第1回自己紹介&世界社会紹介 20130418 飯嶋秀治 shuuji@lit.kyushu-u.ac.jp 文化人類学講義Ⅶ 狩猟採集漁労民の環世界 第1回自己紹介&世界社会紹介 20130418 飯嶋秀治 shuuji@lit.kyushu-u.ac.jp.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
Advertisements

寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
プログラミング入門 ガイダンス.
     私の研究テーマ        宮沢賢治        人間文化学科         1311220         佐々木安未.
経済学入門 オリエンテーション 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年4月10日
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
国際政治経済特殊研究Ⅷ 飯野光浩 ガイダンス.
経済学入門 オリエンテーション 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年4月11日
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
<14> 試験実施 関連ガイド 授業内試験(期間外試験)実施予定日
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
2002年後期 担当:八木 経済学史B (近代日本の経済思想と経済学)
第1回 ガイダンス 工学部担当 教員 吉岡 理文 ・ 岩村 雅一
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
12・まとめ  成蹊教養・文化人類学の考え方.
有機化学基礎II 担当:超分子化学講座 伊藤(智)
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
マーケティング・リサーチ オリエンテーション.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
株式会社と証券市場 前田拓生.
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳.
「環境教育概論(環境教育論)」(西村) 期末レポートについて
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
プログラミング 平成23年10月5日 森田 彦.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項.
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
マクロ経済学(山田) IT講義法の説明 Ver
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
マーケティング・マネジメント ウィラワン・ドニ・ダハナ 火曜日2時限.
銀行論Ⅱ(後期).
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
近代金融論 前田拓生.
銀行論Ⅰ 前田 拓生.
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
TA (teaching assistant) :尾関 伸之
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
会 計 学 総 論 Ⅰ 春 学 期.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第2章・補足 ソシュールの言語学 構造主義と記号論 記号の恣意性.
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2007年4月13日
比較宗教学概論Ⅰ 幸せの探求 自己・世界・講義の趣旨説明
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳 平成31年5月18日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/13
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2015/04/09
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
計算の理論 I -講義について+αー 火曜3校時 大月美佳 平成31年8月23日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
地域と金融 前田拓生.
プログラミング 平成28年10月18日 森田 彦.
Presentation transcript:

第1回自己紹介&世界社会紹介 20130418 飯嶋秀治 shuuji@lit.kyushu-u.ac.jp 文化人類学講義Ⅶ 狩猟採集漁労民の環世界 第1回自己紹介&世界社会紹介 20130418 飯嶋秀治 shuuji@lit.kyushu-u.ac.jp

Ⅰ.シラバス

1.授業の概要 近代の文化人類学の主流は、マリノフスキー(Bronisław Kasper Malinowski1884-1942)の定式化以降ギアーツ(Clifford Geertz1926- 2006)まで「現地人の視点」を理解することでした。今年は人類で、農 耕や牧畜という生業形態が成立するまでざっと300万年、それだけで 持続してきた生活様式である狩猟採集漁労民の環世界(生物学者 ユクスキュルの術語)を、私がこれまで関わってきたオーストラリア 先住民と日本の漁民の生活誌から見て行こうと思います。

2.学習目標 (1) 全般的な教育目標: 文化人類学の基本的な目標と方法、術語を身につけること。 (2) 個別の学習目標: (1)人間と環境についての基本的な関係を学ぶ。 (2)(狩猟採集漁労民を中心とした)環境の文化人類学的研究につ いて学ぶ。 (3)環境変化への人間史を学ぶ。

3.授業の進め方 講義形式ですが、毎回の講義に出席カードを配るので、質問やコメントをそこに書いて 下さい。なるべく当日中に、Webを通じてお返事したいと思います(このQ&Rを読むこと を以て講義の予習と復習をしてください)。なお、下記の予定は目安なので、予定を変 更する場合には皆さんにその理由をお話ししながら進めます。 第1回自己紹介&世界社会紹介 第2回文化人類学の基本認識 第3回狩猟採集民研究 第4回オーストラリア先住民の世界 第5回漁撈民研究 第6回アフリカ/日本の漁撈の世界 第7回地球システム論 第8回世界の森林環境の変容 第9回オーストラリア大陸環境の変容 第10回日本の海洋環境の変容 第11回環境変化を飼いならす 第12回環境保存という思想と実践 第13回生態人類学・環境人類学 第14回開発人類学・公共人類学 第15回結論

http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~com_reli/iijima/

7.教科書等 <教科書> 特になし。以下の参考書もいわゆる文化人類学の参考書ばかりではない というより、かなり異質ですが、私(飯嶋)の文化人類学講義として受講し ていただければ幸いです。 <参考図書> *以下の文献は備忘録です。 ユクスキュル、ヤーコプ1973(1934・1940)『生物の世界』日高敏隆・野田 保之訳 思索社 マリノフスキー、ブラニスラフ2010(1922)『西太平洋の遠洋航海者』増田義 郎訳 講談社学術文庫 石牟礼道子2007(1969)『苦海浄土』講談社文庫 松井健 1991『認識人類学論巧』昭和堂 メドウズ、ドネラら2005(2004)『成長の限界 人類の選択』枝廣淳子訳 ダ イヤモンド社

8.成績評価方法 出席はとりますが、点数評価はしません。1/3以上特段の理由なく 欠席した場合は評価しません。試験は全て持ち込み可で、それを以 て100点評価します。Q&Rからも問題を出しますので、必ず授業の予 習と復習を欠かさずに。

9.学習相談 講義前後の時間に直接訊いて下さい。それ以外は基本的にQ&Rと いうWebの質疑で応答します。またshuuji@lit.kyushu-u.ac.jpに連絡 して下さい。オフィスアワーは水曜日の昼12時から13時になるので、 その時間帯に個人研究室でも対応します。

10.その他 対象学年:2年生 3年生 履修条件:携帯off、遅刻や途中退席をしない、私語厳禁。

Ⅱ.自己紹介

1.共鳴から共同注視へ [武藤1994:198]

2.メロディーから言葉へ [正高2001:113; 1993:131]

3.自己中心主義(egoentrism)から脱中心化へ [ジンバルドー1983(1980):130]

4.通時言語学と共時言語学 [丸山1982:1] ソシュール(1857~1913)の言語学 言語体系(潜在) 言語能力 話し言葉(顕在) 所記(意味されるもの) 記号 能記(意味するもの)

5.言葉と物 [丸山1982:117;橋爪1988:150]

6.言葉の恣意性 [丸山1982:96,124]

7.自文化中心主義(ethnocentrism)から文化相対主義へ [ツイアビ1981(1910)]

参考文献 石川栄吉ほか編1987『文化人類学事典』弘文堂 ジンバルドー、フィリップG.1983(1980)『現代心理学Ⅰ』古畑和孝&平井久 監訳 サイエンス社 ツイアビ1981(1910)『パパラギーはじめて文明を見た南海の酋長ツイアビ の演説集』岡崎照男訳 立風書房 橋爪大三郎1988『はじめての構造主義』講談社現代新書 丸山圭三郎1981『ソシュールの思想』岩波書店 正高信男1993『0歳児がことばを獲得するときー行動学からのアプローチ』 中公新書 武藤隆1994『赤ん坊から見た世界ー言語以前の光景』講談社現代新書