「学級でできる ソーシャルスキルトレーニング」 ~聞く力を高めよう~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年度初めに行う 「構成的グループ・エンカウン ター」 長崎県教育センター. 構成的グループ・エンカウンターの流れ インストラクショ ン ウォーミングアッ プ エクササイズ シェアリング 活動の目的や方法の説明 取組前の緊張をほぐしたり、 意欲を喚起したりする活動 心理的成長を意図して作ら れたグループ体験.
Advertisements

広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
Pep Talk 最終章:ペップトーカーになろう! 松本政経塾 勉強会  講師:北原修.
本日のゴール ①パワーポイントでサンプルのフラッシュ型教材(スライド3枚)を作成できる。 ②作成したデータを、デジカメに保存できる。
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
  校内研修会 学級・学年懇談会で生かす 構成的グループエンカウンター.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
京進ランゲージアカデミー京都駅前校 イルワン・エフェンディ・ラウディン 上級クラス
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
CS向上研修カリキュラム(例:全4回) 1日目 3 時 間 ■オリエンテーション ・研修のねらいと全体の流れ説明 ・受講者自己紹介
ちょこっと 視点を変えてみよう!.
~3年に1度のサミットの成果を 強調月間につなぐ~
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
「学びへの挑戦!楽しく分かりやすい授業への改善と工夫」
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
― 青峰ストレスマネジメントプログラムの開発と実践を通して―
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
第3回 患者・利用者との対話.
英語絵本と読み聞かせ -読み聞かせ体験の有効性-
ワークショップ型研修の進め方 .
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
教育相談論 (教職科目) 第11講 2010年12月11日(土) 担当:岡田佳子 1 1.
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
スマホゲームと課金について ~高額な課金~
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
(School― Wide Positive Behavior Support)
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
使用するスライドの番号(各スライドの右下に表記)
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
コミュニケーション手段の 発達.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

「学級でできる ソーシャルスキルトレーニング」 ~聞く力を高めよう~ 「学級でできる     ソーシャルスキルトレーニング」           ~聞く力を高めよう~ 1 なぜ、今SSTなのか 2 SST(社会生活に必要な技術)とは 3 「みんなで楽しく体験しよう」

なぜ 今ソーシャルスキルなのか 子どもを取り囲む環境の変化 核家族化・少子化・地域社会の希薄さ なぜ 今ソーシャルスキルなのか 子どもを取り囲む環境の変化 情報化・スピード化・人口の流動化     核家族化・少子化・地域社会の希薄さ  家庭・養育環境の変化(親の過保護・過干渉・過度な期待) 三間(時間・空間・仲間)の消失   人と人とのかかわりが不足

なぜ 今ソーシャルスキルなのか 発達障害のある子どもたち 人と付き合うコツを自然に身に付けることが難しい なぜ 今ソーシャルスキルなのか 発達障害のある子どもたち ・相手の表情が理解できない ・視線が合わない ・会話に適した距離が保てない ・空気が読めない ・行動のコントロールが難しい ・字義通りに理解する ・曖昧な表現や文脈の理解が難しい ・成功体験が少ないために自己肯定感が低い ・いじめやからかいの対象になりやすい 人と付き合うコツを自然に身に付けることが難しい

なぜ 今ソーシャルスキルなのか 周囲の子どもたち 道徳が「特別の教科」 なぜ 今ソーシャルスキルなのか 周囲の子どもたち   ・キレやすい   ・自分の気持ちを伝えることが苦手   ・相手の気持ちを考えて行動することが難しい   ・発達障害児を受け入れられない、ちょっかいを出す  ・人とかかわる経験が少ない  ・基本的なルールやマナーを知らない  規範意識の低下が問題となっている     道徳が「特別の教科」 

なぜ 今ソーシャルスキルなのか 社会生活に必要な行動の仕方・人と関わるコツが身に付いていない 乏しいソーシャルスキル なぜ 今ソーシャルスキルなのか 社会生活に必要な行動の仕方・人と関わるコツが身に付いていない 乏しいソーシャルスキル 今の自分にOKと言えない  低い自尊感情 人と関わる体験の中で人付き合いのコツを身に付ける 自分の気持ちをコントロールするスキルを身に付ける

SSTとは 基本的な流れ 教 示:やり方を言葉や絵カードなどで教える        基本的な流れ 言って聞かせて してみせて させてみて ほめて ウォーミングアップ (導入) 教 示 モデリング リハーサル フィードバック 般 化 言葉や絵で直接教える 振り返り評価 実際の場面で できるように 見て学ぶ やってみる 教    示:やり方を言葉や絵カードなどで教える モデリング:適切な振る舞い方を見せる 問題場面を見せどうすればよい         (示範)  か考えさせる リハーサル:実際に練習してみること(ロールプレイ、ゲーム、ワークシート)   (実行) フィードバック:子どもの行動をほめたり、修正を求めたりすること 般    化:どんな時、どんな場、どんな人でもできるようにすること

SSTとは 3つの指導形態 3つの指導形態を組み合わせる 〈活動型の指導〉                          子ども楽しめるゲームやアクティビティを中心に指導を組み立て、仲間関係をつくり深めていくことを目的とした指導方法 〈教授型の指導〉                        グループの子どもの指導目標をもとに、ソーシャルスキルのテーマを決め、それに沿ってプログラムを組んでいく指導方法 〈機会利用型の指導〉                   日常生の中で機会を見付けて、スキルを指導していく方法 3つの指導形態を組み合わせる

SSTとは 12の基本スキル 1 コミニュケーションスキル(4) 挨拶の仕方 自己紹介の仕方 上手な聴き方 質問の仕方 1 コミニュケーションスキル(4)                      挨拶の仕方 自己紹介の仕方 上手な聴き方 質問の仕方 2 受容・遊び参入スキル(2)               仲間の誘い方 仲間への入り方 3 受容・共感スキル(2)                           あたたかい言葉のかけ方 気持ちを分かっての働きかけ方 4 主張スキル(3)                               優しい頼み方 上手な断り方 自分を大切にした伝え方  5 問題解決スキル(1)                            トラブルの解決策の考え方

SSTとは 指導領域 〈集団参加行動〉 学校生活や集団行動などフォーマルな人間関係に必要なスキル        指導領域 〈集団参加行動〉 学校生活や集団行動などフォーマルな人間関係に必要なスキル 〈情緒的行動〉(セルフコントロール)                        行動、注意、衝動性、感情などの自己統制に関するスキル 〈自己・他者認知〉(仲間関係) 友達関係を維持したり、友情を深めたりするのに必要なスキル 〈コミュニケーション〉(言語的・非言語的) 聞く、会話、話し合い、自己表現など意思伝達手段に関するスキル

SSTとは 様々な指導方法 いろいろな方法を組み合わせる 子どもが必要性を感じる仕掛けと定着化       様々な指導方法 ・スクリプト(台本)によるSST ・ワークシートやチェックリスト ・モデルやロールプレイ ・話し合い ・絵カードを使ったSST ・会話の視覚化(コミック会話) ・文章によるSST ・解決方法を視覚化する ・SSTを意識したゲームなど いろいろな方法を組み合わせる 子どもが必要性を感じる仕掛けと定着化

学びでいちばん必要な力は?  話す力  聞く力  読む力 書く力  計算する力  推論する力

みんなで楽しく体験しよう ウォーミングアップ <テレパシーゲーム> ■準備   ・隣同士ペアを組み、向かい合って座る。 ■本番  ①二人がそれぞれに、自分の頭の中で1~3の数字を思い浮    かべる    思い浮かべるだけで口や表情には出さないようにする  ②指導者の「せーの」の掛け声で、一斉にその思い浮かべた    数字の本数の指を出す    思い浮かべた本数が一致したかどうかを楽しむゲーム 3回繰り返す。1回終わるたびに、「〇回目に成功したペア手を挙げて」と教師がクラス全体に声をかける。うまくいったペアには毎回全員で「拍手」を!

みんなで楽しく体験しよう ウォーミングアップ <音をひとつに> ■準備 ・2人ペアになって、起立して向かい合う ■本番  ・2人ペアになって、起立して向かい合う ■本番  ・指導者のかけ声「いちにのさんはいっ」で右手のひらをくっつ   ける  ・手のひらをタイミングよくくっつけて、パンという音を鳴らすこ   とができるかを楽しむゲーム  ・左手、両手のバージョンもやってみる。さらに、一回転を間に   挟むことによって難易度が増す。 ①右手と右手を合わせて、お互いの手が合う位置を確認する ②気をつけして目をつぶる→右手・左手・その場一回転して両手

みんなで楽しく体験しよう 1 「落ちた落ちた」 全体 〈ねらい〉 ・注意して話を聞き取る 〈内 容〉 1 「落ちた落ちた」 全体 〈ねらい〉  ・注意して話を聞き取る 〈内 容〉  ・リーダーは前に出て、「落ちた落ちた」と言う  ・他の人は「何が落ちた」と返す  ・リーダーは「りんご(両手で受け取るまね)、かみな   り(おへそを隠すまね)、げんこつ(頭を押さえるま     ね)、爆弾(耳を押さえるまね)」の中から1つ選ん   でん「○○!」と言う  ・他の人は言葉に合わせて動作をする ※徐々にテンポを上げる

みんなで楽しく体験しよう 2 「そうだねゲーム」 ペア 〈ねらい〉 2 「そうだねゲーム」  ペア 〈ねらい〉 ・受動的に話を聞く大切さを知る  (うなずく 目を見ながら・最後まで・笑顔で聞く)    ・肯定的に受容されている心地よさを体験する 〈内 容〉 ・ジャンケンをする ・負けた人が、「それは○○だね」と話す   例:「それは時計だね」「今日は暑いね」等     最後に「私は○○が得意です」 ・相手の人は頷きながらにこやかに「そうだね」と言う ・途中で交代する

みんなで楽しく体験しよう 3 「自己紹介」~隣の○○さん~ グループ 〈ねらい〉 ・楽しく自己紹介ができる ・集中して聞く 〈内 容〉 3 「自己紹介」~隣の○○さん~ グループ 〈ねらい〉  ・楽しく自己紹介ができる    ・集中して聞く 〈内 容〉  ・グループをつくる  ・自分の名前の前に「○○の好きな△△です」と自己紹   介をする   例:「メロンの好きな加賀谷です」と言う  ・次の人は、「メロンの好きな○○さんの隣の、スポー     ツの好きな○○です」と言う     ・一回りするまで 繰り返す(忘れたら聞いてもOK)

みんなで楽しく体験しよう 4 「連想ゲーム」 グループ 〈ねらい〉 ・注意して話を聞き取る ・表現語いを増やす 4 「連想ゲーム」  グループ 〈ねらい〉  ・注意して話を聞き取る   ・表現語いを増やす 〈内 容〉  ・グループをつくる  ・初めの人が言った言葉に関連のある言葉を次の人が言   っていく・・・   例 りんご→りんごと言ったら赤い→赤いと言ったら     ・・・  ・つっかえたり、一度出た言葉を使った場合は、その人   からやり直す ※徐々にテンポを上げる

みんなで楽しく体験しよう 5 「聖徳太子ゲーム」グループで 〈ねらい〉 ・集中して聞く ・チームワーク 〈内 容〉 5 「聖徳太子ゲーム」グループで 〈ねらい〉  ・集中して聞く ・チームワーク    〈内 容〉  ・3人が「せーの」の合図で同時に3文字単語のうち、   1文字ずつをチームの一人一人が担当して言う  ・グループで3つの単語を当てる  ※単語を3つから4つに増やす   ※グループごとに出し合って競う    ※答えられないときはヒントを出す

みんなで楽しく体験しよう 6 「図形伝言ゲーム」 グループで 〈ねらい〉 ・言葉で正確に情報を伝える ・注意して聞く 〈内 容〉 6 「図形伝言ゲーム」 グループで 〈ねらい〉  ・言葉で正確に情報を伝える  ・注意して聞く 〈内 容〉  ・各グループごとに縦に1列に並ぶ  ・先頭の人に図を見せる 先頭の人は、2番目の人にど   んな図であるかを言葉で伝える  ・2番目の人は説明を聞きながら図を紙に描く  ・2番目の人は3番目に人に同様に図を伝えていく  ・最後の人が図を描き終わったら、はじめの図と照らし   合わせる

まとめにかえて 学級におけるSSTのポイント 「教師が最強・最高のSST」を目指す! ・教え込むような雰囲気ではなく、楽しい雰囲気の中で 行う(友達と一緒に活動することが楽しい!) ・学ぶ子どもたちにとって楽しくて仕方がないような工 夫がなされている(楽しい、またやりたいという体験) ・6割の子どもができていて、1回の練習で8割の子ども ができるようになるもの 「教師が最強・最高のSST」を目指す!

SST参考図書 実践ソーシャルスキルマニュアル 明治図書 やってみようソーシャル・スキルトレーニング33 グリーンキャット 実践ソーシャルスキルマニュアル                                 明治図書 やってみようソーシャル・スキルトレーニング33                            グリーンキャット LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニング                                                                  日本文化科学社 LD特別支援教育をサポートする 図解よくわかる ソーシャルスキルトレーニング実例集    ナツメ社 ソーシャルスキル教育で子どもが変わる  図書文化