しっかり成果を出して、 発信することから、 組織の基盤強化は始まる

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ロックンロール県庁所在地 初球日本語会話. 県庁所在地 都道府縣廳所在地是日本的都廳、道廳、 府廳、縣廳的設置場所,根據地方自治法 第四條與都道府縣條例而設立。日本地方自治法都道府縣 都道府縣廳所在地是各都道府縣行政機關 與國家機關的集中地,行政的中心地,都 道府縣議會所在的地方自治中心地。縣廳 所在地稱為縣都、道廳所在地稱為道都。行政機關地方自治.
Advertisements

47 都道府県 日本地理 南台科技大學 應用日語系 担当:山藤夏郎 2 47 都道府県 日本の行政区分 47 の都道府県がある。 47 の都道府県がある。 1都1道2府 43 県 1都1道2府 43 県 都(と) … 首都 都(と) … 首都 道(どう) … 地方 道(どう) … 地方 府(ふ)
都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 中部地方 ( 東海) 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 東北地方.
並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 青森市 県 名県 名 県庁所在地.
これまで20年と、これから20年は 違う! 日本の人口 1990 年 2000 年 2010 年 2020 年 2030 年 計(万人) % ▲10% 0~14 歳 ▲35% ▲33% 15~64 歳.
社会から応援される企業 の CSRのあり方 森 摂さん (オルタナ 編集長) 山本 千恵さん (ダイバーシティ研究所 フェロー) 町井 則雄さん (日本財団 CANPANチームリーダー) 川北 秀人 (IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代 表者)
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するた めに - 協働と総働の基礎を再確認する - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究 所 ] 代表者 川北 秀人
にのへ イノベーション 北からの発信事業 地域を元気にする愛輪塾 事務局 小船浩幸. 愛輪塾の紹介 愛輪塾は、平成 13 年 4 月に歴史的オートバイを保存展 示するために施設「みちのく記念館」を旧浄法寺町の地 域活性化センター内に建設したことに始まります。 愛輪塾は、平成 13 年 4 月に歴史的オートバイを保存展.
摂食嚥下に関連する問題に対応 可能な医療資源に関する調査報 告. 目的:摂食嚥下に関連する問題に対して有効な支援が受 けられる体制を整備するために、これら問題に対応 可能な医療資源を全国規模でマッピングする。 登録が十分でない地域、資源を明らかにして、 登録を促進しマッピングを充実させる。 方法:
2010年7月 読者プロファイル 株式会社毎日コミュニケーションズ 出版事業本部広告部 TEL:
共生の地域づくりゼミ 地域をささえる組織マネジメントのコツ 第4回 人と組織を育てるマネジメント 主催:(公財)北九州国際交流協会
JGN2ネットワーク概要 *IX:Internet eXchange AP:Access Point H19年8月現在 札幌 仙台 金沢
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
(経営改善支援センター・中小企業再生支援協議会)
@15円でご提供 86.1%! Potora ポテンシャルニーズ(1~3月版) ご好評いただいているポテンシャルニーズの最新版です。
(経営支援型セーフティネット貸付・借換保証制度)
Travel plan 今回の 旅プラン 旅のメンバー 鈴木 健太 佐藤 まいこ 鈴木 健太 佐藤 まいこ
祝!損保ジャパンCSOラーニング 10周年! インターンシップの 価値と可能性を確認する
男60 生きた証を残す方法 自分自身の人生に、 満足する生き方をお持ちですか?
熊本県のハートフルパス が 全国31府県で利用可能に!
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
@15円でご提供 88.5%! Potora ポテンシャルニーズ(4~6月版) 平均CTR実績 初回ご出稿に限り
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
教育情報の多変量解析 データの視覚化 データの分類 2変数群間の関係 その他.
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
「薄書」でいいから、 白書を出そう! - 自分の団体のためじゃなく、 社会のために活動するんだから! -
Ⅲ.サービス開発の方法.
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
1 平成28年11月1日現在配備状況 76機(45都道府県、55団体)
団運営者研修 近畿地区団委員長研修 続く・拡がる活動づくり
生活困窮者を支える 行政の役割 「受動的に対応する」福祉から 「積極的につないで予防する」福祉へ
Travel plan 今回の 旅プラン 旅のメンバー 鈴木 健太 佐藤 まいこ 鈴木 健太 佐藤 まいこ
ギガビットネットワーク通信回線構成図 札幌 仙台 金沢 長野 岡山 天神 淡路 大手町 高松 名古屋 北海道大学 600M 岩見沢自治体
無 期 転 換 ル ー ル 緊 急 相 談 ダイヤル 無期転換ルールに関するあらゆるご相談を受け付けています。
同じプログラムに、違う場所で取り組む仲間を、「明日朝・40分間だけ」理事に迎えましょう!
地域にとって最適で、 最も効果的な取り組みを 増やすために - 地域のことは、 地域で学ぶ、決める、動かす -
【演習4】の進行(225分) ※途中休憩有り No 項目 内容 時間 1 演習についての説明 演習の進行方法について確認 5分 2
2010年1月6日 IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
県名ゲームの遊び方 マウスをクリックまたはENTERキーを押すと始まり、どんどん進んでいきます。
IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
まちのマーケティング 「前提が違う」次の10年間に どう備えるか?
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
社会福祉協議会において 理事会と理事が負う 役割と責任
フッ化物洗口実施状況の推移 (日本むし歯予防フッ素推進会議調べ)
平成25年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府の対応状況について
課長のお話&事例のご紹介から ・10年後のめざす姿:「新しい公共」の姿として、県民一人 ひとりがくらしの満足度を高めていく主体となり、公益的 活動に参加することで、県民、CSO、企業、行政等の 多様な主体が公共を担っている。 → 県民を「消極的な消費者」から「積極的な市民」に + 公共サービスを行政だけが提供するのではなく、
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
(川北秀人・新潟NPO協会評議委員 就任記念!?) NPOのための組織運営 お悩み解決ワークショップ!
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
無 期 転 換 ル ー ル 緊 急 相 談 ダイヤル 無期転換ルールに関するあらゆるご相談を受け付けています。
日本の有機農業運動 「21世紀モデル」のチャレンジ - 300万~500万世帯組織化への ロードマップ -
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
「地ブランド」づくりの しくみづくり - ブランドって何? ブランド・デザインって、 何するの? -
医療観察法の運用状況について    医療観察法は、心神喪失又は心神耗弱の状態(精神障害のために善悪の区別がつかないなど、刑事責任を問えない状態)で、重大な他害行為(殺人、放火、強盗、強姦、強制わいせつ、傷害)を行った人に対して、適切な医療を提供し、社会復帰を促進することを目的とした制度である 1.指定入院医療機関の整備状況.
旅行商品の流通促進に向けて、地域と旅行会社のマッチングの場を提供
社会責任は、社会のためでなく、 自社のためにこそ、果たす意義がある -日本と世界と浜松の2020年代を俯瞰する -
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
平成26年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府内の対応状況について
企業はもちろん、 行政も、NPOも、地域も、 「経営」が求められる時代。 自治とは、自分(たち)で決めて、 自分(たち)で担うこと。 日本には、担う力があるのに、 決める力が弱い。 →判断できる材料の共有が重要。
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -
佐賀市内でも、 自治を回復し、 地域の課題を、 地域の力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

しっかり成果を出して、 発信することから、 組織の基盤強化は始まる IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/

IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行(99年創刊) 育成・支援のための講座・研修 マネジメント講座・個別カウンセリング(年100件以上) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市以上) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」 企業の社会戦略(責任・貢献)のデザイン(年20社前後) ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名・客員2名、東京(新川)、約4500万円 NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

成果の見せ方を考える・学ぶ前に、 実現すべき成果・価値を再確認する 大阪市女性協会が実現すべき成果は? 女性がどういう状態だと、10年後の大阪はもっと元気になる? 男性がどんなことができていると、10年後の大阪は、もっと世界で強くなる? 大阪の会社(企業もお店も)は? 大阪の行政は? → 中期的に実現したい状態から逆算する!

あなたは 「社会に良さそうなことを したい」のか、 「社会を変えたい」のか? あなたは 「社会に良さそうなことを したい」のか、 「社会を変えたい」のか?

あなたが支援者なら、 「社会に良さそうなことを 応援したい」のか、 「社会が変わるのを 加速したい」のか? あなたが支援者なら、 「社会に良さそうなことを 応援したい」のか、 「社会が変わるのを 加速したい」のか?

私たちを待つ人は、 どこに、どれだけいるか? その人々にいつ、 どのように届けるか? 私たちはそれを刻んだ上で、 今日の活動を始め、 終えているか?

では、あなたは? 大阪市女性協会の「目的」(寄付行為 第3条) この法人は、大阪市域において女性の社会参加・ 参画と自立を支援する事業を実施するとともに、男女の対等な参画をめざす市民の主体的な活動の援助育成に寄与し、男女がともにその個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の実現に資することを目的とする。 個性と能力の発揮を阻害する要因は? 大阪の女性の参加・参画の阻害要因は? 特に支援が必要な、市民の主体的な活動は?

【ガールスカウト日本連盟 使命】 少女と若い女性が 自分自身と他の人々の 幸福と平和のために 責任ある市民として、 自ら考え、行動できる人と なれるようにする →私たちの活動を必要としている 少女たちは、どこに、どれだけいる?

その困りごとは、 課題か、与件か? 課題は、目標と現実との差。 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。 その差をどう埋めるか? 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。

課題とは、目標・理想と成果・現実との距離 → 目標が抽象的だから、課題が不明確 ↑ 課題 ① ・・・・・ 課題 ② ・・・・・  残されたお題は何か?  なぜできなかったのか? ↓ 成果・現実

その「原因」が解消したら、 困った「現象」は再発しないか? 本当に足りないものは、何か? それは細分化すると、 何と何と何か? 原因と結果との間に、因果関係はあるか? その「原因」が解消したら、  困った「現象」は再発しないか? 本当に足りないものは、何か? それは細分化すると、  何と何と何か? →プロジェクトマネジメントの基礎は、   目標の細分化!!

セガサターンを 1000万台売るためには、 10万台売れる理由を 100つくればいい 秋元 康 (当時はセガの役員) セガサターンを 1000万台売るためには、 10万台売れる理由を 100つくればいい 秋元 康 (当時はセガの役員)

2020年の世界・日本は? 中国のGDPは、日本よりいくら多い? 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? 日本の国民一人当たりGDPは何位? 上げるには、「女性の雇用率を上げる」しかない! 日本の高齢者率は? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 支えるには、「介護しながら働き続けられる会社」にするしかない! 国債の残高は? 既存インフラの補修コストは? 橋:15m以上が15万か所  施設:700㎢以上、3割が30年以上! 下水道:年5千か所陥没! 道路、ダム、住宅、上水、電力、鉄道、・・ 消費税は、いくら必要?

大阪市も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 2,623 2,598 2,614 ▲0% 2,512 2,350 ▲10% 0~14歳 395 327 303 ▲23% 240 203 ▲33% 15~64歳(A) (生産人口) 1,902 1,822 1,696 1,558 1,440 ▲15% 65歳~(B) 高齢者率 306 11.7% 444 17.1% 614 23.5% +100% 713 28.4% 706 30.1% +14% A÷B 6.2人 4.1人 2.7人 2.1人 2.0人 75歳~ 169 281 +66% 383 +36% 431 +12%

2020年の大阪市は? 高齢者率は? →28.4%(全国より3年遅い) 75歳以上は?→約38万人(6.5人に1人)! 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.1人! 75歳以上は?→約38万人(6.5人に1人)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 生産人口は? → 8%減(00年比14%減)! 個人所得税収は? 「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成! 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?

2020年までの潜在成長率(09年 日本経済研究センター) 沖縄 1.07 栃木 0.75 石川 0.68 徳島 0.57 全国 0.81 東京 1.05 三重 0.73 佐賀 0.67 愛媛 0.56 北海道・ 東北 0.6 神奈川 1.03 静岡 0.73 福井 0.66 山形 0.55 愛知 0.98 宮城 0.73 北海道 0.65 高知 0.54 関東 0.9 滋賀 0.98 大阪 0.71 大分 0.65 長崎 0.54 中部 0.8 千葉 0.90 群馬 0.71 宮崎 0.63 島根 0.53 近畿 0.7 埼玉 0.87 岐阜 0.71 鹿児島 0.62 新潟 0.53 中国 0.7 平均 0.81 広島 0.70 香川 0.62 岩手 0.53 四国 0.6 福岡 0.81 山梨 0.70 長野 0.60 青森 0.53 九州 0.7 兵庫 0.77 鳥取 0.69 富山 0.60 山口 0.46 岡山 0.77 熊本 0.69 福島 0.60 和歌山 0.41 京都 0.77 茨城 0.68 奈良 0.57 秋田 0.38

M字カーブはわずかに改善

大阪の女性が疲れ始めてる原因は。。

宇都宮市 まちづくり貢献企業認証項目(例示) コンプライアンス 法令遵守、市税完納 など CSRシステム 計画(方針・目標) 実施(担当者・理解促進) 評価・改善(自己評価・開示) 人づくり 「家庭の日」優待・啓発・実践 社員の「親力」向上(学校行事参加促進、親子交流事業の実施) 学校教育・地域教育への協力(職場体験・見学受け入れ) など 魅力あるまちづくり 健康、福祉、文化、スポーツなどの推進 ユニバーサルデザイン製品製造の方針・実施 など 活力あるまちづくり 経済・産業の振興(工業団地活性化、起業家育成、産学官連携 など) 観光の推進(おもてなし運動) など 協働のまちづくり 地域参画 NPOへの事業協力 災害時協力協定 渋滞対策 外国人インターンシップ受け入れ など 地元密着・地域志向 地元雇用・取引、地産地消、地域ブランド など 雇用・労働 長く働き続けられる職場(休業、時間、登用、再雇用 安全・安心な職場(無災害、健康診断) 働きやすい職場(有給休暇消化、残業削減) 託児、ワーク・ライフ・バランス 高齢者・障碍者の雇用・定着 など 環境 ECOうつのみや21など認証取得 研修、削減目標、開示 自然エネルギー、低燃費車、配慮製品、調達 緑化、里山保全 など 消費者・顧客対応 品質、食品衛生など認証取得 窓口設置・研修、苦情管理、情報セキュリティ 情報提供、広報啓発、

事業も組織も、手段にすぎない! 成果 (アウトカム) 目標 移動に支援が必要な方たちの生活品質(QOL)の向上 →特定集落での定住継続率 例:日本財団の福祉車両助成 成果 (アウトカム) 目標 移動に支援が必要な方たちの生活品質(QOL)の向上 →特定集落での定住継続率 →節減できた負担、生んだ価値 2次的な行為 (アウトプット) 利用者:属性、目的、頻度 走行距離 協力者:数(運転、資金など)、  機関数(場所・機能の提供) 1次的な行為 (アウトプット)目標 助成(=全国で利用)される 車両の台数

企業・行政に「影響力のあるプログラム」をつくるには? 欧米の大きなNPOなら、どうする? STEP1 自分たちの活動分野の主な課題に対する       企業・行政の取り組みを調査し、比較する。 STEP2 調査結果をマスメディアに報道してもらうとともに、       団体のウェブサイトでも「概要」を開示し、       社会的な関心を高める。 STEP3 調査結果をもとに、企業・行政を対象に、       有償で「報告会」を開催する。 STEP4 「もっと詳しく知りたい」という企業・行政を対象に、       個別に有償で「勉強会」を開催する。 STEP5 「本格的に取り組みたい」という企業・行政に、       対策プロジェクトを実施する。 STEP6 その後も定期的に、調査と事例を発表し、       「次にすべきこと」を具体的に提案し続ける。

すべての地域や職場の男女共同参画を 本気で、効果的に進めるために 最終的な目的は、「すべての国民が!」 よく言われるのは、「より多くの人に」「裾野を広げて」「全く関心がない人にも」 でも、現実的に、効果的に実現するためには すでにちゃんとやってる人が、さらに効果的に すでにやってるけど、もっとやれそうな人も、効果的に やろうと思ってても動き出せない人が、着実に始め、続けられるように 全く関心がない人には、「知らないうちに」できるように → 対象や状況ごとに、最適なアプローチが必要。

各地で「イケてない」活動をうかがってると。。 熱意はあるけど、データがない! 可視化できていないから、共有できない 体重も学習も、計量・採点するから見える 探しても・聞いてもなければ、つくる!! 記録!集計!分析!発信!! 集計・分析しないから、成果が見えない! 各地域で「集計・分析・発信担当」を! 絶対に行政まかせにしない! 最もインパクトが期待できる対象は? 一番効果がありそうな相手を、本気にする

地域の課題やニーズの可視化を促す「調査」と「発信」を! 「特に重要な対象者」の絞り込みを! 例:行政・伝統ある組織→委員・役員構成   女性を主な顧客とする企業 地域を本気にする「ニュース」を! イベントより調査! M字カーブの10%是正で、経済効果は? キャンペーンより事例! IBMや日産自動車が本気になった理由は? 呼びかけよりランキング!

「○○地域 男女協働参画白(薄)書」をつくると? 地域の特徴と変化 人口構成の推移 産業構造(出荷額・事業者数など)の推移 主な組織と、男女共同参画上の配慮 行政、伝統ある組織、企業、・・・ 取り組み事例集:分野別の工夫と成果 表彰式には必ず首長が出席! 今後の見通しと、求められる対策 いつまでに、あとどれだけ? 難易度にも配慮!(初心者から上級まで)

あなたは、どんな成果を生みたいのか? 主な対象と 抱える課題 原因・背景 求められる 成果(目標) 誰をどう 動かす? 例1: シングルマザーの所得停滞 ・保育の制約 ・時間の制約 ・育成機会難 ・保育付きの 超低額IT研修 県内300人分 ・人材派遣業者 & IT系企業に 講師・教材依頼 例2: 父親の子育て参加の停滞 ・厳しい職場 ・制度もない ・親の無理解 ・有給促進 ・実態調査 ・母親調査 ・労働組合に 調査+支援依頼 例3: 現役世代の 参加の停滞 ・忙しい? ・サークル増 ・私たち? ・参加・連携増 ・世代交代 ・発信拡大 ・現役世代の サークル調査 +連携依頼

提案(プレゼンテーション)とは 相手が良い判断をできるよう、 協力・貢献すること 大切なのは、知ってもらう・押し倒すことではなく、相手が本気になって動くよう支援すること。 相手が本気になれないのは、なぜか? 相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか? 足りないもの・足りないことは、何か? 相手が、プレゼンテーションする相手は誰か? その人の価値・判断基準は? その人の懸念点・制約条件は?

→詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第57号を! よい提案(プレゼンテーション)のために 提案先は誰? 相手によって、関心は違うはず 要点は簡潔に、でも深く刺さるように 相手にとって、刺さるポイントは? なきゃダメな理由? 期待される成果? 独自の工夫 伝わる=理解・納得される+記憶される+伝えてもらえる 質問にしっかり答える まず、簡潔に答える! イエスかノーか? 「なぜその質問をしたのか?」という意図も考える →詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第57号を!

成果の見せ方を考える・学ぶ前に、 実現すべき成果・価値を再確認する 大阪市女性協会が実現すべき成果は? 女性がどういう状態だと、10年後の大阪はもっと元気になる? 男性がどんなことができていると、10年後の大阪は、もっと世界で強くなる? 大阪の会社(企業もお店も)は? 大阪の行政は? → 中期的に実現したい状態から逆算する!

大阪市女性協会の「顧客」に対するソリューション例 ニーズ 個別支援 研修 書籍 研究・分析 女性 10歳代 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代以上 男性 ・・・・ 企業 大 中 小 自治体 15:55まで 重要な顧客 ①・・ ②・・ ③・・・ 現在提供中の ソリューション ①に対して・・・ ②に対して・・・ ③に対して・・・ 今後つくる ①に対して・・

中期的な戦略の基礎を確認する ①団体の設立理念 X国との相互理解と国際社会の発展・・ ②団体がもたらした、 成果や社会の良い変化  成果や社会の良い変化 ⑥他団体・企業・行政などの今後の  取り組みの見通しと、協働の可能性 組織名 事業のポイント 協働の可能性  A会  高品質+拡大  人材育成!  B社  X国・Y国展開 現地大学交流 C大学  留学生拡大   留学生交流 ③他団体・企業・行政による ⑦継続すべき事業と、進化・変更・  他との協働のポイント 事業名 進化・変更点 協働のポイント ◇△  終了後フォロー! C大学と! ④団体が挑むべき  新たな・今後の  社会の変化 留学希望者増! ⑤残された社会の課題 出国前の日本語教育不足 ⑧縮小・停止・撤退すべき事業と  その進め方 事業名 いつまで・どの程度 ポイント △□   来年・10回で終了 OB/OG会 ⑨新たに始めるべき事業の、他との  協働のポイントと、求められる専門性 新たな課題  協働のポイント  専門性 留学生の孤立 A会・B社と・・ 語学!

「ニーズに有効な成果を生んだ!」 というニュースを、どう続けて出すか? 10年の5大ニュース? 「△な人が○◇%増えた・減った」 イベントやキャンペーンの成果? ランキング・意識調査の結果? 「あの学校・市もこんなことを!」 すぐれた取り組みの表彰? 11年の5大・10大ニュース? (1) ・・・・・・・!  (6) ・・・・・・・! (2) ・・・・・・・!  (7) ・・・・・・・! (3) ・・・・・・・!  (8) ・・・・・・・! (4) ・・・・・・・!  (9) ・・・・・・・! (5) ・・・・・・・! (10) ・・・・・・! 12年の10大ニュース? (1) ・・・・・・・! (6) ・・・・・・・! (2) ・・・・・・・! (7) ・・・・・・・! (3) ・・・・・・・! (8) ・・・・・・・! (4) ・・・・・・・! (9) ・・・・・・・! (5) ・・・・・・・!(10) ・・・・・・! 13年の10大ニュース?