マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
Advertisements

公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
マクロ経済学入門 第1話 財市場均衡の決まり方 立命館大学経済学部 松尾匡. マクロ経済学とは? 「1財モデル」 世の中の財・サービスを 一種類に集計.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
マクロ経済学初級I 第6回.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
政府部門を含む閉鎖経済の乗数効果 専修大学 「経済の世界」 作間 逸雄.
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗 政府債務の持続可能性 と今後の財政運営 慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第4章 IS-LMモデル 労働市場との関係 IS・LMの交点(Y0, i0)は財市場と貨幣市場において,それぞれ需給均衡が達成しているが,労働市場において需給均衡を保証していない。 例えば,賃金の硬直性などの理由により,非自発的失業者が存在する可能性は十分にある。 完全雇用GDPがYFであるとすると,この経済にはY0YFに相当する所得不足が存在することになる。この不足は有効需要の不足によって発生したものである。
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
政府の経済的役割 平成16年 6月 18日(金).
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学 II 第8章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
第3章 消費関数.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
商学研究入門 第15回 「研究のフロンティアからみた日本経済」 2014年1月14日 財政赤字のマクロ経済学
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
税のしくみから  社会のあり方を考えよう 高校生用Ⅱ 近畿税理士会.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
均衡予算の乗数効果 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
Presentation transcript:

マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰

財政政策のマクロ経済分析 多くの先進工業国において、政府活動の大きさは拡大してきた。 この章では、税や公債などのメカニズムを中心に、財政政策の基本的な構造を学ぶ。 景気変動への影響 財政赤字・政府債務の意味 現代世代と将来世代の経済的利害関係

政府の課税活動と乗数プロセス 乗数プロセスは税体系によって影響を受ける。 追加所得の一部分が税金として政府に持っていかれるので、追加的な消費の増加額も小さくなる。

政府の課税活動と乗数プロセス 政府の課税は、T=tY-T0 (7-1) によって行われると仮定する。 ただし、tは限界税率(所得の増加に対して、そのうちどの程度の割合が税にとられるか表した数字)、T0は定数、Yは所得水準、Tは総税収。 T=0.2であれば、所得の増分のうち2割が税でとられる(0<t<1)。

政府の課税活動と乗数プロセス Yd=Y-T (7-2) が家計の可処分所得(Yd)。消費額は、 C=cYd+C0 (7-3) 財市場の均衡条件は、 供給Y=需要=C+I+G (7-4) よって、(7-1), (7-2), (7-3)を(7-4)に代入すると、

政府の課税活動と乗数プロセス Y=[c(1-t)Y+cT0]+(C0+I+G) (7-5) これを変形して、Yを求める式にすると、 3章(p.60)の乗数1/(1-c)と比べると、小さくなっている。→乗数プロセスの「漏れ」(図7-1)

累進課税制度と自動安定化装置 多くの国の所得税は、ほとんどの場合、累進的構造を持っている(図7-2)。 =所得が高くなるほど、高い所得税率に直面することになる。 累進的税体系のもとでは、平均税率も逓増的になっている。 平均税率=「総税額」/「所得額」

累進課税制度と自動安定化装置 累進的な所得税は、課税後の可処分所得を平等化する働きがある。→所得再分配機能 マクロ的な働き=自動安定化装置

累進課税制度と自動安定化装置 景気が良くなる⇒所得の上昇⇒限界税率の上昇 景気が悪くなる⇒所得の低下⇒限界税率の下降 思い出してください: 限界税率が高い⇒乗数プロセスの乗数値は小さい すなわち、 景気良くなる⇒乗数値の低下=景気減速の働き 景気悪くなる⇒乗数値の上昇=景気加速の働き

累進課税制度と自動安定化装置 景気良くなる⇒乗数値の低下=景気減速の働き 景気悪くなる⇒乗数値の上昇=景気加速の働き 累進課税体系のもとでは、課税体系自身が自動的に景気の波を抑制する働きがある。 このメカニズムを自動安定化装置(ビルトイン・スタビライザー)と呼ぶ。

自動安定化装置 同様のメカニズムは失業保険についても働く。 このように考えると、政府の財政収支が常に均衡(歳入=歳出)していることが必ずしも望ましいことではないと考えることもできる。 好景気⇒財政黒字 景気悪化⇒財政赤字 ケインジアンの立場では長期的に財政均衡が成り立てばよい。

財政収支の長期的意味 では、長期的に財政収支を考えてみよう。(図7-3) 図7-3は、政府の国債発行残高と対GDPの比率の推移を表している。 政府の予算制約 政府財政収支(黒字なら+、赤字なら-) =税収-(財政支出+政府負債への利払い)

財政収支の長期的意味 政府財政収支が赤字であれば、公債発行で賄わなければならない。 公債発行額 =(財政支出+政府負債への利払い)-税収 政府負債=政府の財政赤字の累積額=公債残高

政府負債残高の今後 財政収支が黒字になれば、黒字分だけ公債を償還(政府による買戻し)できるので、政府の債務残高は次第に減少していく。 いわゆる財政改革、行財政改革の狙いはこれであったと考えられる。

政府負債残高の今後 では、政府支出(利払い含まず)と、税収が均衡していたらどうなるか? 政府債務額の対GDP比率は上昇するか、下降するか? 債務額は、利子率と同じ割合で成長 GDPは、経済成長率と同じ割合で成長 利子率と経済成長率のどちらが大きいかが課題!

公債の負担 公債はいつかは返さなければなりません。 政府債務が増大している場合には、将来ある時点で増税して公債を償還する必要があります。 「成長率<金利」の場合にはいつまでも借金を先延ばしにはできません。 増税で公債の償還をするのは現代世代ではなくて、将来世代です。

公債の負担 では、公債は将来世代の負担になるのでしょうか? それは簡単にはいえません。財政赤字の中身を見る必要があります。 政府消費による財政赤字⇒金利上昇⇒民間の投資を抑制=資本蓄積を抑制=将来の生産能力が低下=将来のGDPの低下。 では、財政赤字が公共投資目的であったら?

公債の負担 公共投資目的の財政赤字⇒公共投資⇒将来世代の所得の増大or生活を豊かにする 親が酒を飲む為に借金をし債務を残せば、それは子供の負担になるが、土地を買うために(子供の教育のために)借金をし、借金の利子よりも土地の値上がり率が高ければ(高給料の仕事につけば)、そのような借金は子供の負担にはならない。

減税政策の有効性への疑問 以上の説明は、ケインジアンのマクロ経済政策の根本です。 批判があります(マネタリストと新古典派から)。 消費者が合理的であるかぎり、一時的な減税政策では消費は刺激されないと主張。 「現在の減税が将来の増税をもたらす」なら、合理的な人は所得が増えたとは思わず、消費を増やさないだろう。=多時点の視点

多時点モデルの消費者 もしも政府が現在減税を行なって、将来に増税するということが予想されるのであれば、合理的な消費者は減税分を貯蓄でとっておいて、将来の増税に備えるはずです。 リカード仮説: 政府の政策は多時点間の制約にあり、それを国民が理解していれば減税政策は効果を持たない。 最近の日本の消費者行動を部分的には説明する。

遺産動機 高齢者は、将来の増税時には生きていない(増税を負担しない)のであれば、高齢者は減税に反応するだろうか。 しかし、高齢者は自分の子供・孫のことを考え、遺産を残す。すると、「現在の減税+将来の増税」があるとすると、高齢者は子供・孫のことを考えて遺産を多く残そうとするだろう。そうであれば、やはり減税は意味が無い。

減税政策 ケインジアン: 新古典派(およびマネタリスト): 一時的な減税政策は働く。将来、増税すればよい。 一時的な減税政策は効かない。恒久的な減税政策は効果がある。