5章 物質の三態(気体・液体・固体)と気体の法則 2回

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医薬品素材学 I 月日講義内容担当者 4/12 1 物質の状態 I 【総論、気体の性質】 安藝 4/19 2 物質の状態 I 【エネルギー、自発的な変 化】 安藝 4/26 3 物質の状態 II 【物理平衡】安藝 5/10 4 物質の状態 II 【溶液の化学】池田 5/17 5 物質の状態 II 【電気化学】池田.
Advertisements

熱流体力学 第4章 番外編 熱力学的系 状態方程式 熱力学で扱う偏微分公式 熱力学の第一法則(工学系と物理系)
1 重力 力に従って落下 → E P 減少 力に逆らって上昇 → E P 増加 落下・上昇にともなう重力ポテンシャルエネルギー 変化 P32 図2-5 力が大きいほど E P の 増減は大きくなる. ポテンシャルエネルギーと力の関係.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
気体の熱的挙動 KANO 気体の挙動.
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
反応ギブズエネルギー  ΔrxnG (p. 128).
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
熱力学Ⅰ 第1回「熱力学とは」 機械工学科 佐藤智明.
2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦.
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
x: 質量モル濃度を mol kg-1 単位で   表した時の数値部分 上の式は実験(近似)式であり、 ½乗に物理的な意味はない。
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
2009年5月28日 熱流体力学 第7回 担当教員: 北川輝彦.
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
課題 1.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
一成分、二相共存系での平衡 一成分 固液共存系    氷-水.
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
5章-6章の復習 ●外界と系(孤立系、閉じた系、開いた系) ●熱化学反応(発熱反応、吸熱反応) ●熱力学第一法則    ●エンタルピー ●水素結合
◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移
速度式と速度定数 ◎ 反応速度 しばしば反応原系の濃度のべき乗に比例 # 速度が2種の原系物質 A と B のモル濃度に比例 ⇐ 速度式
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
課題 1 P. 188.
課題 1 ⇒ V = VW nW + VE nE 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?                        水、エタノールの物質量は?
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
課題 1.
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
課題 熱力学関数 U, H, S, A, G の名称と定義を書け dS, dGの意味を書け ⊿U, ⊿H, ⊿G の意味を書け.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦.
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
課題 1 P. 188.
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
(解答) 式(6.12)  Δp = (ΔH / ΔV )×ln (Tf / Ti)
熱量 Q:熱量 [ cal ] or [J] m:質量 [g] or [kg] c:比熱 [cal/(g・K)] or [J/(kg・K)]
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
課題 1 ⇒ V = VW nW + VE nE 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?                        水、エタノールの物質量は?
2009年5月14日 熱流体力学 第5回 担当教員: 北川輝彦.
V = VW nW + VE nE ヒント P142 自習問題5・1 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
K2 = [ln K] = ln K2 – ln K1 = K1.
課題 1.
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
ヒント (a) P. 861 表22・3 積分型速度式 のどれに当てはまるか? (b) 半減期の定義は?  
ヒント.
Presentation transcript:

5章 物質の三態(気体・液体・固体)と気体の法則 2回 まず、復習  初回では、以下を紹介した ●化学熱力学   ●三態(気体、液体、固体) ●外界と系(孤立系、閉じた系、開いた系) ●熱化学反応(発熱反応、吸熱反応) 今回は  熱力学第一法則   エンタルピー

三態、相、相転移 ●気体、液体、固体(物質の三態) ●相(phase):物質の内部すべては、同一の物理的・化学的性質を持つ。気相(gas phase)、液相(liquid phase)、固相(solid phase)がある。 ●蒸発(凝縮)は気相液相、融解(凝固)は固相―液相、昇華(凝縮)は気相―固相間での変化(相転移)である。 ●固体:原子、分子、イオンは定まった位置を中心に振動、回転している。温度上昇に伴い、これらの構成粒子の熱運動は激しくなる。 ●液体:粒子の位置が定まらないが、粒子間の引力相互作用は熱運動に勝っている ●気体:熱運動が勝ると気体に変化し、容器全体に広がる 図5.1  固体         液体       気体

外界、 孤立系、 閉じた系、 開いた系 ●外界と系:化学反応では、反応が行われる空間を系(system)、系の外側の空間を外界(surrounding)と区別する。この方法は、何も化学反応に限らない。例えば、宇宙の中の地球を系としそれ以外の空間を外界として何らかのテーマを議論することも可能である。 ●孤立系:外界は、とてつもなく大きく包容力に富み、系が出す熱も、系の膨張も何ら外界の温度、圧に影響を与えないものとする。もし、物質もエネルギーも系と外界の間でやりとりがないなら、その系は孤立系(isolated system)という。 図5.2 孤立系、閉じた系、開いた系、 は物質 閉じた系 エネルギー エネル ギー 外界 開いた系 エネルギー エネル ギー 外界 外界 孤立系

●閉じた系:外界の間で物質のやりとりはないが、エネルギーのやりとるが系を閉じた系(closed system)という。この系での化学反応での発熱、吸熱などは系の温度、圧力を変化させない。 化学で勉強するのは、この系。 系に出入りするエネルギーは熱(heat)+仕事(work) 熱化学方程式: 化学量論数にしたがって、反応物、生成物、エネルギーを記す ●開いた系:エネルギーのやりとりのみならず物質のやりとりも外界と行う系を開いた系(open system)という。外界も系の中に含め、(閉じた系+外界)や(開いた系+外界)を新たな系と考えると、これらは孤立系である。

5-1-3)熱化学反応、平衡状態、状態量 ●粒子間の引力の形で蓄えられているエネルギーが、化学反応(化学結合の切断、生成)により熱(反応熱 heat of reaction)として放出(発熱反応 exothermic reaction)又は吸収(吸熱反応 endothermic reaction)される。25℃、1 atm(現在は100 kPa)での反応熱が熱化学方程式に用いられ、化合物1molが同一の温度、圧での成分から生じるときの反応熱を生成熱(heat of formation、発熱or吸熱)という。        H2 (g) + ½ O2 (g) = H2O (l) + 285.8 kJ      H2 (g) + ½ O2 (g) = H2O (g) + 241.8 kJ ●熱化学方程式は、数学における方程式と同様に左辺、右辺への項の移動、等式の足し算、引き算が可能である。従って、水の蒸発は吸熱反応で、蒸発熱(heat of vaporization、吸熱)は44.0 kJである。        H2O (l) = H2O (g) – 44.0 kJ ●熱量の単位 J(ジュール) 1N(ニュートン)の力で物質を1m移動させるに必要なエネルギー  1 J = 1 N・m = 1 kg ・m2 ・s-2 1 cal = 4.184 J ●熱:燃焼熱(発熱)、中和熱(酸+塩基・・発熱)、溶解熱(発熱or吸熱)、融解熱(吸熱)、昇華熱(固→気 吸熱、気→固 発熱)

●系が常に時間的に不変な状態(平衡状態, equilibrium state)の時、一義的に定まった値を持つ物理量を状態量(quantity of state)と言い、系全体の中で一様、一定である。状態量として、物質量に比例する示量性の状態量(体積V、質量m、熱qなど)と、物質量に無関係な示強性の状態量(圧力P,温度T,密度r)がある。 ●化学反応での状態量Xの変化は   DX = SniXi(生成物)  SniXi(反応物)          (5.1)   ここで、D(デルタ)は変化量の記号、S(シグマ)は総和の記号である。

●熱力学の第一法則は「内部エネルギーの増加DUは、変化前と変化後の平衡状態に依存し、途中の経路は関係しない」である。 5-1-4)熱力学第一法則、内部エネルギー、エンタルピー ●系が外界から吸収する熱をq, 系の体積変化によって外界から系にされる仕事をwとすると、(q + w)が系の内部エネルギー(internal energy)Uの増加である。                           DU = q + w          (5.2)  ●熱力学の第一法則は「内部エネルギーの増加DUは、変化前と変化後の平衡状態に依存し、途中の経路は関係しない」である。 ●すると、一つの平衡状態から様々な変化を経て元の状態に戻った過程(サイクル)ではDU = 0であり、q = wとなり、系が外界になした仕事w は、系が外界から吸収した熱q に等しい。

●化学反応が一定温度、一定圧力(1982年以前の基準は1 atm、現在は100 KPa)で起こると、       w= PDVであり、 定圧での吸収熱をqpとすれば       DU = qpPDVとなる。 エンタルピー(enthalpy)を  H = U + PV             (5.3)    と定義すると、 定圧(DP=0)でのエンタルピー変化DHは    DH = DU + PDV = qp        (5.4) 

●一定温度における反応熱は、一定体積(例:密閉反応容器内での化学反応、DV=0でありw = 0)で測定するとDU、一定圧力(熱化学方程式の反応熱は25℃、1 atmである)で測定すればエンタルピー変化DHである。 ●ただし、熱化学方程式とは異なり熱力学では等号の代わりに→を用い、エンタルピーの符号が反対である。  2H2O2 (l) = 2H2O (l) + O2 (g) + 196.0 kJ (発熱反応)  2H2O2 (l) → 2H2O (l) + O2 (g);DH0 = 196.0 kJ  ●一般に、固体、液体ではDV=0でありDH ≈ DU、   また反応で気体の量がDnモル増加すると                  DH ≈ DU+DnRT         (5.5)

5-1-4)標準エンタルピー ●1モルの物質が持つエンタルピーとして、標準状態(100 kPa = 0.987 atm)にある単体から、同じく標準状態にある1モルの化合物が生成するときのエンタルピー変化を標準生成エンタルピー(standard enthalpy of formation)という。 ●標準温度25℃における値をDfH0と記す。標準状態の反応熱DH0を求めるには、生成系および反応系に現れる物質iの標準生成エンタルピーDfHi0を化学熱力学の表から得、ついで、化学方程式中の化学量論係数niを用いて次式で計算する。   DH0 = Sni DfHi0(生成物)  Sni DfHi0(反応物) ●標準状態にある単体(Ag(s), Br2(l), C(s), Ca(s), Cl2(g), Cu(s), F2(g), H2(g), Hg(l), I2(s), N2(g), Na(s), Ni(s), O2(g), S(s)など)のDfH0をゼロとする。C(s)は黒鉛であり、ダイヤモンド、フラーレンのDfH0は1.895 kJ/mol, 38.78 kJ/molである。

●次の熱化学方程式を用いて、実験によって直接測定できない一酸化炭素CO(g)の生成熱を求めよ。    C(s) + O2(g) = CO2(g) + 393.5 kJ (1)    2CO(g) + O2(g) = 2CO2(g) + 566.0 kJ (2) 答え 2x(1) – (2) より    2C(s) + O2(g) = 2CO(g) + 221.0 kJ 2で割り(生成物 1molでは)    C(s) + ½ O2(g) = CO(g) + 110.5 kJ C(s) + O2(g) CO(g) + ½ O2(g) CO2(g) 393.5kJ 283.0kJ 110.5kJ

●次の熱化学方程式を組み合わせて、エタノールC2H5OH (l) の生成熱を求めよ。 (1)C2H5OH (l) + 3O2 (g) = 2CO2 (g) + 3H2O (l) + 1366.7 kJ (2) C (s) + O2 (g) = CO2 (g) + 393.5 kJ (3) H2 (g) + ½ O2 (g) = H2O (l) + 285.8 kJ  2C (s) + 3H2 (g) + ½ O2 (g) = C2H5OH (l) + ???? kJ ●次の熱化学方程式と上式を組み合わせて、酸化銅(II) CuO (s)の生成熱を求めよ。  CuO (s) + H2 (g) = Cu (s) + H2O (l) + 129 kJ ●次の熱化学方程式と上式を組み合わせて、ヨウ化水素HI (g)の生成熱を求めよ。 Cl2 (g) + 2HI (g) = 2HCl (g) + I2 (s) + 131.6kJ H2 (g) + Cl2 (g) = 2HCl (g) + 184.6 kJ ●上式を組み合わせ、酢酸CH3COOH(l)の生成熱を求めよ。CH3COOH(l) + 2O2 (g) = 2CO2 (g) + 2H2O (l) + 874.1 kJ

●次の反応における気体の量の変化Dnは?? 1) H2 (g) + Cl2 (g) →2HCl (g) 2) H2 (g) + ½ O2 (g) →H2O (g) 3) 2SO2 (g) +O2 (g) →2SO3 (s) 4) N2 (g) + 2O2 (g) → N2O4 (l) 5) N2 (g) + 3H2 (g) → 2NH3 (g) 6) 4NH3 (g) + 3O2 (g) → 2N2 (g) + 6H2O (l) 2HI (g) → H2 (g) + I2 (g) SO2 (g) + Cl2 (g) + 2H2O (l)→ 2HCl (g) + H2SO4 (l)

●Dn =1のとき、298Kにおける1molあたりのDHとDUの差反応における気体の量の変化Dnは??   DH = DU + Dn RTより  RT/kJ mol-1 = 8.314 x 298 x 10-3 = 2.48 ●エタノールの生成反応 2C (s) + 3H2 (g) + ½ O2 (g) →C2H5OH (l)   の298K におけるDHとDUの差は??? ●900 K, 1 atmにおいて、反応 MgCO3 (s) →MgO (s) +CO2 (g)   のDHは108.8 kJである。炭酸マグネシウムMgCO3 (s)       と酸化マグネシウムMgO (s) のモル体積をそれぞれ    28 cm3, 11 cm3として、DUの値を求めよ

5-2)気体の法則 ●定比例の法則(プルースト、law of definite proportions)とは、物質が化学反応する時、反応に関与する物質の質量の割合は、常に一定であるという法則。化合物を構成する成分元素の質量の比は常に一定であることも意味する。例えば水を構成する水素と酸素の質量の比は常に1:8である(1Hと16Oのみを考えた場合)。 ●倍数比例の法則(ドルトン、law of multiple proportion)とは、同じ成分元素からなる化合物の間に成り立つ法則である。同じ成分元素A,Bからなる2つの化合物X,Yを考える。 この時同じ質量のAを含むX,Yについて、X,Yそれぞれに含まれるBの質量は簡単な整数比をなす。 これが倍数比例の法則である。 H2O, H2O2 ●気体反応の法則(ゲーリュサック)は、2種以上の気体物質が関与する化学反応について成り立つ法則である。ある反応に2種以上の気体が関与する場合、反応で消費あるいは生成した各気体の体積には同じ圧力、同じ温度のもとで簡単な整数比が成り立つという法則である。 3H2 + N2 → 3NH3

●アヴォガドロの法則(Avogadro's law)とは、同一圧力、 同一温度、同一体積のすべての種類の気体には同じ数の分子が含まれるという法則である。NA = 6.022 x 1023 mol-1 ●ボイルの法則:一定温度において、一定量の気体の体積Vは圧力Pに逆比例する: PV = 一定、   P1V1 = P2V2 (5.6式), P vs. V, V vs. Pは双曲線(等温線)。 ●シャルルの法則:一定圧力において、一定量の気体の体積は絶対温度T に比例する:V/T = 一定、 絶対温度T1 Kの体積V1、T2 Kでの体積V2とすると             V1/T1 = V2/T2  (5.7式)。 ●ボイル-シャルルの法則:一定量の気体の体積は圧力に反比例し、絶対温度に比例する:    PV = nRT, P1V1/T1 = P2V2/T2 (n: mol)       (5.8)  R:気体定数 8.314 kPa dm3 K-1 mol-1 = 8.314 J K-1 mol-1 = 0.08206 atm dm3 K-1 mol-1

●ドルトンの分圧の法則:混合気体の全圧は成分気体の分圧(成分気体が混合気体と同じ体積を占めた時の圧力)の和に等しい P = Spi (5