消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
Advertisements

年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
消費者行動の理論 (3) 貯蓄・労働供給の決定 貯蓄の決定理論 – 2 期間モデル – 割引価値,生涯の予算制約 – 貯蓄の決定 – 利子率の変化 労働供給の決定理論 – 基本モデル – 後方屈曲的労働供給曲線 – コーナー解 – 所得再分配政策.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
1 経済学-第 4 回 所得税① 2008 年 5 月 2 日. 2 所得の種類 確定申告と源泉徴収 課税プロセス ( 給与所得者の場合 ) 所得控除.
再分配政策 (2) 公共政策論 II No.5 麻生良文. 所得再分配政策 所得格差の原因 所得再分配政策の評価 – 補助金と一括移転 – 累進課税 – 最低賃金制度 – 生活保護給付 – 負の所得税 – 新しい考え方 給付付き税額控除 世代間再分配.
所得に対する課税 財政学B(財政学) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
(18-2)
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第 2 回 畑農鋭矢 1. 日本の税負担は重いのか? 主要先進諸国の税負担率(%, 対 GDP 比) 出所:畑農・北野・中東 「租税構造の国際比較 」 PRI Discussion Paper Series 03A-22 .
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
5 弾力性とその応用.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第2回 畑農鋭矢.
(18-2) 線形所得税制 平均所得税率 限界所得税率 控除所得額.
経済入門 ③ 西山 茂.
第1章 国民所得勘定.
否定側立論.
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
最適間接税.
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第1回 畑農鋭矢.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
農家への相続対策 農業相続人がいない場合は、 驚くほどの相続税が課税されます!.
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年10月22日
価格と需要との関係とは 我々の消費行動の特徴として, 価格が下がると需要が増える 価格↑ 需要量→ 100円 50円 100個 200個
市場の効率性と政府の介入.
公共経済学(第7講 課税政策) 今日の講義の目的 (1)税の効果を理解することを通じて前回までの議論を復習する
6 需要、供給、および政府の政策.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
3. 消費の理論.
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
2.需要と供給.
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
公共経済学 20. 労働所得課税.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月24日
国際経済学 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月22日
課税ベース 課税対象 (18-2) 線形所得税制 平均所得税率 限界所得税率 控除所得額.
公共経済学 21. 労働所得税.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
政府介入 経済学A 第5回 畑農鋭矢.
3. 消費の理論.
新聞記事・雑誌記事 AERA 2016年1月18日版   「シンガポールの「和僑」たち」.
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
需要・供給の「弾力性」 「豊作貧乏」はなぜ起こる.
地方税と補助金 公共経済論I no.3.
公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 )
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
Compensated Demand Function ・ ・
Compensated Demand Function ・ ・ と置く。 =
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
公共経済学 完全競争市場.
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
Presentation transcript:

消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢

死荷重損失 価格 O 需要・供給 供給 消費者余剰 p1 死荷重損失 p0 生産者余剰 需要 c0 消費者余剰 生産者余剰 * 07/16/96 死荷重損失 価格 供給 消費者余剰 消費者余剰 p1 死荷重損失 p0 生産者余剰 生産者余剰 需要 O c0 需要・供給 *

個別物品税の帰着 税額 死荷重損失 (課税前) 取引量Q0 価格p0 (課税後) 取引量QT 消費者価格pD 生産者価格pS 生産者p0 - pS D QT Q0 財の量 3

需要の価格弾力性が高い場合 死荷重損失 S’ 価格 S 供給の価格弾力性 需要の価格弾力性 ↓ 生産者負担 が大きい pD p0 D pS QT Q0 財の量 4

需要の価格弾力性が低い場合 死荷重損失 S’ 価格 S 供給の価格弾力性 需要の価格弾力性 ↓ pD 消費者負担 が大きい p0 pS D QT Q0 財の量 5

消費課税の負担:まとめ 消費者と生産者の双方に負担 弾力性と負担 弾力性と死荷重損失 需要の価格弾力性 負担 消費者 生産者 高 小 大 低 弾力性と負担                                                                弾力性と死荷重損失 需要の価格弾力性 負担 消費者 生産者 高 小 大 低 需要の価格弾力性 死荷重損失 高 大 低 小

ラムゼイ・ルール (逆弾力性の命題) 需要の価格弾力性が低い ⇒死荷重損失が小さい 損失の観点 価格弾力性の低い財に高い税率 ⇒ラムゼイ・ルール  (逆弾力性の命題)

ラムゼイ・ルールの問題点 弾力性と必需品 必需品ほど価格弾力性が低い ⇒必需品ほど高い税率 逆進性 必需品は貧しい者にとってより重要 ⇒逆進性 対策 必需品の非課税、軽減税率の適用など

支出税 全生涯 労働所得税=消費税 (遺産がなければ) 課税のタイミングが異なる 労働所得は若年期に集中 消費は生涯で平均的 税負担の平準化のためには消費課税 累進課税があるので 支出税 (所得の定義より)消費=所得-貯蓄 所得から貯蓄を控除した残りに課税⇒支出税 年齢 金額 労働所得 消費

支出税と包括的所得税 支出税 支出(消費)額に応じて課税 生涯で見れば労働所得税と等価 包括的所得税 所得(労働所得+資本所得)額に応じて課税 資本所得に課税⇒労働所得税の軽減可能 どちらが望ましいか 労働供給が非弾力的⇒労働所得税(支出税) 貯蓄が非弾力的⇒資本所得税(包括的所得税) 個別物品税のラムゼイ・ルールと同様