歳出歳入一体改革の課題 ~財政責任法とCFO法の導入~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
Advertisements

近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
都市整備部 予算要求方針 要求方針 ○財政構造改革プラン(案)において、今後の公共施設(インフラ)のあり方として「建設から維持管理への
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
「知的財産(活動)による事業貢献の“見える化”に向けて」
演習Ⅱ 夏季合宿発表 「安倍政権における成長戦略」 ~リフレ政策の展望~
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
援助は現場で起きている ODAの現地機能強化を どのように推進すべきか FASID国際開発援助動向研究会 2005年7月22日
第3章 組織構造の基本 担当 しーそー 100% くろい.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
マーケティング計画.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
第三章 会社のグループを形成する.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
マクロ経済学初級I 第4回.
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
財政論I / II introduction 麻生 良文.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
「 会計検査院と独立財政機関 」 ~国家財政健全化のために~ 山神 裕
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
今後の財政収支概算 (粗い試算) ◆2019(平成31)年2月版◆ 大阪市財政局
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
財団の新しい資金モデル 2015年2月28日 RID2660 財団補助金管理セミナー RID2660 地区財団委員会
第11回 内部統制.
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
千葉市行政改革推進指針(案) 概要版 平成27年○月 千葉市.
『パブリック・マネジメント』第9章 外部マネジメントの重要性 佐藤建仁 田中清隆.
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
パブリック・マネージメント 戦略行政への理論と実践
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
中選挙区制と政党政治 一つの選挙区から複数の議員 派閥政治を生み出す構造 限られた有権者からの支持固め
パブリック・マネジメント 戦略行政への理論と実践
内部統制とは何か.
目標 … 自律的で創造性を発揮する行財政運営体制の確立
運営・管理について 最高管理責任者 内部監査部門 長野大学長 構成員:教育・学生支援部長、総務課長
長野大学における科研費等の運営・管理について
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

歳出歳入一体改革の課題 ~財政責任法とCFO法の導入~ 2006年4月 行財政構造改革フォーラム

財政政策の立案・実施・結果 1.90年代の財政政策 OECD主要国 VS. 日本 財政ルール・目標の導入と 景気対策と財政再建の間 予算マネジメントの改革が 進展し、財政健全化 景気対策と財政再建の間 を揺れ動いた G7諸国中、最良の財政 から最悪の財政へ

2.2000年代前半における明暗 一般政府/財政収支 (% of GDP) OECD(2003)”Economic Outlook”No.74

財政赤字 3.財政赤字の政治経済学 ○財務大臣と支出大臣の関係が 「階層的」ではなく「並列的」 ○予算編成の制約条件がない  90年代に入り、予算編成プロセスと財政赤字の関係を明らかにする 実証的な研究が進展 ~ von Hagen(1992), Alesina and Perotti(1996) etc ○財務大臣と支出大臣の関係が  「階層的」ではなく「並列的」 ○予算編成の制約条件がない ○予算編成の透明性が低い ○議会で予算修正が可能 ○単独政権よりは連立政権         ・ 財政赤字

×増分(減分)主義 ×インプット・コントロール 4.予算のアウトカム <予算を巡る環境の変化>  ×増分(減分)主義   ×インプット・コントロール  1.総額(特に歳出)のコントロール  → 共有資源問題、財政錯覚 → ? 2.戦略的な資源配分  → 情報の非対称性、高い取引コスト→ ? 3.政府サービスの効率的な供給  → 情報の非対称性、インセンティブの不一致→?  

※予算のアウトカムはAllen Schick(1997)より引用 5.予算プロセスの改革 ①中期財政フレーム   (複数年度予算) ②財政ルール・目標 ③意思決定の集権化 総額のコントロール ①戦略計画 ②中期財政フレーム   (複数年度予算) ③政策評価・業績予算 戦略的な資源配分 ①購入者と供給者の分離 ②予算統制の弾力化 ③民間類似の財務・会計 政府サービスの効率的な供給 ※予算のアウトカムはAllen Schick(1997)より引用

(参考1)スウェーデンのフレーム予算 歳出 総額 27の 主要歳出分野 496の議決予算 第1段階(春) 第2段階(秋) シーリング ①財務省が3ヶ年のフレーム予算案作成 トップダウン 歳出 総額 ②閣議で歳出総額、27主要歳出分野の  上限額決定(3ヶ年分) (3ヶ年分) ③議会で財政政策を審議し歳出総額議決 ターゲット 27の 主要歳出分野 第2段階(秋) (3ヶ年分) ④省庁は②を踏まえ議決予算案作成 外交、医療、雇用 等 ⑤閣議で翌年度の主要歳出分野上限額、  議決予算を盛り込んだ最終予算案決定 496の議決予算 (単年分) ⑥予算委員会で上限額を審議し議決  省庁・エージェンシーの運営費  移転支出、資本支出 等 ⑦各委員会で議決予算を審議し議決

(参考2)NZの財政責任法(1994) 責任ある財政運営の5原則 透明性、説明責任の向上 1.政府債務を賢明な水準に引き下げること  透明性、説明責任の向上 1.政府債務を賢明な水準に引き下げること 2.1が達成された後は、一定期間を通じて  平均的に歳出が歳入を超えないようにし、  政府債務を賢明な水準に維持すること 3.将来の不測の事態に対するバッファーと  なるように政府の純資産を維持すること 4.政府の財務に関するリスクを慎重に管理  すること 5.税率の水準と安定性について十分に予測  可能であるように政策を立案・遂行すること 1.予算政策書  ・予算案提出の3ヶ月前に発表  ・予算案審議に先立って議会は財政政策の基本方針 を審議  ・向こう3年間の財政運営のねらいと長期的な財政目標  ・予算案の戦略的な優先事項 2.財政戦略レポート  ・予算案と同時に発表  ・向こう10年間の歳入歳出、収支、債務等 3.経済・財政見通し ・予算案提出時、年央、選挙前に発表  ・向こう3年間の主要経済指標、財務諸表 ※時の政府は、5原則を踏まえ、財政運営の具体的な目標を設定しなければならない(「予算政策書」で) ※政府が原則から乖離した政策を一時的にとる場合、財務大臣は、そうした政策をとる理由、原則に戻るた  めの方法とそれに要する時間を明らかにしなければならない

(参考3)オーストラリアの予算編成プロセス 11月 翌年度予算の大枠と重点の決定(上級大臣会合) 1~2月 省庁の予算要求 ①12月の経済財政見通しの年央改定(最新の情報) ②新規要求の将来見通し(4年)への影響分析   (新規要求は原則スクラップ・アンド・ビルド) ③予算省によるスクリーニング  3月   閣内の歳出検討委員会で省庁の要求査定  4月~  政府予算案を閣議決定し、議会での審議へ  7月   新年度開始

(参考4)大臣とCEの関係(NPMモデル)   大        臣 事前目標 事後検証 ①達成すべき目標の  明確化  (中期・年次計画書) アカウンタビリティ ④業績・成果の報告 (政策評価・財務諸表等) ②予算、人事等のインプ  ットに関する裁量   (運営費一括予算、   繰越・前借可能等)  省庁・エージェンシーのCE ③インセンティブ  (報酬等) ○公募採用 ○任期制(5年程度)

(参考5)外部委託に関するガイドライン 1.幹部の積極的リーダーシップと組織のリエンジニアリングが必要である 2.職員との相談や意思疎通が必要である 3.アウトカム又はアウトプットによって必要なサービスを定義する   (受託者にとっての運用の弾力性を確保、インセンティブを付与) 4.パフォーマンスをモニターし、協調関係を維持する 5.正当な比較を行う(コスト、アウトカム、アウトプット、質、リスク等) 6.政府による直接供給も選択肢の1つとして正しく評価する   (コストは第3者機関に評価させる必要) 7.競争的な市場の育成を図る(契約の範囲と期間が重要な要素) 8.政府職員の技能を高める 出典:OECD PUMA(1997) “Best Practice Guidelines for Contracting Out Government Services”

1.権限が分散化した意志決定システム 2.予算の一般会計、当初、単年度主義 6.我が国の予算マネジメントの問題 ①補正予算の多用 ②不明瞭な財政政策のマクロ経済上のスタンス ③後年度への負担転嫁や会計上の操作 ④シーリング方式の限界 ⑤施策の事後評価の不足 ⑥財務・会計の軽視

7.改革の処方箋 1.マクロ財政の問題(アウトカム①②) 財政責任法 2.ミクロ財政の問題(アウトカム②③) CFO法

8.財政責任法のポイント 1.政府のコミットメント(財政目標の設定) 2.議会・国民へのアカウンタビリティ 3.一般政府or政府部門のカバレッジ 4.中長期の財政見通し(予測BS) 5.財政ルール・目標の遵守状況の検証

9.CFO法のポイント 1.省庁・独法等の最高財務責任者 2.トップ及び現場への財務会計上の助言 3.広範な財務会計業務(業績管理、財務  諸表、コスト管理、調達・契約、内部監査、  内部統制、予算管理、現金管理 等) 4.年次計画書・年次報告書への署名

予算マネジメントの改革によって 政府のガバナンスを確立 10.全体のまとめ 少子高齢化への対応 ①持続的な経済成長 、生産性向上  少子高齢化への対応   ①持続的な経済成長 、生産性向上  ②財政の持続可能性   ③世代間の負担の公平性 予算マネジメントの改革によって 政府のガバナンスを確立