Challenge!  共に作りだす     組織のスイッチ Bグループ H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プラスワン ( +1 ) ~踏みだそう! あなたがつなげる未来への一歩~ Dグループ 平成 24 年 1 月 20 日 平成 23 年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会Ⅱ.
Advertisements

見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」 I グループ 平成 25 年 12 月 10 日 平成 25 年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会 3 &全体会.
インターネット道の駅 2011年 X 月 XX 日 株式会社 エム・テー・シー. 2 事業計画書目次(例) I. はじめに 1. 提案者プロフィール 2. 提案の背景 3. 事業の概要(含む事業コンセプト) II. 事業計画概要 1. ビジネスモデル 2. 事業理念と事業ビジョン 3. 顧客および顧客ニーズと市場規模.
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
第 15 章ケース紹介 どらみ 1. 目次 ワークライフバランスの概要 事例紹介 2 ワーク・ライフ・バランス( WLB )とは 3 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実 → 個人も企業も HAPPY !! 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実.
平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表
九州工業大学 戸畑キャンパス 1年 赤池 淳 1年 藤本 洋資
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
共生モデル 創出プロジェクト 企画概要 2015年6月 リーダーシップフォーラム 幹事会.
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
プラスワン(+1) ~踏みだそう! あなたがつなげる未来への一歩~
平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表
市役所業務を理解して    スムーズに案内を☆ 海津市のマスコットキャラクター だよ♪ 岐阜県海津市業務改善運動実行委員会.
予習① 学習プログラム開発の基礎 ねらい : 学習プログラム開発の基礎知識と 作成する際のポイントを理解する。
アイスクリームをつくろう! ! みなさんの学習塾 My グレイト(マイグレイト)の わくわく!ドキドキ!理科実験教室
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
Challenge! 共に作りだす組織のスイッチ
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
プラスワン(+1) ~踏みだそう! あなたがつなげる未来への一歩~
プラスワン(+1) ~踏みだそう! あなたがつなげる未来への一歩~
プラスワン(+1) ~踏みだそう! あなたがつなげる未来への一歩~
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
「紐帯アーツ」 その成立と意義に関する研究 ~次世代型共同体のあり方を巡って~
「CHN情報交換会と資料の展示」 に関するアンケート結果 参加人数:78 アンケート回答人数:65
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
【演習4】の進行(225分) ※途中休憩有り No 項目 内容 時間 1 演習についての説明 演習の進行方法について確認 5分 2
輪読 第一章 「いろいろな組織の捉え方」 GO 2018/11/17 フッター.
京都ギャップイヤー事業(中南部) 企業の魅力発信プログラム 「京都信用金庫」
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
プラスワン(+1) ~踏みだそう! あなたがつなげる未来への一歩~
新しいSNSの提案 島本 尋史.
私立大学図書館協会 研修分科会 第5回 レファレンス研修 「レファレンスと学修支援」 大学図書館支援機構(IAAL)                         寺尾 隆 1.
平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
社会奉仕.
D2-NGN 第1回作業報告書( A班) 平成29年 8月 8日 語学力および海外技術動向に対する知識の向上を目的とするWGである。
ワーク1 気づき・仮説をことばにする 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 相談や「つぶやき」の蓄積から 気付いたことを整理してみましょう。
専門学校コンソーシアムTokyo 御中 “レジリエンス“プログラム教員研修会 はじめに 開催要項 【主催会社】 代表取締役 平澤 公康
大船渡学<1年生> 夏休みフィールドワーク企画書 組 チーム名: メンバー 私たちが取り組んでみたいこと・興味のあること
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
CHALLENGE! 共に作りだす組織のスイッチ
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
業務5Sカイゼン活動発表 名古屋支店 営業部  STEP&GO! .
レジュメ ◇前回3月19日のCDA更新ポイントの参加証明書 ◇今回4月8日のCDA更新ポイントの参加証明書 CDAナンバーの記載
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
エコアクション21で企業価値を高めることができます
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
日本Androidの会 SDKワーキンググループ
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
演習 グループワーク②-2 住民啓発事業の企画案の検討
平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
セカンドチャンス!はどんな団体? セカンドチャンス!は、少年院出院者が経験と希望を分かち合い、仲間として共に成長することを目的とした団体です。
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
グループの先生方と 【対話】 していきます!
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
Japan Fair Trade Commission
Challenge ! 共に作りだす組織のスイッチ Jグループ.
Presentation transcript:

Challenge!  共に作りだす     組織のスイッチ Bグループ H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画 1

Challenge! 共に作りだす組織のスイッチ Bグループ役割分担 司会・・・佐保圭祐(東京医科歯科大学) PPT・・・佐藤紋(九州大学)  共に作りだす組織のスイッチ Bグループ役割分担 司会・・・佐保圭祐(東京医科歯科大学) PPT・・・佐藤紋(九州大学) 発表者・・・松本典江(愛知教育大学) メンバー・・・三宮智仁(北見工業大学)、        磯貝美千恵(福島大学)、古橋真人(宇都宮大学)、        太田留美子(山梨大学)、奥村英樹(金沢大学)、        清水祐介(神戸大学)、花田大輔(島根大学)、        今岡拓也(愛媛大学)、城野雅明(高エネルギー加速器研究機構) 企画員・・・工藤由莉(宮城教育大学) H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画 2

根底:大学の存在意義(社会から求められるもの) わたしたちが考える ①求められる組織は  一人ひとりが大学全体のことを知り   共通の理念を持っている組織! 職員自身が大学を知らなければ、当然、外部の方に大学を知ってもらえない・・・ 次第に求められなくなる 大学の存在意義は? 根底:大学の存在意義(社会から求められるもの) H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画 3

②現在のわたしたちの組織は・・・ 各々が共通の目的意識を持たぬまま 業務に取り組んでいる 職員各人のモチベーションに ばらつきがある…  業務に取り組んでいる  職員各人のモチベーションに   ばらつきがある…  執行部、教員、職員が持っている意識に   ギャップがある…  大学の方向性を決定するプロセスが見えていない… H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画

大学の構想・使命などの 情報を共有する力 (仕組み・意識)がない!! ③導きだしたギャップは・・・ 大学の構想・使命などの 情報を共有する力 (仕組み・意識)がない!! H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画

ギャップの背景にある 3つの「ない」 ・・・これらをどう克服する!? 1.知る機会が ない! 2.余裕が ない! 3.人脈が ない!   ギャップの背景にある 3つの「ない」 1.知る機会が ない! 2.余裕が ない! 3.人脈が ない! ・・・これらをどう克服する!? H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画

~Challenge1~ 知る機会を増やそう! 様々な資料・書類に対し 必ず一つは疑問を持つ! 1日5分の「知る時間」を作り 疑問をそのままにしない! H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画

~Challenge2~ 余裕を作ろう! 共有のメールアドレスを使用し 係内等での情報共有を進める! 自分の担当業務のマニュアルを  作成することで  他の職員との情報共有を進める! H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画

~Challenge3~ 人脈を増やそう! レクリエーション等交流の機会を 自ら企画し、参加する! 教員、学生、職員の顔と名前を 100人覚える! 今回の勉強会の人脈を生かし 定期的な交流を図る! H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画

Change! わたしたちは こんな職員になります! ○知る!!→大学を知らない人に 大学のPRができるようになる! ○余裕!!→スキルアップに取り組む! ○人脈!!→「これならあの人に頼もうか」と 指名されるようになる! ⇒Changeを実感!!! H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画

ありがとうございました! H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画