10mMの酢酸が完全に電離している時のpHは?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
熱流体力学 第4章 番外編 熱力学的系 状態方程式 熱力学で扱う偏微分公式 熱力学の第一法則(工学系と物理系)
Advertisements

1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
反応ギブズエネルギー  ΔrxnG (p. 128).
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
シラバス説明(重要事項のみ) 到達度目標 授業計画 1.溶液中の酸化還元反応を理解し、反応式を自由に書くことができる(基礎能力)
x: 質量モル濃度を mol kg-1 単位で   表した時の数値部分 上の式は実験(近似)式であり、 ½乗に物理的な意味はない。
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
緩衝作用.
○ 化学反応の速度     ・ 反応のある時点(たいていは反応開始時、ξ=0)について数値      として示すことが可能
塩を溶かした水溶液の液性.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
一成分、二相共存系での平衡 一成分 固液共存系    氷-水.
電界(電場)は 1C に 働く力.
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
PHとは・・・ pHとは、水溶液の性質をあらわす単位にすぎません。ちょうど長さをあらわすのにm(メートル)という単位があるように、水溶液の性質を知るために必要な単位です。 では、pHは水溶液のどのような性質をあらわす単位なのでしょう。 水溶液の性質(酸と塩基) 1746年にW.Lewis(英)がまとめた考え。
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
物理化学III F 原道寛.
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
緩衝液-buffer solution-.
課題 1 P. 188.
演習課題 1 (P. 137).
測定時にガラス電極の横の窓を開けるのは 電極の内部圧を開放し、ピンホール状に開いている液絡部から比較電極内部液(KCl)が染み出るようにするため KCl セラミックなどの多孔質でできています。 HCl.
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
中和反応 /16.
課題 熱力学関数 U, H, S, A, G の名称と定義を書け dS, dGの意味を書け ⊿U, ⊿H, ⊿G の意味を書け.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
電気分解の原理.
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
課題 1 P. 188.
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
2009年7月2日 熱流体力学 第12回 担当教員: 北川輝彦.
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
熱量 Q:熱量 [ cal ] or [J] m:質量 [g] or [kg] c:比熱 [cal/(g・K)] or [J/(kg・K)]
中和滴定の実験器具.
中 和 反 応.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
電解質を添加したときの溶解度モデル – モル分率とモル濃度
V = VW nW + VE nE ヒント P142 自習問題5・1 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
ヒント.
Presentation transcript:

10mMの酢酸が完全に電離している時のpHは? ここでのポイントは酢酸が弱酸であること! 酢酸は弱酸なので、完全に電離した状態を下記のように表す。 酢酸の濃度をCとして、その時の電離度をαとすると平衡時の各々の濃度は、 CH3COOH H+ + CH3COO- α (平衡時)  C-Cα              Cα       Cα 〔CH3COOH 〕=(1-α)C 、〔 H+ 〕=〔 CH3COO- 〕=Cα 水溶液中では上記の平衡状態が成り立っている。この平衡に対して、次に示す平衡定数が存在する。 質量作用の法則より 〔H+〕 〔CH3COO-〕 =Ka (酸解離定数) 〔CH3COOH〕

酢酸分子を CH3COO H と表すと 平衡状態 10mM 10mMの4%=0.4mM 0.01M 電離している分子 平衡状態 10mM 10mM酢酸では電離している分子は約4% 10mMの4%=0.4mM 0.01M 0.01Mー0.0004M=0.0096M

pH=-log 〔H+〕 =ーlog 〔Ka1/2・C1/2〕= pKa ー log C 〔CH3COO-] Ka= = 〔CH3COOH〕 (1-α)C  酢酸は弱酸なので完全に電離していても電離度はきわめて小さい(α<<1)ので1-α≒1とおくと (Cα)2 Ka= = Cα2 C  よって10mMの酢酸のpHは以下のように表される 〔 H+ 〕=Cα=  Ka C = Ka1/2・C1/2 2 1 2 1 pH=-log 〔H+〕 =ーlog 〔Ka1/2・C1/2〕=   pKa ー   log C ただし、pKa=-log KaとするとpKa=-log Ka=-log(1.75×10-5)=4.757 2 1 2 1 pH= (4.757) ー   log(10-2)=2.3785+1=3.3785 よって、 10mMの酢酸が完全に電離している時のpHは3.3785

pHという概念 1 pH=-log 〔H+〕 = log 〔H+〕 〔H+〕=1×10-7 mol/l pH 7・・・中性 Sorensen(デンマーク)がまとめた考え。 ・・ 1 pH=-log 〔H+〕 = log 〔H+〕 〔H+〕=1×10-7 mol/l pH 7・・・中性 〔H+〕=1×10-7 mol/l = 0.0000001 mol/l   僅かな量 0              pH7              14 酸性 中性 塩基性 さらに考え   を進めて・・・

pH=-log aH+ 定義 理想溶液では、 aH+=[H+] セーレンセンは最初水素イオン濃度〔H+〕の表示法としてpHを定義しましたが,間もなくこれを修正し,水素イオン濃度の代わりに水素イオン活量aH+を用いることにしました.それは同じ水素イオン濃度の溶液でも他の電解質や有機物が存在すると電位差計の目盛り位置が変わるからです.そこで修正式は,        となります.希薄で単純な酸,塩基の溶液(理想溶液)では活量と濃度は近い値ですが,いろいろ他の物質が溶けていると活量のほうが小さい値になります.生体液などは電解質やタンパクが多く含まれているので、そのpHは水素イオン濃度をあまり正確に表していません. pH=-log aH+ 定義 「活量」 または「活動度」(aで表す)(=「活量係数」×「濃度」) 溶液中の溶質の濃度が低い場合は、溶液は「理想溶液」とみなしても良いが、濃度が高くなると溶質どうしの相互作用が無視できなくなり、物理化学的性質には理想溶液からのずれが生じてくる。活量係数はそのずれを補正する係数であり、活量は一種の熱力学的濃度である。通常、活量係数は1に近い値をとる。 理想溶液では、 aH+=[H+]

イオン活量 =イオン 理想溶液:活量=濃度 実際の溶液:活量<濃度 活量が濃度より小さくなるのは,測定イオン   が他の電解質   などで安定化して,本来の電気化学反応の活力を低下させるからです

イオン(車)の能力を発揮できる or できない 少し乱暴に例えるならイオン活量とは・・・ 300km/hのスピードを出せる能力がある。 =イオン 実際の溶液 理想溶液 300km/hを出せる。 30km/h程度しか出せない。 イオン(車)の能力を発揮できる or できない

活量が濃度より小さくなるのは,測定イオンが他の電解質などで安定化して,本来の電気化学反応の活力を低下させるからです。 実際に測定イオンが、どの程度、他の電解質との関係で安定化しているかどうか、活量を知ることは、とても大変です。 pHを実用的なものにするためには、基準となるものを決めて、それと比べることで値を決めることにする。 基準は?

H2 (gas:1atm) 2H+ (aq:1M)+ 2e- 標準水素電極(0ボルトの基準) 白金電極は上半分を水で飽和させた(1atmの水蒸気分圧が必要)、1atm(101.325kPa)の水素ガスを流し、下半分を1mol/lの塩酸溶液につける。水素ガスが電極として働き、白金電極に電子が集められる。 白金線 H2ガス 1mol/l HCl (1mol/l H+) H2O 白金黒電極 H2 (gas:1atm)          2H+ (aq:1M)+ 2e-

銀・塩化銀参照電極 Ag AgCl 飽和KCl pHの測定ごとに0Vと規定した標準水素電極を用いるのは煩雑なので、扱いやすい「銀・塩化銀電極」が参照電極として用いられる。 銀・塩化銀参照電極 Ag 予め「銀・塩化銀電極」を標準水素電極と組み合わせて電池とし、一度その起電力を測定しておけば、「銀・塩化銀電極を標準電極と同じように利用できる。 AgCl 飽和KCl 1/2H2 (gas:1atm)→H+ (aq:1M)+ e- AgCl(s)+e-→Ag(s)+Cl- AgCl(s)+1/2H2(gas)   H++Cl-+Ag(s) 電池全体としての反応

電池に利用される化学反応から、得られるエネルギーをギブス自由エネルギーに換算して起電力からpHは・・・ 電池の系で 電気として取り出せる(ギブス自由エネルギー) 熱 系のエンタルピー変化量=仕事に使える自由エネルギー+仕事に使えない束縛エネルギー ⊿H=⊿G+T・⊿S ⊿G= ⊿H- T・⊿S エンタルピーの定義式から⊿H=⊿U+ ⊿ (V・P)= ⊿U+ V・⊿P +P・⊿V よって⊿G= ⊿U+V・⊿P+P・⊿V - T・⊿S エネルギー保存則からQ=⊿U+P・⊿V      ⊿U=Q-P・⊿V したがって⊿G= Q - T・⊿S +V・⊿P エントロピーの定義式からQ=T・⊿S まとめると⊿G= V・⊿P

⊿G= V・⊿P 理想気体を考えると状態方程式 PV=nRTよりV=nRT/Pを代入して圧力P0からP1までの変化量を求める(モル数n=1とする)と ∫ P1 P1 RT/P・dP=RT ln P0 P0 ⊿Gは状態G0(P0,T)からG1(P1,T)の変化なので P1 G1(P1,T)- G0(P0,T) =RT ln P0 P1 G1(P1,T) = G0(P0,T)+ RT ln P0 特にG0の状態を標準状態(25℃、P0=1atm)とすると標準生成ギブス自由エネルギーをG0として G1(P1,T) = G0+ RT ln P1 標準状態から圧力の変化を伴う過程で、理想気体のギブス自由エネルギーは、圧力の対数に比例して上昇する。

理想気体を想定したように、理想溶液を仮定すると、「系」の圧力温度を一定に保つなら体積、内部エネルギー、エンタルピー、ギブス自由エネルギーなどは溶液を構成する物質のモル数に比例すると考えられる。モル濃度をCとすると下記のように表される。 G(C,T) = G0+ RT ln C 一般化してaA+bB→cC+dDで表す反応について考えてみると・・・ ギブス自由エネルギー変化量は、標準状態⊿G0からの変化量を考えて ⊿G=⊿G0+RT(ln aCc・aDd-ln aAa・aBb) aCc・aDd aAaは成分Aのイオン活量とする理想溶液なのでモル濃度=イオン活量とする。その他の成分も同様 ⊿G=⊿G0+RT ln aAa・aBb 得られたエネルギーを電気エネルギーに変えるなら 電極反応が仕事として放出するエネルギーはW=nFV=-⊿G ⊿G=-nFVより V=-⊿G/nF aCc・aDd 標準状態における電位E0からの変化量として表す事ができる E=E0-RT/nF ln aAa・aBb

aH+1・aCl-1・aAg1 E=E0-RT/F ln aAgCl1・aH2 aH+・aCl- E=E0-RT/F ln ここで「水素ー銀・塩化銀電池」について考えてみると aH+1・aCl-1・aAg1 E=E0-RT/F ln 1 aAgCl1・aH2 2 熱力学にしたがって固体の純物質の活量は1として扱い、水素ガスを理想気体とみなして活量を1とすると、 E=E0-RT/F ln aH+・aCl- ここでイオン活量aH+とaCl-が残ってしまい、互いに相手を知らなければ自分を決めることができず、起電力が分かっても水素イオン濃度を導くことができません。このように掴みどころのない活量ですが,何か標準がなくては困るので,pH標準液というものを作ってこれでpH計の目盛りを合わせます.これは決められた処方の溶液で,わが国ではJISと薬局方が制定しています.この内よく使われるのはフタル酸塩標準液(25℃でpH 4.01),リン酸塩標準液(pH 6.86),ホウ酸塩標準液(pH 9.18)で,それぞれ酸性域,中性域,塩基性域の目盛り合わせに用いられます.pH計を使う前には必ずこれら標準液で校正しなければなりません.

実用的pH測定 Ex-Es 2.303RT/F pH(X)-pH(S)= ガラス電極法とは、ガラス電極と比較電極の2本の電極を用い、この2つの電極の間に生じた電圧(電位差)を知ることで、ある溶液のpHを測定する方法です。ガラスの薄膜の内・外側にpHの異なる溶液があると、薄膜部分に、pHの差に比例した起電力が生じます。この薄膜を電極膜といいます。電極膜に生じた起電力を測定すれば、被検液、つまりpHを求めたい溶液のpH値がわかります。  同温度の2種類の水溶液:被検液X及びpH標準液SのそれぞれのpHを、pH(X)及びpH(S)で表わすと、それらのpHの差は、下の式で定義されます。 Ex-Es pH(X)-pH(S)= 2.303RT/F