H25年度 基礎薬学特別講義 I 反応速度 CBT精選問題 平成25年10月24日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医薬品素材学 I 月日講義内容担当者 4/12 1 物質の状態 I 【総論、気体の性質】 安藝 4/19 2 物質の状態 I 【エネルギー、自発的な変 化】 安藝 4/26 3 物質の状態 II 【物理平衡】安藝 5/10 4 物質の状態 II 【溶液の化学】池田 5/17 5 物質の状態 II 【電気化学】池田.
Advertisements

1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
微粒子合成化学・講義 村松淳司 村松淳司.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
シラバス説明(重要事項のみ) 到達度目標 授業計画 1.溶液中の酸化還元反応を理解し、反応式を自由に書くことができる(基礎能力)
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
総合基礎薬学特別講義 I 平成26年6月7日.
高等学校(工業) 国際単位系(SI).
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
第4章 自由エネルギーと変化 (化学熱力学入門)
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
一成分、二相共存系での平衡 一成分 固液共存系    氷-水.
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
緩衝液-buffer solution-.
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
課題 1 P. 188.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
ダイナミックシミュレーションの活用と課題
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
微粒子合成化学・講義 村松淳司 村松淳司.
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
課題 1 P. 188.
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
課題 1.
(解答) 式(6.12)  Δp = (ΔH / ΔV )×ln (Tf / Ti)
イミダゾリウム系イオン液体(3)ー分子性液体(2)混合溶液の二酸化炭素溶解度(1)
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
§3.圧力を変えると.
電解質を添加したときの溶解度モデル – モル分率とモル濃度
V = VW nW + VE nE ヒント P142 自習問題5・1 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
K2 = [ln K] = ln K2 – ln K1 = K1.
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
ヒント.
Presentation transcript:

H25年度 基礎薬学特別講義 I 反応速度 CBT精選問題 平成25年10月24日

1 水の状態図に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 曲線 ATC の右側の領域 III では,氷が存在する。 2 曲線 AT 上では,水と水蒸気が共存する。 3 曲線 CT は溶解曲線と呼ばれる。 4 点 P は水の沸点を示す。 5 点 T は水の三重点を示す。 1 曲線 ATC の右側の領域 III では,氷が存在する。 2 曲線 AT 上では,水と水蒸気が共存する。 3 曲線 CT は溶解曲線と呼ばれる。 4 点 P は水の沸点を示す。 5 点 T は水の三重点を示す。

 一成分系 水の状態図 臨界点 液相 融解曲線 蒸気圧曲線 固相 三重点 気相 昇華曲線

水の状態図について、正しい記述はどれ。ただし, I , II, III は相を,a, b, c → は状態変化を表す。 2 水の状態図について、正しい記述はどれ。ただし, I , II, III は相を,a, b, c → は状態変化を表す。 1 領域 I では,H2O は水蒸気である。 2 曲線 BT は,蒸発曲線と呼ばれる。 3 食品を凍結乾燥するとき,水の状態変化を表しているのは,a である。 4 氷上でアイススケートがよく滑るのは,状態変化 b が起るためである。 5 富士山頂の水の沸点が地上のそれよ りも低いのは,状態変化 c が起るた めである。 1 領域 I では,H2O は水蒸気である。 2 曲線 BT は,蒸発曲線と呼ばれる。 3 食品を凍結乾燥するとき,水の状態変化を表しているのは,a である。 4 氷上でアイススケートがよく滑るのは,状態変化 b が起るためである。 5 富士山頂の水の沸点が地上のそれよ りも低いのは,状態変化 c が起る ためである。 H2O の状態図(模式図)

水の状態図について、正しい記述はどれ。ただし, I , II, III は相を,→ a, b, c は状態変化を表す。 2 水の状態図について、正しい記述はどれ。ただし, I , II, III は相を,→ a, b, c は状態変化を表す。 1 領域 I では,H2O は 氷 2 曲線 BT は,融解曲線 3 食品を凍結乾燥するとき,水の状態変化を表しているのは,a である。 4 氷上でアイススケートがよく滑る。状態変化 b ( 氷 → 水 ) 5 富士山頂の水の沸点が地上のそ れよりも低い。状態変化 c H2O の状態図(模式図)

二酸化炭素の状態図に関する記述について、誤っているものはどれか。 3 二酸化炭素の状態図に関する記述について、誤っているものはどれか。 1 曲線 AT は融解曲線である。 2 曲線 BT は昇華曲線である。 3 点 T の自由度は0である。 4 点 C 以上の圧力と温度では,超臨界流体が存在する。 5 液相と固相が平衡状態にある系に圧力をかけると凝固する。 1 曲線 AT は融解曲線である。 2 曲線 BT は昇華曲線である。 3 点 T の自由度は0である。 4 点 C 以上の圧力と温度では,超臨界流体が存在する。 5 液相と固相が平衡状態にある系に圧力をかけると融解する。 二酸化炭素の状態図      (模式図)

圧力を一定にしたときのベンゼンとある物質の混合溶液の状態図(下図)で,点 P における気相と液相の質量比(気相:液相)はどれか。 4 圧力を一定にしたときのベンゼンとある物質の混合溶液の状態図(下図)で,点 P における気相と液相の質量比(気相:液相)はどれか。 1 X1: X3 2 X3: X1 3 ( X3 – X2):( X2 – X1) 4 ( X2 – X1):( X3– X2) 5 ( X2 – X1):( X3– X1) 1 X1: X3 2 X3: X1 3 ( X3 – X2):( X2 – X1) 4 ( X2 – X1):( X3– X2) 5 ( X2 – X1):( X3– X1) てこの原理

二成分系の相図(状態図) 気相線 Tb:ベンゼンの沸点 Q-P-R :タイライン (化学ポテンシャルが等しい) てこの原理 液相線

5 成分Aと成分Bの混合溶液の気-液平衡の状態図である。 成分B のモル分率 0.7 の溶液の温度を上げると,最初に出てくる留分に含まれる成分Bのモル分率はいくらか。 1 0.1 2 0.2 3 0.3 4 0.4 5 0.5 1 0.1 2 0.2 3 0.3 4 0.4 5 0.5

成分Aと成分Bの混合溶液で,組成X の溶液を蒸留し,蒸気を集めて冷却液化し,再蒸留する。この操作を繰り返すと,蒸気はどのような成分になるか。 6 成分Aと成分Bの混合溶液で,組成X の溶液を蒸留し,蒸気を集めて冷却液化し,再蒸留する。この操作を繰り返すと,蒸気はどのような成分になるか。 1 0(純A) 2 1(純B) 3 Xm 4 Xp 5 Xn 1 0(純A) 2 1(純B) 3 Xm 4 Xp 5 Xn

水−フェノール二成分系の相互溶解度曲線(下図)に関する記述について、正しいものはどれか。 7 水−フェノール二成分系の相互溶解度曲線(下図)に関する記述について、正しいものはどれか。 1 相平衡にある A と B の水含量を比較すると,B の方が大きい。 2 フェノールの化学ポテンシャルは,A と B で等しい。 3 C 点は透明な溶液である。 4 C 点では,水とフェノールの2相に分かれる。 5 D 点を超えると,溶液は直ちに沸騰する。 1 相平衡にある A と B の水含量を比較すると,B の方が大きい。 2 フェノールの化学ポテンシャルは,A と B で等しい。 3 C 点は透明な溶液である。 4 C 点では,水とフェノールの2相に分かれる。 5 D 点を超えると,溶液は直ちに沸騰する。

二成分系の相図(相互溶解曲線) A-C-B:タイライン D:臨界溶解温度 一液相 Aの溶液 Bの溶液 二液相

水−フェノール二成分系の相互溶解度曲線(下図)に関する記述について、正しいものはどれか。 7 水−フェノール二成分系の相互溶解度曲線(下図)に関する記述について、正しいものはどれか。 1 相平衡にある A と B の水含量 A は水を90%,Bは水を約33%含む 2 フェノールの化学ポテンシャルは,A と B で等しい。 3 C 点では2相に分離している。 4 C 点では,水を多く含んだ A相とフェノールを多く含んだ B相 の2相に分かれる。 5 D 点は,臨界溶解温度

相律において,系の成分数をC,系を構成する相の数をPとすると,自由度Fを表す式はどれか。 8 相律において,系の成分数をC,系を構成する相の数をPとすると,自由度Fを表す式はどれか。 1 F = C − P + 2 2 F = P − C + 2 3 F = C − P − 2 4 F = P − C + 1 5 F = C + P − 1 1 F = C − P + 2 2 F = P − C + 2 3 F = C − P − 2 4 F = P − C + 1 5 F = C + P − 1 (重要な式です)

ギブズの相律について,正しいものはどれか。 9 ギブズの相律について,正しいものはどれか。 1 密閉容器で水蒸気、水,氷が共存するときの自由度は,1である。 2 密閉容器で水とそれに浮かぶ氷が共存するときの自由度は,0である。 3 二成分系の最大自由度は2である。 4 密閉容器でベンゼンとトルエンの気ー液平衡状態の自由度は,2である。 5 ギブズの相率は均一系,不均一系において平衡が成立しない場合にもあてはまる。

ギブズの相律について,正しいものはどれか。 9 ギブズの相律について,正しいものはどれか。 F = C – P + 2  C:系の成分数,P:相の数 1 密閉容器で水蒸気、水,氷が共存するときの自由度は,1である。 2 密閉容器で水とそれに浮かぶ氷が共存するときの 自由度は,0である。 3 二成分系の最大自由度は,2である。 4 密閉容器でベンゼンとトルエンの気ー液平衡状態の 自由度は,2である。 5 ギブズの相率は均一系,不均一系において平衡が成立しない場合にもあてはまる。 1 密閉容器で水蒸気、水,氷が共存するときの自由度は, 2 密閉容器で水とそれに浮かぶ氷が共存するときの自由度は, 3 二成分系の最大自由度は,2である。 4 密閉容器でベンゼンとトルエンの気-液平衡状態の自由度は, 5 ギブズの相率は均一系,不均一系において平衡が成立しない場合にもあてはまる。    平衡が成立している場合にあてはまる一般法則 F = 1 – 3 + 2 = 0 F = 1 – 2 + 2 = 1 F = 2 – 1 + 2 = 3 F = 2 – 2 + 2 = 2

10 クラペイロン・クラウジウスの式に関する次の文のうち,正しいものはどれか。 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 DfusH :融解エンタルピー 1 dp/dT は,蒸気圧曲線の傾きを表している。 2 この式の p – T 曲線上は,発熱過程となる。 3 この式の p – T 曲線上の自由度は1である。 4 水の場合,DfusH <0 となる。 5 水の場合,dp/dT >0 となる。 1 dp/dT は,蒸気圧曲線の傾きを表している。 2 この式の p – T 曲線上は,発熱過程となる。 3 この式の p – T 曲線上の自由度は1である。 4 水の場合,DfusH <0 となる。 5 水の場合,dp/dT >0 となる。

クラペイロン・クラウジウスの式 水の状態図については DfusH > 0

10 クラペイロン・クラウジウスの式に関する次の文のうち,正しいものはどれか 1 2 3 4 5 左辺 dp/dT は,融解曲線の傾き DfusH :融解エンタルピー 1 左辺 dp/dT は,融解曲線の傾き 2 この式の p – T 曲線上は,吸熱過程となる。 3 この式の p – T 曲線上の自由度は1である。 4 融解は吸熱反応で,DfusH >0 となる。  5 水の場合,dp/dT < 0 となる。

結晶多形の存在を確認する方法として正しいものはどれか。 11 結晶多形の存在を確認する方法として正しいものはどれか。 1 融点の測定 2 表面張力の測定 3 質量分析法 4 吸光光度法 5 高速液体クロマトグラフ法 1 融点の測定 2 表面張力の測定 3 質量分析法 4 吸光光度法 5 高速液体クロマトグラフ法 吸光

12 表面張力に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 表面張力は単位面積をつくりだすのに必要な力である。 2 表面張力は,単位長さ当たりの力である。 3 分子間力が大きい液体ほど,表面張力は小さい。 4 0℃における水の表面張力は,同温度の氷の表面張力よりも大きい。 5 水の表面張力は水銀の表面張力より大きい。 1 表面張力は単位面積をつくりだすのに必要な仕事である。 2 表面張力は,単位長さ当たりの力である。 3 分子間力が大きい液体ほど,表面張力は大きい。 4 0℃における水の表面張力は,同温度の氷の表面張力よりも小さい。 5 水の表面張力(73 J m-2 )は,水銀の表面張力(482 J m-2 )より小さい。

13 表面張力の単位はどれか。 1 J m-1 2 N m-1 3 N m-2 4 J m 5 N m 1 J m-1 2 N m-1 3 Pa = N m-2

“ぬれ”に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。 14 “ぬれ”に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。 1 拡張係数 F は, F = gS - gSL で表される。 2 F <0 のとき,ぬれが生じる。 3  が大きいほど良くぬれる。 4  が小さいほど,S と L は引き離しやすい。 5  は, L の S に対する接触角である。 1 拡張係数 F は, F = gS - (gSL+ gL) 2 F > 0 のとき,ぬれが生じる。 3  が小さいほど良くぬれる。 4  が大きいほど,S と L は引き離しやすい。 5  は,L の S に対する接触角である。

ぬれ 固体表面上の液滴に働く力と接触角 拡張係数 F = γS – γL – γ SL ぬれの種類

15 “ぬれ”に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 固体-気体界面が固体-液体界面におき換わる現象を“ぬれ”という。 2 拡張係数が負の値をとるとき,液体は固体表面をぬらさない。 3 液体自身の凝集力よりも液体と固体の親和性の方が大きい場合,液体は固体表面をぬらさない。 4 浸漬ぬれは,液体が固体表面を毛細管現象でぬらすときにあてはまる。 5 液滴が固体表面と接触する角度 θ は,接触角と呼ばれる。 1 固体-気体界面が固体-液体界面におき換わる現象を,“ぬれ”という。 2 拡張係数が負の値をとるとき,液体は固体表面をぬらさない。 3 液体自身の凝集力よりも液体と固体の親和性の方が大きい場合,液体は固体表面をぬらす(広がる)。 4 浸漬ぬれは,液体が固体表面を毛細管現象でぬらすときにあてはまる。 5 液滴が固体表面と接触する角度 θ は,接触角と呼ばれる。

16 右図は水溶液の溶質濃度と表面張力との関係を表している。この図に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。 1 2 3 4 5 1 2 Ⅰ型の場合,溶質濃度は液体内部より表面の方が高くなる。 2 Ⅱ型とⅢ型の場合,溶質は表面に負吸着する。 3 エタノール水溶液は,Ⅰ型にあてはまる。 4 NaCl 水溶液は,Ⅱ型にあてはまる。 5 ドデシル硫酸ナトリウム (SDS) 水溶液は,Ⅲ型にあてはまる。 1 Ⅰ型の場合,溶質濃度は液体内部より表面の方が低くなる。 2 Ⅱ型とⅢ型の場合,溶質は表面に正吸着する。 3 エタノール水溶液は,Ⅱ型にあてはまる 4 NaCl 水溶液は,Ⅰ型にあてはまる 5 ドデシル硫酸ナトリウム (SDS) 水溶液は,Ⅲ型にあてはまる。

17 両性界面活性剤はどれか。 1 レシチン 2 ラウリル硫酸ナトリウム 3 ラウロマクロゴール 4 ベンザルコニウム塩化物 5 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 1 レシチン 2 ラウリル硫酸ナトリウム 3 ラウロマクロゴール 4 ベンザルコニウム塩化物 5 ソルビタンセスキオレイン酸エステル

非イオン性界面活性剤に特有の性質はどれか。 18 非イオン性界面活性剤に特有の性質はどれか。 1 cmc 2 曇点 3 クラフト点 4 乳化作用 5 殺菌作用 1 cmc 2 曇点 3 クラフト点 4 乳化作用 5 殺菌作用

19 下図は,界面活性剤の濃度と物理化学的性質の関係を図示したものである。表面張力を表すものはどれか。

20 コロイド分散系に関する記述のうち,正しいものはどれか。 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 直径10-5~10-3 cm の粒子が分散媒に分散している溶液をコロイド溶液という。 2 コロイド粒子のブラウン運動は,コロイド粒子自身の熱運動による。 3 親水コロイドは,溶液中の電解質濃度を高くすると安定化する。 4 疎水コロイドに少量の電解質を添加すると塩析が起こる。 5 HLB が7より小さい界面活性剤を用いると,安定な w/o 型エマルションが生成する。 1 直径10-6~10-9 m (1 mm~ 1 nm)の粒子が分散媒に分散している溶液をコロイド溶液という。 2 コロイド粒子のブラウン運動は,コロイド粒子自身の反発による。 3 親水コロイドは,溶液中の電解質濃度を高くすると安定化する。塩析がおこる。 4 疎水コロイドに少量の電解質を添加すると凝析が起こる。 5 HLB が7より小さい界面活性剤を用いると,安定な w/o 型エマルションが生成する。

21 粘度の単位として正しいのはどれか。 1 N 2 N·m-1 3 Pa 4 Pa·s 5 m2·s-1 1 N (kg·m·s-2) 2 Pa  (N/m2) 4 Pa·s 5 m2·s-1 動粘度

22 次の単位のうち,SI 基本単位でないものはどれか。 1 物質量 mol 2 熱力学的温度 K 3 光度 cd 4 電流 A 5  振動数 Hz = s-1  1  物質量  2  熱力学的温度  3  光度  4  電流 5  電荷  長さ m 質量 kg 時間 s

国際単位系(SI)に関する記述のうち,誤っているものはどれか。 23 国際単位系(SI)に関する記述のうち,誤っているものはどれか。 1 国際単位系は基本単位と誘導(組立)単位で構成されている。 2 エネルギー,仕事,熱量の SI 誘導単位はジュール Jである。J = N·m = kg·m2·s-2 3 力のSI 誘導単位はニュートン Nである。 N = kg·m·s-2 4 N 単位の構成 は,N= J·m である。 → N= J·m-1 5 電気量,電荷の SI 誘導単位はクーロンCである。  C = A·s (1 A の不変電流が1秒間に運ぶ電気量) 1 国際単位系は基本単位と誘導(組立)単位で構成されている。 2 エネルギー,仕事,熱量の SI 誘導単位はジュール Jである。 3 力のSI 誘導単位はニュートン Nである。 4 N 単位の構成 は,N= J·m である 5 電気量,電荷の SI 誘導単位はクーロンCである。

H25年度 基礎薬学特別講義Ⅰ CBTの本試験に向けて,     がんばりましょう。