:定型就学前児
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
現代学生の運動生活と スポーツ意識について
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
恵まれた?家庭での問題・事件 開成・早稲田高等学院事件.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
井澤修平 早稲田大学大学院人間科学研究科 日本学術振興会特別研究員
学びを促進する“インフォームドアセスメント” -学力評価の方向づけ機能に着目して-
日本教育の特質 国際教育論2.
TABLE FOR TWO NEWS LETTER From TFT事務局 Apr. 2012
不登校の見方 C 保護者研修ガイド C-3 宮城県総合教育センター
大学生における援助要請行動の 調査研究.
発達障害者施策検討会  趣旨  発達障害については、平成17年から施行されている発達障害者支援法によって、発達障害者の自立と社会参加を目的として、様々な取組が行われてきたところであるが、同法の附則において、施行後3年を目途として見直しを行うことが求められている。  このような状況を踏まえ、発達障害者施策検討会では、発達障害者支援に係る発達障害者支援法施行後の課題を整理した上で、今後の対応の方向性の検討を行ってきたところである。
統計学の入門講義における 達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連
タバコの煙は子への虐待! タバコのけむりを吸うと 背が伸びにくくなります
感情の持続に及ぼす認知的評価の影響 同志社大学文学研究科 手塚 洋介 【日本心理学会第68回大会ワークショップ】 社会精神生理学への招待
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
ストリートダンスの上手さの 要因について ━アンケート調査に基づく考察━
消費者行動.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
タバコの煙は子への虐待! タバコのけむりを吸うと 背が伸びにくくなります
峰山学園ほっとニュース(地域版) 峰山学園小中一貫教育の下 成長を祝し、巣立つ0年生(園児)9年生(中3生)に
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
消費者行動.
文学部人文学科心理学専攻 武藤ゼミ 3回生 SK 発表日:2008年10月17日
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
不安感情の要因 高木 翔平.
中垣 啓1 ・ 伊藤 朋子2 (1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院教育学研究科)
渦輪を遠くに飛ばす形状 八戸東高校科学愛好会.
*:「自己理解・自己成長プログラム」を含む B:ベーシックコース、E:エキスパートコース、P:プロフェッショナルコース
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
表紙.
Presentation transcript:

児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001  ○嶋本 恵1)   西村 大樹2)   東條 光彦1)     1)岡山大学大学院教育学研究科  2)岡山県精神科医療センター   ストレス媒介モデルでの説明が可能か? Ⅰ.問題と目的 登校回避感情は抑うつの表現型の一つ? 抑うつ症状 セルフ・エスティームの低さ 対人関係の障害 学業成績の低下 絶望感 認知能力の低さ                など (Asarnow et al.,1987) 登校回避感情 友人関係上の問題 学業の問題               など Ⅱ.方法 ◆調査対象:岡山県内の小学4~6年生1,525名(男子  764名,女子761名) ◆調査内容:①児童用非機能的態度尺度(DAIC) (佐藤,2005) : 「破局的・絶望的態度」9項目のみ, ②児童用自動思考尺度(ATIC) (佐藤・嶋田,2006), ③学校忌避的感情測定尺度 (古市,1997), ④小学生用学校ストレッサ―尺度(嶋田,1998):「友だ  ちとの関係」尺度6項目, 「学業」尺度8項目, ⑤家庭の雰囲気尺度(菅原,八木下,詫摩,八泉,瀬地山,  菅原,北村,2002)           Ⅲ. 主要な結果と考察 Table1 男女別の平均値(SD) および比較結果 女子の方が・・・ ★特定の状況下で物事をネガティブに捉えやすい  可能性! ★抑うつスキーマをもつ者がストレスフルな出来  事を経験することで,単なる「落ち込み」が,“自  分はだめな人間だ”などのネガティブで継続的な  自動思考の反すうを誘発していく可能性! ★ネガティブな自動思考とポジティブな自動思考   のバランスの崩れが大きく影響する。 「登校回避感情」が生起する過程では・・・ *p<0.05,**p<0.01,***p<0.001 ネガティブな自動思考 抑うつスキーマ 友人関係ストレッサ― 学業ストレッサ― 自己の否定 絶望的思考 サポートへの期待 登校回避感情 学校ストレッサ― 自動思考 .71*** ―.22*** .22*** ―.44*** .34*** .65*** .48*** .36*** .25*** .80*** スキーマはすでに形成されている可能性! ポジティブな自動思考 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001 GFI=.90, AGFI=.71, NFI=.77 「登校回避感情」を抑制 Fig.1 児童の登校回避感情に関する認知モデル