設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎          

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
Advertisements

1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
破壊基準 1 材料内部の発生応力が材料自体の強さに達すると その材料は破壊する。 金属のような延性材料は破壊の代わりに降伏し変 形し機械の機能を失う。この応力が降伏応力 σ y σ u =P/A で棒を引っ張った場合、A面に直角に σ u =P/A が作用し破断する。この σ u を引っ張り 強さ という。
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列 前で3章宿題、アンケートを提出し、 3章小テスト問題、4章講義レポート課題を受け取り、
●モールの応力円 (土質力学編) (圧縮正) γz ・土中応力=土かぶり圧(γz)+ 荷重qによる伝達応力
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
基礎力学および演習 予定表( 版) 回数 月日 内容 1 4/ /5 2 4/ /9 3 4/21
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
3次元での回転表示について.
梁の曲げ 1.外力としてのSFDとBMDおよびそれらの関係 2.梁の曲げ応力 (外力により発生する内力) 3.梁のたわみの求め方
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [ , ]などの構造[ ]が [ , , ]などの[ ]を受けたときに
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
結晶工学特論 第2回目 前回の内容 半導体デバイス LED, LD, HEMT 半導体デバイスと化合物半導体 種類の豊富さ、直接遷移型、
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.
今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・
3次元での回転表示について.
応力図(断面力図).
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
鉄筋コンクリート構造の材料(2) ・図解「建築の構造と構法」     93~97ページ ・必携「建築資料」   材料:78~81ページ.
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
構造力学 復習用資料 津田研究室 4年 村上香織.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
ニュートン力学(高校レベル) バージョン.2 担当教員:綴木 馴.
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
* Ehime University, Japan
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
Presentation transcript:

設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           概 要 材料に外から力が作用すると応力が発生し、それに見合った変形が生じる。変形が発生すると、材料に内力が発生し、内力は外力と釣り合い変形が止まる。  この応力と変形(歪)の関係を本講座では復習する。 学習の内容 1.応力と歪 2.真っ直ぐな軸に外力が軸方向に作用する場合 3.真っ直ぐな梁の曲げ 4.軸のねじり 5.座屈 6.エネルギー法

力の釣り合いとモーメントの釣り合いを満たすことによる 1.力の分解と釣り合い 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           第1章 1:釣り合いの状態   力の釣り合いとモーメントの釣り合いを満たすことによる   1.力の分解と釣り合い 釣り合うとはその方向の力の合計がゼロ。            (力が働いていないのと同じ) 水平、垂直の両方とも釣り合う事により          水平にも、垂直にも動けない。 棒に方向が反対で、大きさが同じ力が作用している。(偶力によるモーメント)   力は釣り合っている。→位置(重心)は動かない。   モーメントは釣り合っていない。→まわる。

2.モーメントの釣り合い(O点回りに回転させようとする力の成分) 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎             2.モーメントの釣り合い(O点回りに回転させようとする力の成分) O点回りのモーメント                                   (ベクトル) 大きさ: 偶力モーメントが働く場合 O点回り C点回り A点、B点でも同一の値。つまり剛体全体に同一のモーメントを発生させる。  どの点も cf のモーメントで自転しようとする。 釣り合うためにはこれと反対のモーメントが必要。

すると左から作用させた力と右から作用させた力で釣り合う。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           3.外力と内力 棒を長手方向に左右に外力を作用させる。 すると左から作用させた力と右から作用させた力で釣り合う。  仮に材料の仮想面で考えると、力は棒の内部では同じ面の右向きの面には右向きの、左向きで考えれば左向きの力が作用している。このように面と直角に作用する力を軸力。 材料をはさみで切る時のような、仮想面に面と平行な力が作用する力のかけ方がある。このような力を剪断力という。

ここから、考え方だけでなく、数値が導入されます。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           4.応力とひずみ ここから、考え方だけでなく、数値が導入されます。 4-1.垂直応力 σ(N/m2) 垂直応力:応力とは          面積当たりの力を示す。        つまり、単位面積当たりどの程度の力が作用するかで考える。 面に直角に作用し、正(負)のほうを向いた面に正(負)の力が加わると、              正の応力、 あるいは引張力を正の応力とする。              正(負)のほうを向いた面に負(正)の力が加わると、              負の応力、あるいは圧縮力を負の応力とする。 演習1: 60Kg の人が 1cm2の鉄の棒にぶら下がった。応力は? 1Kg=9.8N.

軸力を作用させると内力が発生し材料は伸びる。(圧縮なら縮む) もとの長さが倍なら力が同一でも倍伸びる。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           4-2. 垂直歪  軸力を作用させると内力が発生し材料は伸びる。(圧縮なら縮む)  もとの長さが倍なら力が同一でも倍伸びる。 従って伸びの長さではなく、伸び量が元の長さの何パーセントかで歪を表す。 垂直歪  歪は軸力を倍にするとバネと同じく、倍伸びる。外力が倍でも断面積が倍なら応力は同じ。  垂直応力を倍作用させると垂直歪も倍になる。つまり比例する。  その比例定数を E で示しヤング率(縦弾性係数)と言う。  これをフックの法則と言う。 応力と歪で考えることにより、長さ(形状)とか断面積(太さ)を考えることなく、材料の種類だけ考慮すればよい。

通常ポアソン比は、横歪の少ないガラスなどの0.2位から 体積変化しないゴムなどの0.5位であり、鉄などは約0.3程度である。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           4-3. ポアソン比 軸方向に引張力を作用させる。 軸方向は伸び、それと直角方向は縮む。 軸方向の歪(数値は正) 直径方向の歪(数値負) 両歪の比をポアソン比と呼び 通常ポアソン比は、横歪の少ないガラスなどの0.2位から 体積変化しないゴムなどの0.5位であり、鉄などは約0.3程度である。  圧縮力の時も歪の符号が変わるだけで上の式は成立する。

l 離れた面積 A に剪断力 P が作用している。 すると単位面積当たりの剪断力(剪断応力)は 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           4-4. 剪断応力と剪断歪 l 離れた面積 A に剪断力 P が作用している。 すると単位面積当たりの剪断力(剪断応力)は この力が働くことにより、四角であった断面は λ だけ菱形に変形する。この変形量 λ を l で割り単位長さ当たりの変形量(剪断歪)を求める。 ここで、変形量は小さいので と思って構わない。 今、γ と τ は比例し、その比例定数を 横弾性係数 G とする。 EとGとνの間には以下の関係があることが後で分かる。

降伏応力:σS または 0.2%耐力σY (MPa) 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           4-5. 応力歪線図 軟鋼と硬鋼を軸方向に引っ張った時の 応力歪線図を示す。 σP : 比例限界、σS : 降伏応力(軟鋼特有)、 σB : 引っ張り強さ、 σY : 0.2%耐力(0.2%の永久                         歪が残る応力) E : ヤング率 ヤング率:E (GPa) ポアソン比:ν (%) 降伏応力:σS または 0.2%耐力σY (MPa) 引っ張り強さ:σB (MPa) 軟鋼 200~210 0.3 200~240 350~450 硬鋼 260~380 450~550 Al合金 70~75 0.3~0.33 110~130 140~160 耐力より大きい応力が作用する場合、材料に塑性変形発生。 それを通常“壊れた”と言う。

機械の設計を行うとき、変形や破壊は具材にどのような応力が働くかによる。 材料欠陥、応力集中、繰り返し荷重等により作用させうる荷重が決まる。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           4-6.許容応力と安全率 機械の設計を行うとき、変形や破壊は具材にどのような応力が働くかによる。 材料欠陥、応力集中、繰り返し荷重等により作用させうる荷重が決まる。 この荷重を許容応力と呼ぶ。これに対して設計基準強度(例えば引っ張り強度、 降伏応力、あるいは疲労限度など)が何倍になっているかを安全率Sで表す。     S=(たとえば引っ張り強さ)/(設計上材料に作用する最大応力) 演習2. E=210GPa, F=5000N, L=200mm, 直径10mm. 応力、歪、伸びλ を求めよ。 答え: σ=63.7MPa, ε=0.000303, λ=0.0606mm

左の様な外形のものに外力が作用する。材料はAlで E=70GPa。 長さ全体の伸びを求める。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           5.応力と変形の取り扱い 左の様な外形のものに外力が作用する。材料はAlで E=70GPa。 長さ全体の伸びを求める。 添字1での断面積は よって応力、歪、伸びは 同様、添字2の部分では よって、全体の伸びは

上記計算では、サンブナンの原理が成立すると仮定して計算されている。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           サンブナンの原理 上記計算では、サンブナンの原理が成立すると仮定して計算されている。 サンブナンの原理とは円形の断面は円形のままで、かつワーピング(平らだった面が平らでなくなること)しない事を言う。   これは、太い部分と細い部分の結合部の様な所では。太い部分の中央部のみが右に引っ張られ外周部より変位が大きく、厳密には平らではない。しかしこのような現象は、結合部から少し左の部分では、面全体に同一の応力が作用し面の平らが保たれる。と考えるのである。

長さ l 、断面 A の棒の下に質量 Mが吊るされている。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           積分を用い、慣れる。 長さ l 、断面 A の棒の下に質量 Mが吊るされている。 棒のヤング率 E, 密度 ρ, 重力加速度 g, として、棒に生じる最大応力、および棒全体の伸びを求めよ。自重は無視できない。 図のように座標 x をとる。xまでの棒の質量は ρAx. xにおける荷重と応力は よって最大応力はxが最大の l で生じ、 また、xにおいて、σ(x)の応力が作用し、dxの長さに対しdλだけ伸びるとすると、xでの歪は

この伸びをx=0からx=l まで足し合わせる。(積分する) 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           積分実行 この伸びをx=0からx=l  まで足し合わせる。(積分する) と全体の伸びが求められる。

添字1,2両方の部分の応力と歪( l をかけると伸び)を求める。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           6.棒の伸びに関する不静定問題 既に示した左の問題を考える。 添字1,2両方の部分の応力と歪( l をかけると伸び)を求める。 添字1での断面積は よって応力、歪、伸びは 同様、添字2の部分では よって、全体の伸びは と各部の力の釣り合いから応力と歪が決まる。これを静定問題と言う。

これに対し、以下に示すような問題を不静定問題と言う。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           これに対し、以下に示すような問題を不静定問題と言う。 左のような3本の棒でできていて、一本がヤング率が異なる。これをらをまとめて荷重 P で引っ張る。各棒の応力と伸びを求めよ。  今、棒を上から1,2,3と呼ぶ。各棒に作用する力をP1,P2,P3. 外力と内力の釣り合い -(1) 内力を応力で -(2) 応力と歪の関係、フックの法則 -(3) ここで歪は3本の棒全てで同じという条件が適応されている。  このように力の釣り合いだけではその位置(この場合、棒)の力(応力)が決められず、歪(曲げなら傾き角)などの条件を必要とする問題=不静定問題 歪が同じなら -(4)

これなら(1)式に入れ歪が求められる。 -(5) 歪が分かれば(4)式より軸力が分かる。 応力は 断面積で割り 全体の伸びは歪より 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           これなら(1)式に入れ歪が求められる。 -(5) 歪が分かれば(4)式より軸力が分かる。 応力は 断面積で割り 全体の伸びは歪より と求められる。

太さの異なる区間の段付き棒がある。太さが変わるところにPが作用する。ヤング率は一様にE。 区間1,2に作用する応力と作用点の変位を求めよ。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           演習問題1(教科書の演習問題 7.1) 太さの異なる区間の段付き棒がある。太さが変わるところにPが作用する。ヤング率は一様にE。 区間1,2に作用する応力と作用点の変位を求めよ。 略解: (1)と(2)を連立させ、

温度変化が比較的小さい範囲では棒の伸び と温度変化 の間に 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎         7.熱応力 温度変化が比較的小さい範囲では棒の伸び と温度変化     の間に の関係がある。この    を熱歪といい、   を線膨張係数という。 鉄(炭素鋼)では                程度で、 1mのものが100度温度上昇すると1.1㎜伸びることとなると覚えると覚えやすい。 アルミは倍強、銅はその中間です。 従って、この温度によって部材の伸びが発生しても、周囲のものに外力を発生させないように設計する必要がある。

直径 D=10mm の左図のような棒が20から100度に温度上昇した。両脇がベアリングで固定されていると棒に生じる熱応力はいくらか。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           演習問題2(教科書の例題問題 8.1) 直径 D=10mm の左図のような棒が20から100度に温度上昇した。両脇がベアリングで固定されていると棒に生じる熱応力はいくらか。 両脇が固定されているので、温度で伸びる歪と両脇からかかる外力による歪が同じにならねばならないという条件が必要になる不静定問題となる。 略解 熱歪+弾性歪=0 弾性歪=-(熱歪)=-αΔT    よって棒内部に発生する熱応力は 圧縮、(軟鉄の比例限界に近い)

骨組み構造物 - トラスとラーメンに分けられる。 トラス ー 部材の間がピン指示で、回転に抵抗が発生せず、 軸力のみが発生する。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎         8.トラス構造物 骨組み構造物 - トラスとラーメンに分けられる。      トラス  ー 部材の間がピン指示で、回転に抵抗が発生せず、             軸力のみが発生する。      ラーメンー 部材の間が溶接や金具で固定されていて、回転に             対して抵抗が発生し典型的な不静定問題となり             大規模な連立方程式を解く必要が発生する。 ここでは、トラスを考え、力の釣り合いだけで部材の軸力が求まる つまり、歪と応力が求まる静定問題と 力の釣り合い式より未知数が大きく、トラスの変形を考慮する必要のある不静定問題の例題を示す。

部材の伸びにより変化するθの量は無視できるとする。 部材の伸び量とB点での真下方向への変異量を求めよ。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎           演習問題3(教科書の例題問題 9.1) 2本の部材はA,C点で壁にピン止め。 長さは2本とも l=1000mm 直径 10mm. ヤング率 E=210GPa. Θ=30°P=5kN.   部材の伸びにより変化するθの量は無視できるとする。  部材の伸び量とB点での真下方向への変異量を求めよ。 略解 左右対称なので、A と C 方向へ引っ張る力 Q は同じである。 よって、B 点での垂直方向つり合いより、 作用する力→応力→歪、部材の伸びがわかる。 部材の応力歪は分かり、静定問題。

設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎         以上で部材の伸びは分かった。よって部材の伸びが元の長さに比し小さいならθは不変。従って図のように考えることができる。これは幾何学上この関係が成立するということで、つり合いとか未知数とかとは関係がない。

3本のトラスでできた構造物を考える。寸法は左のようである。 部材は丸棒で直径D、ヤング率Eとする。 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎         演習問題4(教科書の例題問題 9.3) 3本のトラスでできた構造物を考える。寸法は左のようである。 部材は丸棒で直径D、ヤング率Eとする。 部材に生じる応力とF点の真下方向変異を求めよ。 略解 AF,CFにはたらく力Q1 、BFにはたらく力 Q2 とすると  (1) 釣り合い式はこの一本、未知数はQ1 、Q2の2個。解けない。 従って、変形に関する条件式を導入する。

幾何条件 (2) AF、CF具材の長さ ここで伸びと荷重の関係は (3) (4) (3)を(2)に代入 設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎         幾何条件 (2) AF、CF具材の長さ ここで伸びと荷重の関係は (3) (4) (3)を(2)に代入 (1)と(4)を連立で、今度は解ける。 (5) 応力は、断面積で除し (6) 鉛直方向変位 δ は (7)