法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
Advertisements

1 環境経済論環境経済論 第 13 回目 市場は地球環境を救えるか その 4 : 排出量取引. 2 Goods 課税による Bads 減税 (環境税の未来)
1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
業務プロセスマップ 【 16 】法人税申告業務 「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
所得に対する課税 財政学B(財政学) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第 2 回 畑農鋭矢 1. 日本の税負担は重いのか? 主要先進諸国の税負担率(%, 対 GDP 比) 出所:畑農・北野・中東 「租税構造の国際比較 」 PRI Discussion Paper Series 03A-22 .
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日

経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第2回 畑農鋭矢.
公共経済学 23. 法人所得課税.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
マクロ経済学初級I 第6回.
第1章 国民所得勘定.
法人税の課税ベースによる 国際的なレント獲得競争
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第1回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
国民経済計算 System of National Accounts
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
市場の効率性と政府の介入.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
公共経済学(第7講 課税政策) 今日の講義の目的 (1)税の効果を理解することを通じて前回までの議論を復習する
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
第12章 外部性.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
産業経済学B /11/8 産業経済学B (6) 純粋と混合バンドリング 丹野忠晋 2016年12月13日.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
経済入門 ⑦ 西山 茂.
<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
政府介入 経済学A 第5回 畑農鋭矢.
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
公共経済学 23. 法人所得課税.
財政・金融入門(1クラス)-第4講 税のしくみ 2008年4月29日 第5限
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
公共経済学 20. 個別消費税と利子所得税.
(注1) 「○譲与税」の後のカッコの中の値=「○税」の税収のうち地方に譲与される割合 所得税 道府県民税 法人税 市町村民税 事業税 相続税・贈与税 固定資産税 地価税  1998年以降当分の間非課税 都市計画税 印紙税 特別土地所有税 登録免許税 不動産取得税 消費税 酒税 石油ガス譲与税(1/2)
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
独占はなぜいけないか.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学-第3回 租税体系 2008年4月25日.
第3回講義 文、法 経済学.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
公共経済学 23. 法人所得課税.
Presentation transcript:

法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢

法人に対する課税の根拠 法人擬制説 法人の究極的な所有者=株主 法人は擬制であり、株主の所得に課税すればよい⇒法人税の存在意義なし 法人実在説 法人は資金を持ち担税力があること、個人営業よりも有利であること、などから。 ⇒法人税の存在意義

法人に対する課税 国・地方 国税:法人税 地方税:法人事業税 課税対象 法人の所得に対する課税 法人の配当に対する課税 法人の所有に対する課税

法人の所得に対する課税 法人所得 =収入-費用 (益金)(損金) 法人所得 =収入-費用  (益金)(損金) 個人所得税との違い ①所得の種類による差異はない ②暦年ではなく、法人の事業年度で決まる ③均一税率

法人の配当に対する課税 法人の配当とは 他の法人の株主として受け取る配当 自社の株主に支払う配当 二重課税の問題 配当課税20% 右図参照 二重課税を避ける ために配当の50% だけを収入に

* 07/16/96 企業の意思決定 費用 収入・費用 収入 =価格×生産量 利潤=収入-費用 企業は利潤最大を望む O 資本 *

* 07/16/96 利潤の最大化 利潤=収入―費用 「利潤=収入-費用」が最大 ⇒生産量Xが最適 O X 資本 *

利潤最大化の条件 利潤最大化の条件 限界収入=限界費用 費用 収入・費用 収入 =価格×生産量 限界収入 限界費用 O X 資本 * 07/16/96 利潤最大化の条件 費用 収入・費用 収入 =価格×生産量 限界収入 利潤最大化の条件 限界収入=限界費用 限界費用 O X 資本 *

投資行動への影響 限界費用MC 限界収入MR O K2 K1 資本K 法人所得=R-C 税引き後所得=(1-t)(R-C) 法人課税がない場合 資本はK1 法人課税がある場合(資本はK1 ) MCとMRが(1-t)だけシフト 費用が控除されない場合 法人所得=R 資本はK2 限界費用MC 限界収入MR MC MC’ MR MR’ O K2 K1 資本K

法人事業税と外形標準課税 法人税は赤字の場合には課税されない 政府から見ると税収が不安定 外形標準課税 所得に対する課税とは別に 付加価値割と資本割を導入 ⇒赤字であっても課税される 前項の費用が控除されないケース ⇒投資行動に中立ではない

国際課税 高い法人税 ⇒日本の企業が海外へ⇒空洞化? 外国税額控除 外国で支払った税額は控除される。 法人税は企業の立地に対して中立 外国税額控除 外国で支払った税額は控除される。 法人税は企業の立地に対して中立 外国企業にとっては中立ではない。 外国 国内 所得 100 70 税額 30 20 50 税額合計