アンケートの対象設定・実施・データの分析について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
案内図を作ろう 19 高校総体19 高校総体に向けて. 案内図を作ろう 学習の目的 – 問題解決の道筋をたてる – コンピュータで図形を描く 課題 – 学校への案内図を作る 分かりやすい地図とはどういう地図なのか、よく考え、 形にしてみよう。
Advertisements

インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
< 3 日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP 更新内容の確認 課題 3 ~ 5 の説明 ( i-sys ) 今後のスケジュール プレゼンテーション方法論の講義 ネタ探し,班討論.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
卒業論文審査会 Web の読みやすさ実験ツールの開発 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学部 4 年 柴田 大樹 指導教員:鈴木克明 藤原康宏 市川尚.
コンピュータ プレゼンテーション.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
2012年度 コンピュータ応用B (旧コンピュータ基礎D) ガイダンス
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
後期グループ課題: アンケート作成と実施結果報告
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
研究におけるWord、Excel、 Powerpointの利用法
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
フィールドスタディ後の 教育と報告書作成 東洋大学 国際地域学部 子島進 秋谷公博.
情報処理入門A・B 第8回 プレゼンテーション支援ツール
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
このPowerPointファイルは、 情報処理演習用に作った フィクションです。
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
日ごろの運動 學號:4A0E0100 姓名:梁夢茹.
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
二者会話場面における指示詞(コソア)の選択
細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
2009年度卒業研究発表会資料 excelによるデータ分析手法を研究 氏名:荒尾 直也 ゼミ名:飯田ゼミ.
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
中間発表 アリの王国更新 金華山の写真整理 柏崎 奈々 中間発表を始めます。
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
情報 第2回:状態遷移 その2.
ルーブリックの作成について 教務委員会ver
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
スペイン留学について 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部  M.N.
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
研究テーマ・プレゼン表題 ~第3学年 初回発表用雛型~
Shimatterシステムの トップダウン分析
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
日本語検定試験合格者の感想
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
情報処理技法(リテラシ)II 第12回:PowerPoint (3/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
テキスト理解,論点設定, 論述のスキルを高める アクティブ・ラーニング
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

アンケートの対象設定・実施・データの分析について 大学院 「研究方法論」 特別講義 2007年1月3日 (水・星期3) 論文の作成と手順  アンケートの対象設定・実施・データの分析について 神作晋一 kansaku shin’ichi

本発表の構成 1 発表決定・構想 2 調査・アンケート収集 3 集計・分析・考察 4 発表論文作成 5 発表時のプレゼンテーション 1 発表決定・構想 2 調査・アンケート収集 3 集計・分析・考察 4 発表論文作成 5 発表時のプレゼンテーション 6 フィードバックと反省と

1.発表決定・構想

論文発表までの経緯 2005年9月、南台科技大學應用日語系助理教授として着任。 直後、系主任から2005年シンポジウムでの論文発表を打診される。 この時点では(発表に堪えるものを作る)見通しはあったが、具体的には方針が決まっていなかった。

論文発表までの経緯 開催は12月初旬 ⇒ 3ヶ月 論文原稿提出  ⇒ 2~2ヶ月半 短期間で仕上げる必要性がある。

テーマとしてなにを選ぶか これまで自分がやってきたテーマの応用 ⇒「送り仮名」表記について 内閣告示「送り仮名の付け方」の解説 今回のシンポジウムのテーマに合い、台湾のaudience(聴衆)に受け入れやすいもの。 ⇒(日本語)学習者に分かりやすい送り仮名の指導法を伝達・導入すること

テーマの決定 一応、決まった 「送り仮名」表記の問題点と指導法 内閣告示「送り仮名の付け方」を説明 (発表)時間が限られているので、通則の1と2だけ。 一応、決まった

①通則1と2を概説するだけでは、重鎮の先生による講演と変わらない。 しかし、問題がある ①通則1と2を概説するだけでは、重鎮の先生による講演と変わらない。 ⇒若年の研究者がやることではない ②現実に現場で起こっている問題との関連が見えにくい。

問題点を解消するには 実際に学習者にアンケートを取ることで (教える側にも)問題点を実感してもらう 学生の送り仮名意識の実態調査を行い

先行研究の整理 とにかく時間がない。今回は今まで取り組んできたテーマであったので、あえて特定のものを選択することにした。 先行研究選択の基準 「送り仮名の付け方」を解説したもの。 送り仮名の法則にもとづき、実際の調査をしたもの。(日本語教育では見当たらず、国語教育の分野でいくつかあった。)

2.調査・アンケート収集

アンケートの実施 1.調査対象の決定 今回は、台湾の学習者に対する送り仮名の指導法を模索するので、対象は「台湾の学習者」、そして現実に今直面している現場で教えている学習者を対象とする。 (おそらく聴衆も同じ大学生を対象に日本語を教えている教員あるいは予備軍とおもわれるため。) また、時間の関係で、神作が担当する授業の学生のみに絞ることにした。

アンケートの実施 しかし、一口に学習者といってもバックボーンbackboneはさまざま。 今回は、①学習年数と、②日本語能力検定試験の合格級を設定した。 (なお、対象を担当する授業の学生のみに絞ったため、①と②の属性はすでに調査済みであった。)

アンケートの実施 2.調査項目の決定 今回は、「付け方」の通則1と2にある語を中心に、よく問題となるであろうと考えるものを選んだ。時間的制約や学生の負担等も考え、調査項目はあらかじめ絞っておいた。 もうひとつ理由がある。

アンケートの実施 実は、この調査に先行すること3ヶ月ほど前、日本人相手に調査を行っていた。 ①日本國學院大學文学部文学科3~4年生 22名 ①日本國學院大學文学部文学科3~4年生  22名   ②日本明海大学外国語学部1~4年生(留学生含む)31名

アンケートの実施 先行する調査項目を同じにすることで、「日本人学生と台湾人学習者の比較」が可能になる。 調査項目の決定 これはたとえば、先行論文と同じ調査項目を行うことで調査結果の比較・考察がしやすい、ということにもなる。

アンケートの実施 調査Ⅰについて 調査Ⅰでは5つの項目について調査・考察した。 1.おこなう(行)2.おそろしい(恐)3.うけつけ(受付)4.うごかす(動)5.あたる(当)

調査Ⅰ

アンケートの実施 しかし、最初の調査は「抜き打ち」になってしまうため、学習者が調査の趣旨を十分に理解しないまま終わる可能性もある。 また、学習者がどのように考えて、(送り仮名を)習得していくかを考察するには不十分。 調査Ⅱを実行

アンケートの実施 調査Ⅱについて 調査Ⅰでは5つの項目について調査・考察したが、これを踏まえ、調査Ⅱではまったく同じ項目は避け、「動詞て形」「い形容詞―い」の形を入れて、「うごかして」と「うごいて」、「あてる」と「あたる」のように、書き分けが要求される対応する語を二つ並べることで行った。

調査Ⅱ

調査グループの決定 ①日本國學院大學文学部文学科3~4年生 2005年5月25日(Ⅰのみ)22名 ①日本國學院大學文学部文学科3~4年生     2005年5月25日(Ⅰのみ)22名  ②日本明海大学外国語学部1~4年生(留学生含む)    2005年5月23日(Ⅰのみ)31名 ③台湾南台科技大學應用日語系1年生Cクラス     2005年10月6日(31名)・13日(24名) ④台湾南台科技大學應用日語系2年生Bクラス     2005年10月7日(27名)・14日(26名) ⑤台湾南台科技大學應用日語系2年生Cクラス     2005年10月7日(31名)・14日(31名)

3 集計・分析・考察

まずは、データをパソコンに入力 数値の結果ではなくデータそのものを打ち込むことにした。 なぜか?

まずは、データをパソコンに入力 調査項目ごとの集計だけでなく、ある被験者が何を答えたか相関も分かる。 応用が利きやすい

多面的な考察が可能となる。 表の集計 ピボットテーブル等を使う。 ここでは対象となるグループごとの表を作ったが、検定試験の級ごとの結果など、いろいろな表を作ることが可能となる。 多面的な考察が可能となる。

表2  緑色が本則・通則通り

個人の意識の変化

4.発表論文作成

発表論文作成 まずは大雑把に構成を考える。 ○目的・先行研究 ○調査結果・考察 ○まとめ 書きながら最終的に次のように決定。

発表論文作成 1.はじめに 2.「送り仮名の付け方」の法則と性格 3.調査の概要 3.1 調査対象 3.2 調査項目 4.調査結果  3.1 調査対象 3.2 調査項目   4.調査結果    4.1 調査Ⅰ  4.2 調査Ⅱ  5.おわりに 以上のように決定

発表論文作成 あとは、調査結果を元に文章化するだけ。 細かい点は一度書いたあと、読みながら修正を加える。

6.反省とfeedback

反省点 もう少し、調査対象の数を増やしたかった。 例文は、文章の中に「はめ込む」形式を検討してみることも必要。 「語彙・文法が分かることと、文字が書けることは別である」ということの証明が必要。