通訳翻訳論 現代の翻訳論 翻訳通訳研究 ことばと思考について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
Advertisements

通訳の課題 よりよいコミュニケーションのために.
獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
翻訳・通訳とは 獨協大学国際教養学部 言語文化学科 永田小絵
通訳翻訳論 7.09 翻訳・通訳の理論(3) 1.学期後半のまとめ 2.現代の通訳翻訳理論 3.翻訳と通訳の共通点と相違点
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
明治に何を学ぶか.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
Presentation 沖縄キリスト教学院大学3年次 比嘉 祐美.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
中国語歌謡曲クラス  台湾の中国語流行歌がアジア中に広まっています。中国語を勉強しているのにはやりの歌を歌えないのではかっこ悪い。この歌謡曲クラスでは、流行歌の意味解釈や歌の中のストーリーに対する討論により、学生が時代の流れに沿って中国語の歌を理解し、歌詞から流行語彙の用法を学びましょう。 中国語映画クラス.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
日英逐次通訳演習 通訳とは何か?  通訳教材データベース  [DB003A].
京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻 (財)科学技術振興事業団 (株) NTT コミュニケーション科学基礎研究所
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
高校における英語の授業は英語でがベストか
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
通訳翻訳論 第四回 通訳翻訳論 第四回 現代の翻訳論とその課題.
通訳の実務 エンターテインメントの通訳 獨協大学国際教養学部 言語文化学科 永田小絵
平成25年3月27日(水) 東京工科大学 コンピュータ蓑寝椅子学部 在学生ガイダンス
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
通訳研究分野の概観図 General Map of Interpreting Studies
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
SPIRIT 外国にルーツを持つ子ども達への学習支援
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
イラストで学ぶ 音声認識 荒木雅弘 著 講談社 2015.
国際教育論1 オリエンテーション.
韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
Presentation transcript:

通訳翻訳論 現代の翻訳論 翻訳通訳研究 ことばと思考について 通訳翻訳論  現代の翻訳論 翻訳通訳研究 ことばと思考について 獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵

柳父章『近代日本語の思想』 起点言語Aのテクスト     ↓<翻訳による言語と文化の移入>  目標言語Bのテクスト  → AでもBでもない      新たな言語と文化Cの創造 新たな言語と文化C  AとBの特徴や要素を残しつつ  AにもBにも道で異質な要素を持つもの 西欧語から日本語への翻訳  → 三人称代名詞など、日本語・文化の変化

村上春樹・柴田元幸『翻訳夜話』 村上 柴田 創作には右脳を使うが、翻訳には左脳を使う (創作は感性的な作業で翻訳は理性的な作 業) 原作の文章の呼吸やリズムを自然な形で和訳 に移し替えようとする 柴田 原語を正確に読むことが大切 読者として読み取ったときの感覚をいかに別 の言語で再生するか

竹内好による魯迅翻訳に対する批判 異質化と受容化 藤井省三『故郷/阿Q正伝』訳者あとがき 魯迅を土着化しすぎた竹内訳 原作者の複雑な思考と文体が明快な訳文に 主人公のイメージを伝えきれない訳語 異質化と受容化 日本語の訳文を「魯迅化」する 時代の転換期を生きた魯迅の苦悩を 伝える訳文にしようと試みた

『翻訳研究への招待』 日本通訳学会・翻訳研究分科会による論文集、webジャーナルとして公開され、下記からアーカイブ参照可 http://honyakukenkyu.sakura.ne.jp/archive.html 翻訳研究は広大な分野にまたがる interdiscipline である。研究対象には文学、思 想、歴史、科 学、ノンフィクション、児童文学、字幕と吹き替え、マスメディ ア(放送や新聞など)、マルチメディア (DVD、ゲーム、マンガなど)、ソフ トウェア等のローカリゼーション、翻訳メモリー、機械翻訳、翻訳 教育など、 言語の変換・転移・媒介に関するほとんどあらゆるものが入る。研究方法・アプ ローチも 翻訳研究固有のものに加え、伝統的な文学研究をはじめ比較文学研究、 解釈学、言語哲学、言 語学諸分野(語用論、FSP、テキスト言語学、選択体系機 能文法、認知言語学、コーパス言語学、 談話分析、批判的談話分析など)、心 理学、認知科学、人類学、社会学、歴史的研究、ポストコロ ニアル研究、ポス トモダニズム、フェミニズム研究などの分野の方法が利用され、各分野で蓄積さ れた研究の富を利用できるのである。

通訳研究の現在 日本通訳学会『通訳研究』アーカイブ http://jaits.jpn.org/home/Kaishi_Archive/Jaits10-on-index.html   日本通訳翻訳学会 The Japan Association for Interpretation and Translation Studies は、「通訳と翻訳の理論と実践および教育に 関する科学的・多面的研究を促進することとともに、この分野の 社会的理解の増進に寄与することと」を目的とした学会です。 日本通訳翻訳学会(旧:日本通訳学会)は2000年9月23日に創立 されました。学会の前進は、1990年11月18日に発足した「通訳 理論研究会」という集まりでした。『通訳理論研究』を17号まで発 行しました。 日本通訳学会は通訳理論研究のこうした実績と成果をふまえ、一 層の飛躍とよりひり広い社会認知をもとめて、学会への脱皮をは かりました。2002年には日本学術会議の登録学術研究団体 (2004年に広報協力学術団体と改名)となりました。2008年9月 から、本学会は「日本通訳翻訳学会」と名称を変更しました。

翻訳通訳研究の関連学問領域 翻訳通訳研究 認知心理学 読みの研究 言語情報処理 比較言語学 記号論、 認知言語学 談話分析 哲学 思想 論理学 社会学 教育学 コミュニケーション論 翻訳通訳研究

バベルの塔の伝説 世界共通語への希求 英語=国際語なのか 通訳翻訳の存在理由 通訳翻訳は必要悪なのか バベルの塔の伝説 世界共通語への希求 英語=国際語なのか 通訳翻訳の存在理由

 世界には多くの言語がある バベルの塔の伝説(旧約聖書) 人類はもともと一つの言葉を使っており、言葉が通じない苦労をしたことはなかった。しかし、シンアル平野に住み着いた人々が煉瓦とアスファルトを使って、天まで 届く塔を建てようと企てた。神はこの地に降りて彼らの建てた塔を見て言った。「おなじ一つの言葉を話しているから力を合わせてこのようなことができるのだ。今すぐに互いの言葉が聞き分けられないようにしてしまおう」。そして神は人々の言葉を混乱させ、その地から各地へ散らした。

世界共通語への希求 エスペラント語 眼科医ザメンホフ (L.L.Zamenhof) 1887年に考案した国際共通語 言語による差別をなくす 世界中の人々にとっての第二言語 自国中心主義と利害関係を排除する言語 2007年の使用人口は100万人(日本はその うち1万人)、世界人口の0.03%を占める に過ぎない 日本エスペラント学会 http://www.jei.or.jp/hp/esp_kai.htm

英語は国際語なのか? 英語の使用人口 使用人口が拡大 母語と第二言語の合計で約10億人(うち母 語話者は3億8千万人) 近現代において英米 両国が世界の経済や 産業をリードした 実用性のある言語 運用レベルに格差 日本も英語使用国? USA UK

言語と思考の関係 サピア、ウォーフの仮説(言語相対性仮説) 言語は話者の世界観に差異的に関与する サピア、ウォーフの仮説(言語相対性仮説) 言語は話者の世界観に差異的に関与する 言語の多様性=世界観の多様性          ≠文字や音声の多様性 周囲の環境に左右される生活様式の多様さ  →言語様式の多様さ 言語は異なる文化を持つ人々の生活観と世界観を反映する 「現実の世界」は言語習慣によって形成される 言葉に表せないものは見えない? 「虹は何色?」 「七色の虹」という言葉があるから? http://matome.naver.jp/odai/2136348699728273201

外国語を使うということ 習得に膨大な時間と努力を必要とする 母語話者の運用力には容易に達し得ない 抽象的、哲学的な議論の難しさ 第二言語話者の不利 習得に膨大な時間と努力を必要とする 母語話者の運用力には容易に達し得ない 抽象的、哲学的な議論の難しさ 母語話者との対話における不利 価値観、文化、発想への影響 その言語が用いられている文化や価値観が 刷り込まれる 英語の全世界的な普及にともなう英語圏文 化の世界的拡大

言語には優劣はない 言語に価値の優劣はない 英語母語話者と非英語母語話者のコミ ュニケーション 世界には6000もの言語がある どの言語もその母語話者にとってはかけが えのないもの どの言語でも必要十分なコミュニケーショ ンが可能 英語母語話者と非英語母語話者のコミ ュニケーション 言語は道具ではなく世界観 非母語で話すことの制約 通訳者を使うことで解消する「言葉の壁」

非英語母語話者と英語通訳者 英語の発言しか認めない「国際」会議 各国に特有な社会状況を知らない英語通訳者 第二言語あるいは外国語を話す困難 英語は世界共通語という幻想 通訳料金節約のため 各国に特有な社会状況を知らない英語通訳者 日常的な事柄であればあるほど理解できない 第二言語あるいは外国語を話す困難 なまり、不適切な語彙、破格な文法 英語の強制による非英語通訳市場の縮小 ドイツ語、フランス語通訳者の受注減

英語と通訳にまつわる実例 内容:某企業のアジア地域管理者セミナー 参加国:インドネシア、マレーシア、タイ、 台湾等 通訳サービス: 隔年に一回、日本で開催され、アジア地区系列各社 の管理職が参加 参加国:インドネシア、マレーシア、タイ、 台湾等 通訳サービス: 英語 → インドネシア、マレーシア タイ語 → タイ 中国語 → 台湾 形態:ウィスパリングおよび逐次(質疑応答)

セミナー会場のレイアウト例 英語通訳者 インドネシア マレーシア   講師 (日本語) 台湾 タイ 中国語通訳者 タイ語通訳者

英語通訳者の困難 英語の通訳者はインドネシア、マレーシアの企 業文化や社会状況に関する知識を持っていない 質疑応答の際に参加者の提起する問題点がよく理解で きない 相手の状況にあわせた説明の仕方、適切な補足などは 行えない インドネシア、マレーシアの英語に不慣れ 聞き取りに苦労する 理解されているかどうか自信が持てない 参加者にとって英語はあくまでも外国語

マレーシアの参加者 マレーシアの華人社会出身 英語よりは中国語を聞く方が理解しやすい 日常生活で最も使用頻度が高いのはマレー語 家庭内言語は潮州語 コミュニティ内での言語は広東語 華人社会の共通語は北京官話 日常生活はマレー語で(他民族とも通じる言語) 英語は教育によって習得したもの 英語よりは中国語を聞く方が理解しやすい 実際は台湾側の通訳を聞いていた? 日常生活で最も使用頻度が高いのはマレー語

伝達効果の改善 改善案 インドネシア語、マレー語通訳者の手配 デメリット メリット コストは高くつく 英語1名体制 → 二名体制に変更 英語1名体制 → 二名体制に変更 優秀な通訳者を確保することが難しい もしレベルの低い通訳者なら英語のほうがまし。 メリット 母語で自由にリラックスして質問できる 聞き手の社会状況、風俗習慣を理解している通訳者 何といっても理解しやすい

通訳・翻訳者の存在価値と使命 世界の人々に、自らの母語を用いて自由 闊達に意見を述べる機会を提供 言語による不便、不利益、差別を排除 国際会議での意見交換などに通訳は不可欠 言語による不便、不利益、差別を排除 コミュニティ通訳による社会的弱者への奉仕 個別言語の地平を拡大 翻訳通訳による新たな思想や概念、表現形式 の導入