新しい情報化社会 情報社会論 最終章.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マネジメントとは ~戦略と計画のつくり方~ 学習マネジメント資料 2013 年 10 月 24 日 川端智久.
Advertisements

行動科学最終回 前回の皆さんのグループワーク すばらしい。 仮説を考えること 自分の視点だけでなく、他者の視点を仮 説に活用すること 行動科学の「始め」を思い出してみよう 。
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
情報社会論 2009 年度 情報文化学部共通科目 担当:小宮山智志. 社会で求められる能力って? プレジデント 4 月 3 日配信「雑誌記事なぜ「 100 円マック」でも儲かるのか:マック式フ ァイナンス論」 4 月 12 日 フジテレビ 新報道 2001 餃子の 王将 NHK クローズアップ現代.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
第28課 陳 志文.
第二回 前回のグループワーク 解答編も含んでいたので、紹介省略 ただ気になったところ マック→100円 競合するのはモス?
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
多摩大まちクエストと 学内ストリートビューの開発
1926~30年と1954~58年の違いはなんだろう? どうしてだろう? 今日のポイント モード 5ページの図.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
5秒以上見続けたくなるYouTubeの動画広告に関する研究
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
ちょっと復習:食べ物はA=U スピードアップ! 穀物 購買のスピード=消費のスピード 一ヶ月 5000円 価格を上げる! 1万円 一ヶ月
社会理論と調査法 自分のなぞ? 「どんななぞ」に対して、 「どのような実験・調査」をして 「どのような分析」をすればいいのか?
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2011年4月27日
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2007年6月28日
参考ビデオ クローズアップ現代 NHK 総合 19:30~55 4/3 放送 なんで企業は、そんなに必死に地頭力を求めるようになったのかな。
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
案内人になってから(3段ロケット) ~星空案内人®制度シンポジウムの報告~
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
なぜユニクロの売上が落ちたのか?.
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2007年10月16日
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
新しいSNSの提案 島本 尋史.
レポート課題 「あなたの研究計画」を提出してください(卒業論文と違っても構いません。多感な時期ですので、やりたい研究もどんどん変わると思います。けど常に一つは自分の研究計画を持っていてください。そして自分の研究のために講義を選択し、聴講してください)。 そして、その「あなたの研究が“新しい情報化社会”にどのように貢献するか」考えよう!
マスターズ甲子園 ボランティアを楽しんでもらうには
社会理論と調査法 自分のなぞ? 「どんななぞ」に対して、 「どのような実験・調査」をして 「どのような分析」をすればいいのか?
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
新しい情報化社会 情報社会論 最終章.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
シミュレーション論Ⅰ 第14回 シミュレーションの分析と検討.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
楽しいときってどんなとき? 皆さんの楽しくって、時間が早く過ぎていくと感じるときはどんなときか、思い浮かべてください。
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
社会理論と調査法 自分のなぞ? 「どんななぞ」に対して、 「どのような実験・調査」をして 「どのような分析」をすればいいのか?
血液型別「物事にこだわらない」肯定率 JNNデータバンク:無作為抽出によって選ばれた13~59歳の日本人、1万人が対象.
消費者行動.
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
or-8. ゲーム理論 (オペレーションズリサーチを Excel で実習するシリーズ)
レポート課題 あなたの研究の問いに関連のある研究 (他の人の書いた既に出版されている研究)を要約しコメントしてください。
マーケティング.
レポート課題 人間の行動に関して「問い」を考え、 その問いに対し、複数の仮説を立てましょう。 さらにどの仮説が“現実”にあっているか、
地域統計 第一回担当:小宮山.
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
新しい情報化社会 情報社会論 最終章.
タイプ別ストレス対処法.
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
Presentation transcript:

新しい情報化社会 情報社会論 最終章

つぎの社会の条件 資源の大量取得・大量消費・大量生産・大量破棄、それを支える南の貧困・北の貧困の構造は変える(第3章) もちろん間接化・不可視化による問題解決の先送りの構造を起きないようにする(第3章) でも「理想のために我慢しましょう!」できる人もいるかも知れないけど、それだけで世の中かえるのはムリ(第1章) となりの芝生(情報化社会)が青い! しかも需要を作り出さなければ、大恐慌。

そしてなにより 需要を生み出すために「必要から、文化からの自由」を失ったことの弊害を取り除く(第2章)

トップランナー:建築家 手塚夫妻 一番最後 Future 「次の代で立て直さないで住む」 100年暮らせる家(+ロンドンでの貧乏生活) 「次の代で立て直さないで住む」 100年暮らせる家(+ロンドンでの貧乏生活) 資源の使用を減らせる!! 今の日本の木造建築 持って30年

需要問題 3倍長持ち 需要は1/3になっちゃう!? どーしよう??? 指摘してくれたグループあります!

資源に相関しないで需要を創造 情報で需要を創造 2DKよりも4LDKを売った方が儲かる 資源に比例して需要が生まれる 長持ちする 資源以外の部分 情報で需要を創造

手塚夫妻の家 高そう… とっても重要 設計(情報)で需要を生み出す。 3倍長持ち 資源あたりの需要1/3 病院・空港 多くの人々に役立つアイディア 個人住宅 それぞれの家庭にあった アイディア

高いけど3倍長持ち 需要も落ちずに、資源は1/3 新たな金融商品という需要 例:トヨタ3年分買います! 極めて独創的な家~仮に孫の代:売ることになった!

屋根の家の“情報化社会” デザイン勝負 施主さんたち「手塚さんとお話しているなかで、自分たちの欲しい家が見えてくる」 あの家族専用?! オリジナリティ高いからこそ、万人受けではないけど、「他にも欲しい家族」がいた場合、とっても価値がある! まったく新しい需要の創造! 消費者のアイディアから、消費者も思いつかない新しい需要を作る。いっしょに生産者!?

価値の創造 丈夫で長持ちで、ものを作らない方が儲かる方法 レンタル! 自分たちのオリジナルの家が、高い価値を生むかも。 消費者が生産する?!

近代経済学が仮定する人々 合理的=自分の好みがはっきり・矛盾なく普遍(効用) 効用最大になるように商品を選ぶ。 長期的にも効用最大になるように判断できる。 他人の効用は考えない。(「自分がいやなことは、外の人もイヤだろう」って考えない!)

さて皆さんは、 経済学が仮定する人々だろうか? 上記の条件をすべて満たす人は、人類にはたぶん誰もいない。 経済学者が、限られた時間に限定しても難しい。 なぜこの仮定?

物理法則 物理法則:普遍妥当性 いつでも、どこでも 物理法則:普遍妥当性 いつでも、どこでも しかし:「情報」(物理法則以外に私たちの行動・行為を規定する原理)が入ってきて変った…情報の組み合わせで、どんどん変わる。時代・地域・人・世代… しかし社会科学も“法則“見つけたい! 効用が一定で、効用極大を唯一の価値とし、効用の個人間比較しない! 「情報」を固定→法則可能

経済学 実際にいない人々を仮定 しかし、意味ある。 理論と現実の差異 それは仮定する人々とわれわれの差 “情報”の組み合わせの違いを教えてくれる。 合理性を超え、社会の矛盾を改善する“情報”は?

情報の機能 情報の3つの機能 生物以降:遺伝情報が誕生 人類の誕生:遺伝情報以外の情報を作成 ルール・慣習・制度・マナー・法律 認知(伝達)・評価・行動(創造)

情報のいろいろな定義 一回こっきり・意思決定に役立つ 伝達に着目した定義 人間が認識して解釈したもの 評価に着目した定義 そして、、、、 目的に応じて定義は選んでよい。 私たちの目的は?

情報化社会 情報:周りの社会環境で価値違う! アイディア次第で、資源の量が少なくても、価値生み出せる。    アイディア次第で、資源の量が少なくても、価値生み出せる。 ・優れた環境にいる人々が価値を生み出せるとは限らない。社会環境によって、よいシステム異なるから!~私たちの社会環境にとってよいシステムなら、私たちが勝てるかも… ・「超二流」

情報(デザイン)は生活を作る 認知だけが情報の機能ではない。 手塚夫妻の家→生活(文化)を提案。 情報の技術だけではない フィロソフィーだけでもない 情報がどんな世の中・生活・夢を作るのか

しかし 新しい需要~とっても難しい。 どうして、手塚夫妻は、チャレンジしているのか? 有名建築家の弟子というブランド生かしたもっとラクな道はあったはず… 模型50個...たいへん。 打ち合わせにもとっても時間かけて…

物質-エネルギーと情報 生物誕生以前:物質-エネルギーの法則 法則:例外なし。普遍的。 どこでも、誰でも同じ。 生物誕生以前:物質-エネルギーの法則 法則:例外なし。普遍的。 どこでも、誰でも同じ。 炭素が酸素と結びついてできるエネルギーの量、アメリカでも日本でも同じ。

物質-エネルギー法則以外に私たちの行為・行動を決定する記号 これを“情報” 慣習・マナー・価値・習慣…. さまざまな情報の組み合わせで行動変わる 家の設計も情報の一つ! 家族の情報の組み合わせを探って、あとどんな情報(家)を付け加えると、“彼らの幸せな暮らし(行動・行為)”が実現するのか?

手塚さんたちはどうして あそこまで 他人の頭を使う(意見を聞く・温故知新・留学…もちろん文献も) 理想のため? 社会のため? 理想のため? 社会のため? 続かない..なぜ続いているのか?

楽しそう! 楽しんで仕事しているから 抑圧でもなく、自由を制限せずに 仕事の楽しさで資源収奪・大量破棄しない!

禁止や理想、合理性の他の私たちの行動に影響を与える… 感情(かんじょう)  近代経済学 「感情」という情報を抜きで理論構築 物理学のような普遍的な理論 けど現実との不一致 「感情」を導入した経済学(アマルティア・セン(合理的な愚か者)

ゴミの有料化 中には、山や川、海に捨てる人 近くの川にも、、、、ビックリ 監視するのはとっても大変 コスト大 監視するのはとっても大変 コスト大 きちんと金払っている人々の「怒り」の感情が世の中動かす! 怒りに注目が集まっていた。 山岸俊男「社会的ジレンマのしくみ」

感情 怒りや哀しみ できれば、楽しさを利用できないか。 いろいろな楽しさがある。 楽しみを研究した人々がいます。 もっと楽しさを分けられるように...

楽しいときの3つの条件 1.自分から進んでやっていること 2.自分で工夫できる 3.自分で工夫した結果が わかること そろそろ宿題しようかな… 1.自分から進んでやっていること 「テレビばっかり見てないで 勉強しなさい!」 ガックリ… 2.自分で工夫できる 難しすぎる:緊張 簡単すぎる:退屈 サッカー:戦略を工夫した。練習方法を工夫した 3.自分で工夫した結果が  わかること 試合で、発揮できた! 楽しみの社会学 : 不安と倦怠を越えて / M.チクセントミハイ著 今村浩明訳 思索社 , 1979.5

大学と(専門)学校の違い 専門学校 誰かの作った知識や技術を覚える。 情報の消費者 大学: まだ誰も分からない “自分の問い ”を解明する “自分の問い ”を解明する 情報の生産者 あなたが解決したいこと:他にも役立つ人々がいます

職場で、どのような工夫が可能か? QCサークル 生産の職場で、品質管理(QC)を小グループでカイゼン 実現 他のグループの役にも立てる。 目に見える。 「問題がない」というのが問題!工夫はいくらでもある!

サービス業・小売だと 成果主義 ただし、権限の移譲が大切。 権限ないけど、成果だけ求められる。 トカゲのしっぽ切り。 決まったことしない(できない)のは、お前たちが悪い…名ばかり店長問題

アルバイト先や内定先、サークル活動、または授業で。 3条件を生かす、工夫を考えてみよう。 人々の「感情」の変化という、工夫と結果の間のプロセスを、考慮することが大切です。 またどんな人々に着目するかも重要。 最大多数の最大幸福を目指す? それとも、楽しんでいない人々を楽しませる?

しかし 楽しみが得にくい職種がある。 工夫は尽きないが、工夫の余地が少ない。 一部の人々に、集中。「若者はなぜ3年で辞めるのか?」 さらに、、、どんなに「楽しい」ことでも、限界はある。 アイディアが続くのか…

授業評価アンケートの善悪 無記名:正直 しかし! いまアンケートに答えた授業の改善には役立たない。 授業の途中でアンケートを取る必要。 しかし! いまアンケートに答えた授業の改善には役立たない。 授業の途中でアンケートを取る必要。 工夫の結果が見えて、改善:楽しい さらに工夫。 つねに双方向の意見交換があって初めて生きる授業評価 グループワークでの理解度と質問意見の照合

どんなに工夫しても: 二種類の配分 会社の中での仕事の配分:“楽しい”工夫の出来る仕事の配分の見直し 一人で、どこまでアイディアが持つのか。例:奥山さん:やりがいはあるが、つらそう ひとりで一生、一つの仕事、つらい? 世の中の変化早い。 会社の他:別の仕事 同時:ある時期 工夫しやすく、結果も見えやすい仕事?!

農業 水の少ない地域が、農業をおこなって、日本に輸出。 近所で、または自分で:安心・安全という新しいモード 新潟なら、大都市と農業地帯、消費地と生産地が隣接 ひとつの仕事こけても、食と職を確保 古くて、新しい兼業の形