「枕草子」をお手本に、 「春は」 「夏は」 「秋は」 「冬は」 から始まる随筆を書こう。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
水産業の さかんな地域. 水産物の名前を言おう。 ひらめ まぐろ うに いか えび いくら ほたて 赤貝 あじ あなご.
Advertisements

~「びっくり反応」について知りましょう~. そのとき、どこにいた? 何をしていたのかな? だれかそばにいたの? けがはなかったかな? びっくりしたよね・・・・。 いたいところがあったら、大人にいってくださ い。 なおしてあげます。 となりにいる友達、大人にお話をしましょう。
富良野はどこでしょうか 富良野は北海道にあります。良野町と美瑛は富 良野の主な部分です。 美しい景色 日の出公園と言えば、愛の鍾とラベンダーを思 われるでしょう。『愛の鍾』はよく広く知られ ている。白い愛の鍾とラベンダーなど色々な美 しい景色が恋人たちに一番ロマンチックなもの です。もし、幸運なら、ラベンダー園で行われ.
Word で論文を書こう ~論文の構成と Word の使い方~. Word で論文を書く  文章の構成 i. パラグラフ・トピックセンテンスの作り 方 ii.Word で階層化された文章を書く  分かりやすい表現を! i. わかりやすく簡潔な表現 ii.Word の書式設定 iii. もくじをつけよう.
日本人のリズム感.
六年 発表 古典の世界へようこそ.
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
可知 豊 分かりやすい 日本語ドキュメントを書こう 可知 豊
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
早稲田大学 山名研究室OB 糟谷 勇児 (名前と所属を入れよう)
王 刚 深圳职业技术学院 外语学院 (名前と所属を入れよう)
さぁ、春を楽しみましょう 少しづつ、春の足音が近づいています。 ぽかぽか陽気に心もウキウキ、芽吹きの青葉や桜の開花も楽しみな季節ですね。
買いたくなる女性ファッション雑誌の付録提案
旬の野菜をしらべよう!.
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
紫外線注意報!! 気持ちよい晴れの日は心もウキウキ。 朝から張り切ってお洗濯やお掃除、愛犬を連れて 公園に散歩・・
ワークシート6 社会科.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
地上デジタルテレビ活用研修 ~インターネットへの接続~.
マイブームを プレゼンテーションしよう! 高校1年 社会と情報④.
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
• 土曜日日本語幼稚園 • 土曜日日本語親子クラス • 継承語教室 虹の森 マルチエイジ 継承語の子ども対象 初級 1ー4年生
金沢の観光名所 兼六園(けんろくえん) らいちょう大学大学院 マイク・サンター
3年 国語 国語辞典のつかい方 じ   てん.
~現代社会に疲れた人々へ~ 一斑 荒木、池田、板橋、井村
日本の地理 Geography of Japan
今日の授業    担当 纐纈(こうけつ) ①発音 ②メールを読みましょう ③メールの表現を練習しましょう.
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
E-Testing 問題 戸田義隆(上越市立高志小学校).
   ~自然とくらし~         黒木校区と木場の棚田    .
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
♪春が来た、春が来た、どこに来た♪ ♪山に来た、里に来た、野にも来た♪
沖縄修学旅行の前に「事前準備編」 旅のカレンダー いつ、どんな服で行ったらいいの? 平均気温・雨量 服装・アイテム メモ 1月 2月 3月
盛り上がること間違いなし!年間280件ものイベントを用意
よ り よ い 生 活 を め ざ そ う 自分の生活や地域の生活を 見つめてみよう! ごみ 省エネ 節水 美化 そう音
Microsoft PowerPoint IT講習会 /19
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
ちょっと知っているだけで大違い! 「勉強方法」ちょっとの工夫 ~努力した分、結果を出そう~.
本のおびをつくろう 書き方をくふうして書こう.
③‘A 二試合連続して、 完封勝利をおさめ ている。(具体例2)
大豆は、いろいろな食品に すがたをかえます。
さあ,学習新聞を作りましょう。 ~修学旅行新聞~.
初任者研修 株式会社 アレグリアs 株式会社 ダブリューエル 合同会社サンクスシェア 田中 さとる
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
方程式の解きかた STEP 1 STEP 2 ■方程式の解きかたで、 等式の性質①と②を確認する ためのものです。
方程式の解きかた STEP 3 ■方程式の解きかたで、 等式の性質③を確認する ためのものです。 ■ マウスの左クリックで、この教材は進んで
国語 力だめし1 出題の趣旨と解答・解説 ★答案を返す時には、ぜひ「枕草子」の原文を紹介しましょう。
定型英会話(like) I like 〜. Do you like 〜? What 〜 do you like?
探究科スライド 教材No.12(K2).
中学校国語 類題 力だめし3 出題の趣旨と解答・解説
さかなを  たべよう! 魚のよいところを 知ろう.
さかなを  たべよう! 魚のよいところを 知ろう.
お天気クイズ わかるかな?.
あ まいこの オリジナル国語辞典 ことば 漢字 ことばの いみ つかいかたの れい あき 秋
インターネットを利用する時の ルールを考えよう
エアコンでより楽しい住居空間を創造することで、 大自然とより深く繋がることを可能にする提案
こころのサポート授業 トラウマ編(19項目版)
せつ明書を作ろう 分かりやすく書いてせつ明しよう
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
[クラブ名を記入] 会員アンケートの結果.
こころのサポートじゅぎょう 「こころのべんきょう」をしよう.
こんなときに やってみよう! 心とからだのセルフケア
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
第14章 調べる (アウトプットの技術) 中国言語文化論.
この書体、知ってる?  どこで見たことある?
Presentation transcript:

「枕草子」をお手本に、 「春は」 「夏は」 「秋は」 「冬は」 から始まる随筆を書こう。  「春は」  「夏は」  「秋は」  「冬は」 から始まる随筆を書こう。

みなさんと学習した「枕草子」の一 節です。 文章の特徴をつかみ、活用してみま しょう。 春はあけぼの。 やうやう白くなりゆく山ぎは、 すこしあかりて、 紫だちたる雲のほそくたなびきたる。 夏は夜。 月のころはさらなり、 やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。 また、ただ一つ二つなど、 ほのかにうち光りて行くもをかし。 雨など降るもをかし。  みなさんと学習した「枕草子」の一 節です。    文章の特徴をつかみ、活用してみま しょう。

枕草子の文章をまねてみよう① 体言止めを使って言いきろう。 春はあけぼの。 現在形で文を終わろう。 ~ほそくたなびきたる。 二つのことを“ひといき”で書こう。 月のころはさらなり、やみもなほ、 短い文でリズムよく進めよう。 雨など降るもをかし。 枕草子の文章をまねてみよう①

枕草子の文章をまねてみよう② 「~がよい。」という形を使ってみよう。 いと小さく見ゆるは いとをかし。 (季節)に合うという書き方をしてみよう。 炭もて渡るもいとつきづきし。 ふさわしくないものを挙げて対比させてみよう。 白き灰がちになりてわろし。  枕草子の文章をまねてみよう②

●「~がよい。」という形を使って みよう。 ●「(季節)に合う」という書き方 を使ってみよう。 ●体言止めを使って言いきろう。 ●現在形で文を終わろう。 ●二つのことを“ひといき”で書こ う。 ●短い文でリズムよく進めよう。 ●「~がよい。」という形を使って みよう。 ●「(季節)に合う」という書き方 を使ってみよう。 ●「ふさわしくない」ものを挙げて 対比させてみよう。 枕草子の文章をまねてみよう(まとめ)

季節に合わせるテーマ(例) 五感 心 乗り物 自然 土地 植物 食べ物 (見る・聞く・食す・触る・におう) (楽しい・寂しい・美しい・優しい・悲し い) 乗り物 (車・船・飛行機・自転車・電車) 自然 (山・海・川・森・空) 土地 (松山・京都・東京・北海道・沖縄) 植物 (紫陽花・向日葵・桜・椿・・・・) 食べ物 (秋刀魚・みかん・西瓜・・・・)など

「春は見るべし」 (見ることで季節感をよりよく伝える) 「夏は聞くべし」 (聞くことで季節感をよりよく伝える) 「秋は食すべし」 文章の例を示します。  まず、何をテーマにするか決めます。  例えば、「五感」を用いる場合は、  次のような構成が考えられます。 「春は見るべし」  (見ることで季節感をよりよく伝える) 「夏は聞くべし」  (聞くことで季節感をよりよく伝える) 「秋は食すべし」  (食すことで季節感をよりよく伝える) 「冬はかぐべし」  (においや香りをかぐことで季節感を   よりよく伝える)

次に、枕草子の文章をまねて、 自分の随筆を書いていきます。 例 「春は」 「見るべし」 「~がよい。」という形を使っ てみよう。 春はなんと言っても花がよい。 体言止めを使って言いきろう。 桜の美しさは日本の象徴。

例 「夏は」「聞くべし」 現在形で文を終わろう。 夏は蝉の声から始まる。 「(季節)に合う」という書き 方を使ってみよう。 夏には夏の音が合う。

例 「秋は」「食すべし」。 短い文でリズムよく進めよう。 秋は実りの季節だ。 なにもかもが美味しい。 とくに秋刀魚は秋の味だ。

朝、ストーブをつけるときの炎の においはほんとうに良いものだ。 「ふさわしくない」ものを挙げて対 比させてみよう。 例  「冬は」「かぐべし」  朝、ストーブをつけるときの炎の においはほんとうに良いものだ。 「ふさわしくない」ものを挙げて対 比させてみよう。  しかし、部屋を暖めすぎ、汗まで かくのはよくない。冬には似つかわ しくないにおいがする。

 では、みなさんも挑戦してみ ましょう。

 「春は」 

 「夏は」 

 「秋は」 

 「冬は」