自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「起きてから対応」ではなく、 「起きる前から備える」ために 見通しをつくる - 「これまで」と「これから」の違いを 知る - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Inspiring.
Advertisements

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するた めに - 2020年・30年を見越した 人「交」密度のまちづくり - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究 所 ] 代表者 川北 秀人
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するた めに - 協働と総働の基礎を再確認する - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究 所 ] 代表者 川北 秀人
ご登壇者のお話から(敬称略) 【江守】2度以内(残1度強)実現には ’50年までに排出量半減 世紀末までに0に 影響は地域・世代・属性で異なる 「適応計画」策定(6月閣議決定)パブコメ中 緩和(排出減+エネルギー自給)未決定。。 【関】サンディ4兆円、タイ洪水5千億円 昨年2月豪雪2500億円 タイ.
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
共生の地域づくりゼミ 地域をささえる組織マネジメントのコツ 第4回 人と組織を育てるマネジメント 主催:(公財)北九州国際交流協会
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
未来を見通す。 地域をしっかり守る。 少しでも良くするために、 頭も手も足も動かし続ける。
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
みなさまの活動のご紹介から ①23年度の活動自慢、②困ってること、③これからの夢
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
祝!損保ジャパンCSOラーニング 10周年! インターンシップの 価値と可能性を確認する
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
災害ボランティア組織のあり方 緊急時の「避難所力」を高める 平時の取り組み
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
お取り組みのご発表から(敬称略) 【理学療法+地域包括支援C+大学生】 ・週2・3回の運動で要介護率半減! →独自の出席カード、指導者の工夫、 参加者同士で見守り、人員不足 →健康管理手帳! 【宇津ノ谷】131人・50世帯・高齢48% ・22年ぶりの秘仏ご開帳(8/23・24) →「宇津ノ谷倶楽部」発足(予定)!
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
お忙しいところ、ご参加くださり、 本当にありがとうございます! お席はご自由に! 開始まで、ぜひ名刺交換を! 後ろの机のお茶、どうぞご自由に! ご持参くださったお菓子には、ぜひ付箋を! IIHOEの刊行物を、後方でご紹介しております。 「自治体の社会責任調査」発売中! 「第4回 協働環境調査」は今日だけ1,050円!
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
小規模多機能自治による 住民主体のまちづくり - 地域の未来に備えるために -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
Ⅲ.サービス開発の方法.
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
生活困窮者を支える 行政の役割 「受動的に対応する」福祉から 「積極的につないで予防する」福祉へ
地域自主組織 【塩田】地区計画策定 15年~5か年、世代・性別バランス、 地域内活動+地域外への働きかけ ※住民構成の変化の予測も! 【久野】空き校舎活用検討 ①活用 ②桃源郷活性化 ③UI募集 ④おっちラボと協働 ⑤自主防災 中学生以上 住民調査40問回収95% ※見直し時こそ住民調査から!
IIHOEって? ・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 市民がつくる地方の形 -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -
地域にとって最適で、 最も効果的な取り組みを 増やすために - 地域のことは、 地域で学ぶ、決める、動かす -
IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
社会福祉協議会において 理事会と理事が負う 役割と責任
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
行事から事業へ、 役から経営へ、 現場づくりからひとづくりへ - 小規模多機能自治を進化し続けるために -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
地域福祉協議会がめざすもの、 その向こうにあるもの - 2020年・30年を見越した 人「交」密度のまちづくり -
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
「これまで」と「これから」を確認し、 よりよい未来づくりに備える - 加茂における小規模多機能自治を さらに進化するために -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
10年後の多治見市に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
だれひとり とりのこさない防災 - 別府市における インクルーシブ防災の実践から -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
企業はもちろん、 行政も、NPOも、地域も、 「経営」が求められる時代。 自治とは、自分(たち)で決めて、 自分(たち)で担うこと。 日本には、担う力があるのに、 決める力が弱い。 →判断できる材料の共有が重要。
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -
佐賀市内でも、 自治を回復し、 地域の課題を、 地域の力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
Presentation transcript:

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する - 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ Inspiring Social Innovations since 1994.

IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために   (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+非常勤1名、東京(新川)、約3900万円

6つの地域のお話から(敬称略) 【鶴の尾】助っ人隊 500人でバケツリレー、合同親睦会 高齢者の生活支援:電球交換から 「訓練っぽくない訓練」ぜひ! 剪定、家具配置換え・搬出、・・ 【日見】みんなでつながりタイ 団塊の地域デビュー、考える男の会 自治会も地域包括も主要全組織 自治会とは別会計:利用者は無償 年4回 状況&予定共有 ⇔空地地主・不在者から草刈料 →年間行事カレンダー!→全戸配布 受け身のおせっかい 大学生提案から水族館で竹灯篭 女性も活躍、入院お助け袋! 中長期課題もぜひ共有を! 「若い(父)母のワイワイ相談会」も 【浪の平】背景でなく主役のまちに 【横尾西】生ごみ循環+小学校指導 まちづくり協議会:伝建地区学習会 県有地+小学校で菜園→給食にも 全市的に「夜景づくりさるく」? 10年前の講演が契機 【野母】健康長寿のまちづくり 「3世代で料理会」も! 自治会だより、ペタンク、ちぎり絵、 【岩屋中学校区】消防団・婦人防火ク 一番人気はグラウンドゴルフ のがんばりを子どもに知ってもらう 専門家の助言活用に向け測定も! もちつき!、放水、水消火・煙体験、 全市グラウンドゴルフ年間ツアーも 6つの地域のお話から(敬称略)

6つの地域のお話から(敬称略) 【高城台】人口増→県内有数規模 【式見町下浜】災害に強いまちづくり 新興・旧来の共存地→校区行事なし ささえあいマップ作成+半年毎更新 11人制フットベースボール開催予定 同居でも状況・時間帯次第で必要 ※賞品:寄付・提供を募っては? 要援護者25名+支援者50名以上 第2試合は「地区混成」チームを ※個人情報「共有」のしくみづくりも 【社協高尾支部】25団体 年4回協議 女性役員率の高さは重要+有効! 地域行事カレンダー作成! 【社協為石支部】若手主催の運動会 ※中長期的な課題共有も! 自主防災関連ゲームも:担架リレー 【小江原第2】ぼかしづくり→菜園→ 地域商店に寄付募り資金+景品に 毎月第3土曜に朝市→15分完売! ※順位が重要な意味を持つ市も 3-5万円/回、1割でお世話係の謝礼 女性には「芸術系」種目も? ※健康づくり活動+血圧・体重測定も 市長:顔を合わせる場づくりが重要 【茂木】ペーロン大会(体験学習) 地域内各組織の「縦割り」に横串を コミュニティ協議会構成12団体+企業 地域も「参加できるようになった」 地域から寄付・協賛40万円 空地:有償草刈りで資金集めも ※支所の休日管理委託も? コツを集めて共有できると有効! 6つの地域のお話から(敬称略)

まちの力は、関係の密度がつくる! 人口密度より人「交」密度! 町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係 「衣食」「住」の次は、「医移職充」 衣食は外から持ち込み配布も可能 住の安心は、建物だけじゃない! 今後の医療は予防がさらに重要! 移動・職業・充実は、関係そのもの

介護ニーズは80歳代で急増する→高齢化「第2幕」へ 2010年国勢 計 65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90-94 95- 85- 人数(千人) 29,484 8,272 7,018 5,992 4,376 2,454 1,029 342 3,825 介護+予防 3,968 170 318 620 969 1,004 268 1,892 人口比 13.5% 2.1% 4.5% 10.3% 22.1% 40.9% 60.2% 78.2% 49.4% 総数比 (100) 4.3% 8.0% 15.6% 24.4% 25.3% 6.7% 47.7% 要介護3- 1,661 68 121 226 351 407 331 176 895 5.6% 0.8% 1.7% 3.8% 16.8% 30.3% 51.5% 23.4% 4.1% 7.3% 13.6% 21.1% 24.5% 18.7% 10.6% 53.9% ’15 +予防 4,865 200 352 655 1,110 1,309 860 378 2,547 2,068 80 135 239 402 531 432 249 1,212  10→15 +406 +12 +13 +51 +124 +121 +73 +317 ’20 +予防 5,742 168 415 731 1,186 1,531 1,151 559 3,241 2,489 67 159 267 430 621 578 368 1,567  15→20 +422 -13 +24 +28 +90 +146 +119 +355 ’25 +予防 6,529 146 349 869 1,334 1,660 1,384 788 3,832 2,879 58 133 317 483 673 695 518 1,887  20→25 +390 -9 -25 +50 +54 +52 +117 +150 +320 85歳以上の4人に1人が要介護3以上 要介護3以上の2人に1人が85歳以上

長崎市も、これまで20年と、これから20年は違う 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(千人) 487063 455206 429255 ▲11% 394361 353382 ▲17% 0~14歳 80779 60875 50201 ▲37% 38885 32863 ▲34% 15~64歳(A) (生産人口) 372705 291451 253811 ▲22% 217424 187421 ▲26% 65歳~ 高齢者率 78291 16.1% 102880 22.6% 125243 29.2% +60% 137052 34.8% 133098 37.7% +8% 75歳~ 30169 49423 64590 +30% 78730 +21% 85510 85歳~(B) 6766 12481 21735 28745 36902 A÷B 48.4人 23.3人 8.9人 7.5人 5.0人 87% 74% 65% 174% 230% 295%

2020年の長崎市は? 高齢者率は?→32.7%(全国より15年早い)! 75歳以上は?→6.8万人(市民の6人に1人)! 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.7人! 75歳以上は?→6.8万人(市民の6人に1人)! 市民の6人に1人! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康=地域の資源+資産! 生産人口は?→15%減(00年比 24%減) ! 個人所得税収は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 債権残高は? 2012年「公共施設白書」ハコモノだけで 13~62年の50年間に5220億円 = 104億円/年必要! ⇔

長崎市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(人) 455,206 443,766 429,255 412,982 394,361 高齢者 102,880 111,356 125,432 134,929 137,052 後期高齢者 49,423 10.9% 58,490 13.2% 64,590 15.0% 68,906 16.7% 78,730 20.0% 世帯数 183,777 187,685 185,973 181,131 174,037 高齢者単身 18,690 3918+14772 21,294 4660+16634 24,548 5477+19071 26,769 6027+20741 27,354 6187+21167 単身 10,318 1902+8416 12,643 2250+10393 14,200 2484+11716 15,276 2650+12626 17,527 3027+14498 後期単身率 20.9% 21.6% 22.0% 22.2% 22.3% 高齢者夫婦 16,104 17,528 19,769 21,327 21,677 後期 夫婦 4,655 6,198 7,225 7,911 9,154 高齢世帯率 18.9% 20.7% 23.8% 26.6% 28.2% 後期世帯率 8.1% 10.0% 11.5% 12.8% 15.3%

長崎市の財政はどう推移する? 生産人口 10年比 - 9% 05年比 -14% 後期高齢者 10年比 +11% 05年比 +30% 単位:億円 05年度 10年度(05比) 13年度(同) 15年度? 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)  固定資産(同) 公債(同) 2,077 521(25%) 151( 7%) 52( 2%) 227(10%) 179( 8%) 2,081 531(25%) 189( 9%) 43( 2%) 213(10%) 228(11%) 2,108 532(25%) 192( 9%) 44( 2%) 201( 9%) 254(12%) 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (上下水道) (病院) (駐車場) (他(介護保険 等)) 扶助費 2,063 241 3,336 267 235 (39) (75) (27) ( 4) (88) 548(26%) 2,061 193(-19%) 2,876(-13%) 268 234 (35) (60) (13) ( 2) (122) 672(32%) 2,067(+0.2%) 173(-28%) 2,812(-15%) 214 258 (42) (62) ( -- ) (149) 700(33%) 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 2,434(4.7倍) 2,450 330 346 2,212(4.2倍) 2,316( - 5%) 209(-36%) 312( - 9%) 2,315(4.3倍) 2,412( - 1%) 279(-15%) 375( +8%) 10年 個人住民税 42,668円/人 生産人口 10年比 - 9% 05年比 -14% 10年 市民154人 /職員1人 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 863億円(41%) 後期高齢者 10年比 +11% 05年比 +30% 10年 498,675円/人

c 高城台1 小江原 平間町 現川町 北浦町 茂木町 高尾町 為石町 本尾町 式見町

鶴の尾 滑石 横尾 c 西北町 c 葉山 南越町 高浜町 芒塚 潮見町 c 東琴平 野母崎樺島町 南山手町

全国2010年 五島市 小値賀町

子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため まちづくりは、誰のため? 何のため? あいさつできる関係づくりのため 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため 20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業  (北海道・浦幌町、「ソシオ・マネジメント」第2号参照) 災害時などの安心のため 障碍者・高齢者のための「避難支援」と  「避難所の課題確認」訓練(別府市)

自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 出し惜しみしない できないフリしない 元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 出し惜しみしない できないフリしない あきらめない 「誰かがどうにかしてくれる」なんて  甘えない

自治会・町内会は、 行事を半減して、事業=福祉+経済を! 【現在】 親睦も安全も福祉も行事の連続。。 →地域の住民が気軽に付き合い、  日常生活に必要な情報交換や   安全確保などを行なうとともに、  地域生活をより快適にするため、  自主的・自発的に共同活動しな  がら、まちづくりを進める。 【今後】 「小規模多機能」自治! →行政機能の集約化を補い、  住民減少・高齢化などに伴い  必要性が高まる安全・安心の  確保のための「適地適作(策)」  型の地域づくりを進める。 問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収) 生活充実 (福祉、青少年育成、  健康増進、祭礼・盆踊り、  運動会、文化祭など) 環境・設備維持 (清掃・整備、  集会所管理など) 広報・調整 共通の「基本機能」と 独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心の維持 ・文化・伝統の継承 ・経済的な競争力の維持・向上 イベント(祭)からサービスへ、「役」から「経営」へ

総働 協働から総働へ NPO 行政 当事者 事業者 専門家 金融機関 協働 ? 学校 行政 (教員+生徒) NPO 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 協働 ? 総働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO 「1対1の業務・責任分担」から「多様な主体による協働」へ 「団体の支援」から「(小規模多機能)自治の確立・維持」へ すべての部署・業務が、調達も含め、よりよい成果へ →定義・ねらいも、進め方も抜本的に見直す「協働2.0」へ!

雲南市の地域自主組織のすごさ ・「公民館」から「地域交流センター」へ ・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」 ・共益的な生涯学習施設から、住民自治の拠点へ ・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」 ・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり ・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮) ・旧・農協で産直市&100円喫茶(中野・笑んがわ市) ・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山) ・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心をどう維持するか? ・文化・伝統をどう残すか? ・経済的な循環・競争力をどう維持するか? →年2回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有

真地(まーじ)団地自治会(那覇市) ・1981年開設の市営住宅、400世帯 ・車両部で買物支援 「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所にも!  「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所にも! ・2011年度に「地域福祉部」新設!  「第1次福祉計画」(11-13年度):  見守り、活性化、運行、資金造成  ・見守り:同棟の支援者、新聞・宅配も協力  ・木曜:「ふれあいデイサービス」(14-16時)  ・金曜:「百金食堂」(100円昼食会)  ・土曜:カラオケ!

60人のお年寄りのために 77歳の看板娘が営むコンビニ「ノーソン」 (大分県中津市 旧・耶馬渓町) ・03年農協閉店、05年合併:「役場も店も遠くなる」 ・農協から店舗を買い取り、日用品販売&お茶飲み ・調味料、菓子、種苗など300品目、年商400万円 ・住民がつくった野菜・果物を市街地大型店に出荷 → 年商400万!→耕作放棄地が相次いで畑に! ・中島さん「田舎には、仕事を探しに来る人じゃなく、  仕事をつくれる人に来てもらいたい」

当たり前ですが、5年経つと、周囲も、自分も5歳ずつ年を取る もう一歩踏み込んで考えるために 当たり前ですが、5年経つと、周囲も、自分も5歳ずつ年を取る できない・難しい・時間がかかることが増える 時間は同じな(減る)のに、優先順位が違う 対応力が落ちるのに、突発事項は増える  「残す・減らす・増やす・始める」は冷静に! 予防・緩和できることは、始めておく! 「団体ごとに行事」ではなく、「地域のための機能・役割」 「自主防災組織」より「合同災害対応訓練」

人口減・85歳以上増に備えるには、 時間の使い方を変えるしかない ・行事の棚卸し →ますます行事<事業=福祉+経済! ・組織の棚卸し →会・団体・自主組織の部会は毎年白紙に  (会の数だけ役がある!) ・会議の棚卸し →時間を最大限に活用するために、   話す・調整するより、現場で動く時間を!

次の10年に求められる自治組織の機能? ・人口構造の見通し(予測)をつくる! →何年後までにどうなりそうかを見通す ・住民調査で「事業・サービスへの評価」と 「困りごと・不安」「これなら手伝える」確認! →部会メンバーの希望<住民の需要! + 提供できる事業を、少しずつ積み重ねる ・部・部会は、継続より進化・再編を! →①被災者支援訓練 ②子どもの地域参加 ③料理で女性の世代間交流 ④「夜」行事

次の災害に備える八策(日本財団 委員会) 一.他地域の実践を学ぶ。 二.自分の地域の人口構成の今後の見通しを知る。 三.多様な被害想定に基づく地域の被災状況見通しを   つくる。(豪雨、地震、津波、豪雪、・・) 四.各戸の「ニーズのたね」情報を、合意に基づいて   把握する。(救急医療情報キットなど) 五.「訓練っぽくない訓練の機会」を積極的に設ける。 (バーベキュー会、雪よせ競技、避難食レシピコンテスト) 六.多様な想定で運営訓練する。 七.在宅被災者の訪問調査+支援も訓練する。 八.医療・福祉・ケアなど、地域の内外の専門家・機関   ・NPOとつながる。

現状を確認してみましょう □歴史、想定、地形、人口を学んでいるか? □毎年1回以上、訓練を行っているか? □重く現実的な設定で訓練を行っているか? □訓練を毎年、進化させているか? □「配慮のある」避難所をめざしているか? □在宅被災者の状況把握+支援に備えているか? □資機材の使い方を学び、   物資の使用・配分ルールを決めているか? □学校を巻き込んでいるか? □企業・専門家と平時・訓練から連携しているか? □他地域と平時・訓練から連携しているか?  (受援力を高めているか?)

中西会長、濱中会長のお話から(三重県尾鷲市) 【そばこ会】 「山が海の手助けをしよう」 →手引き通りの訓練から「他地域受け入れ」訓練へ ・つながりの大切さ→孤独死させたら紀州人の恥! ・行政に頼るのは無理→各集落で1000食備蓄 ・手をつながないと、絆(きずな)はできない 【遊木町自主防】 地域内の団体の連携 ・まち協発案で運動場・公園に「かまどベンチ」設置 →流木を燃料に訓練→スグレモノ!と判明 ・日常の取り組みから減災を! → 健全な危機感と、実践を通じた連携力の高さ!

中学生が必ず毎年、総合防災訓練に参加する 澄川地区連合会(札幌市南区) ・ベッドタウン、13町内会の連合会、約1万世帯 ・毎年7月下旬に総合防災訓練(600名以上!)  地元中学生も毎年150名前後参加 「平日昼に発災したら、年寄・子どもしかいない」  「地域に2割しか残らなくても、10年で300人」 ・最初の訓練では、住宅解体ガラを倒壊家屋に  見立てて、人形の救出訓練も! →「ノコギリだけじゃダメ」→投光器、チェンソー、  エンジンカッターまで各町内会に配備+訓練!

地域の人口構成を年齢別に把握する 男 ●●●●●●● ●●●●●●●● ●●●●●● ●●●●● 90~ 80代 70代 60代 50代 40代 30代 20代 10代 ~10 女 ●●●●

「若い人」の都合も考える! 子どもの行事と連動する! 料理好きな女性は活躍する! 「若い人」を巻き込むなら 早く決める、文句言わずまかせる 子どもの行事と連動する! スポ少、おけいこ、PTAとの連携 料理好きな女性は活躍する! 伝統料理の勉強会は、 地域の先輩との交流機会!