気体の熱的挙動 KANO 気体の挙動.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医薬品素材学 I 月日講義内容担当者 4/12 1 物質の状態 I 【総論、気体の性質】 安藝 4/19 2 物質の状態 I 【エネルギー、自発的な変 化】 安藝 4/26 3 物質の状態 II 【物理平衡】安藝 5/10 4 物質の状態 II 【溶液の化学】池田 5/17 5 物質の状態 II 【電気化学】池田.
Advertisements

1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
内燃機関と外燃機関.
2009年6月25日 熱流体力学 第11回 担当教員: 北川輝彦.
気体の熱的挙動 KANO 気体の挙動.
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
熱と仕事.
Kumamoto University ペットボトルロケットの力学 自然科学研究科機械知能システム 森 和也.
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
熱力学Ⅰ 第1回「熱力学とは」 機械工学科 佐藤智明.
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦.
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
2009年5月28日 熱流体力学 第7回 担当教員: 北川輝彦.
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
一成分、二相共存系での平衡 一成分 固液共存系    氷-水.
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
課題 1 P. 188.
計算力学技術者2級 (熱流体力学分野の解析技術者) 認定試験対策講習会 - 3章・1 熱力学・伝熱学の基礎 -
2009年5月21日 熱流体力学 第6回 担当教員: 北川輝彦.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
傾きがわかった関数の軌跡を求める. 変数は二つ以上
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
シリカガラスの熱的性質 I 粘度,特性温度,熱膨張,比熱,熱伝導 福井大学工学部 葛生 伸.
電子物性第1 第9回 ー粒子の統計ー 電子物性第1スライド9-1 目次 2 はじめに 3 圧力 4 温度はエネルギー 5 分子の速度
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦.
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
2009年7月2日 熱流体力学 第12回 担当教員: 北川輝彦.
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
物質機能化学1および演習 注意事項 1. 成績は全て、小テスト、中間テスト、期末テストの点数で決定する。
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
熱量 Q:熱量 [ cal ] or [J] m:質量 [g] or [kg] c:比熱 [cal/(g・K)] or [J/(kg・K)]
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
2009年5月14日 熱流体力学 第5回 担当教員: 北川輝彦.
2009年6月18日 熱流体力学 第10回 担当教員: 北川輝彦.
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

気体の熱的挙動 KANO 気体の挙動

用語の定義(1):仕事,熱 仕事 熱 断熱過程 力x移動距離, 1 J = 1 N・m 温度差のある物体間を移動するエネルギー 水1ccの温度を1度上昇させる熱:約1 cal~4.2J 断熱過程 外部からの熱の出入りがない KANO 気体の挙動

用語の定義(2):内部エネルギー 内部エネルギーとは、物体が持つエネルギーからその力学的エネルギーを引き去った部分 物体が熱を吸収して温度が上昇すると   内部エネルギーが増加する 物体が外部から仕事をされて運動しなければ 力学的エネルギー = 運動エネルギー+位置エネルギー 運動エネルギー = 質量×速度の2乗÷2 重力の位置エネルギー=質量×重力加速度×高度差 KANO 気体の挙動

気体の断熱膨張と 内部エネルギー変化(1) 仕事をしながら断熱的に膨張したとき 内部エネルギーを用いて外部に仕事をする 膨張して外部に仕事をすると、気体の温度が下がる   → 内部エネルギーは      温度で変わる シリンダー内の圧力と、おもりが押す力とがつり合う おもりを取り去ると,新しい平衡点へピストンが移動する ピストン(したがって気体)は仕事をする 移動する前後で,気体は全体として静止(運動エネルギーは 変化しない).図の縦型のピストンだと,実は気体の位置エネ ルギーはわずかに変化するが,気体の質量が非常に小さい ため,位置エネルギーの変化も無視できる.こうして気体の 内部エネルギーだけに注目すればよいことがわかる KANO 気体の挙動

気体の断熱膨張と 内部エネルギー変化(2) 真空中に膨張させても、壁は移動していなので、気体は外部に仕事をしない 希薄なら気体粒子間に力が作用しない,この膨張過程では気体の内部に対しても仕事しない 内部エネルギーが変わらないので温度も変わらない 真空容器中で気体を膨張させる 気体が希薄なら温度は下がらない KANO 気体の挙動

気体の内部エネルギー 希薄な気体の内部エネルギー 内部エネルギーの実体は? 温度だけで決まる シリンダー内の気体の量で決まる 気体分子運動論 統計力学 KANO 気体の挙動

気体の等温過程と 仕事に変わった熱 等温 外部にした仕事 内部エネルギーが不変 熱源から取り出した熱エネルギーと等しい ピストンがわずかに上昇して仕事をする 内部エネルギーがわずかに減少 温度がわずかに下がる 温度差が生じて熱源から熱が流入する 温度が熱源と同じになる 内部エネルギーが回復する 等温 内部エネルギーが不変 外部にした仕事 熱源から取り出した熱エネルギーと等しい KANO 気体の挙動

用語の定義(3):圧力 圧力 単位面積あたりの力 地球大気による圧力~105Pa 分子運動論 Pa(パスカル)=1N/m2 水銀柱で78cm 分子が壁に当たって跳ね返るときの運動量変化 KANO 気体の挙動

気体の熱膨張と絶対温度 気体温度計 Kelvin温度(絶対温度) 温度上昇:定圧で膨張 実験:温度をセ氏で表すと、希薄な気体の熱膨張率は気体の種類によらず 約1/273 Kelvin温度(絶対温度) セ氏温度と同じ目盛りの間隔 0℃~273 K KANO 気体の挙動

希薄な気体の状態方程式 状態方程式 P V = n R T Boyl(1660) V ∝ 1/P 一定温度で気体の体積は圧力に反比例する Charles(1787) ΔV ∝ΔT 一定圧力で気体の体積の増加は温度上昇に比例する Avogadro(1811) 仮説:同じ温度と圧力のもとで,すべての気体は同じ体積に同数の分子を含む 希薄な気体 1モル 水素原子1モルあると約1グラム ~ 6.02 x 1023個のあつまり 1モル,1気圧,0℃で 22.4リットル~22.4/1000 m3 種類によらず 状態方程式 P V = n R T 気体の量 n (1モル) 温度 T (0℃ = 273 K) 圧力 P (1気圧 = 1013 x 100 N/m2) 体積 V (標準体積 = 22.4 x 10-3 m3) R = PV/T = 8.3 J / (モル K) KANO 気体の挙動

希薄な気体の内部エネルギー 気体分子運動論の初歩 衝突の頻度を考える。 十分に長い時間 T  でみると、1個の粒子 が一方の壁と衝突す る回数がT/(2t)となる。 粒子はN個あるので、 T の間に生じる衝突 回数は NT/(2t) であ る。  つぎに、衝突で生じ る運動量の変化につ いて考える。1回の衝 突ではΔpxだけ粒子 の運動量が変わるか ら、Tの間には気体全 体としてこの壁から受 ける力による運動量の 変化が「Δpx・衝突回 数」となる。  時間T内に Δpx・NT/(2t)だけ 運動量の変化が起き るのだから、それを起 こした力は、運動量変 化を時間で割り Δpx・N/(2t)である。 気体が受けたこの力 の反作用は、気体が 壁を押した力である。 希薄な気体 大きさが無視できるN個の粒子が互いに独立に運動 相互作用エネルギーなし 単原子分子のとき    全エネルギー   = 内部エネルギー   = 粒子の運動エネルギーの総和 計算の要点 圧力=容器壁と粒子の衝突 1回の衝突による運動量変化 力=単位時間内の全運動量変化 S Lx KANO 気体の挙動

熱容量,比熱 理科年表 KANO 気体の挙動

定義(4):定積モル比熱 CV dQ = CV dT 1モル物質の体積を一定に保ち加熱 吸収した熱量dQと温度上昇dTの比 1モル物質の体積を一定に保ち加熱  吸収した熱量dQと温度上昇dTの比 dQ = CV dT 熱を注入すると,すべて内部エネルギーになる CVは温度上昇にともなう内部エネルギー増加を表す比例係数 KANO 気体の挙動

定義(5):定圧モル比熱 CP 物質1モルに加える圧力を一定に保ち加熱 CP はCV より大きくなる 注入した熱は,温度上昇による内部エネルギー増加だけでなく,体積増加による外部への仕事となる dQ = CV dT + P dV = CP dT CP はCV より大きくなる 底面積Sのピストンが微小な距離dx だけ動いたことで気体の体積が dV = S dxだけ変化したとする。 圧力Pは、ピストンの底面に加わる 力Fを底面積で割ったもの P = F/Sで ある。P dV = (F/S)(S dx) = Fdx となりピストン気体から力Fをうけなが らdx移動したのだから、気体はピス トン(を通じて外部)に仕事 F dx = P dVをしたことになる。 KANO 気体の挙動

定義(6):比熱比 CPとCV の関係 1モルの希薄な気体を定圧で加熱する.状態方程式 P=一定でPV=RT の微分 比熱比 内部エネルギーの構成によりγが異なる 運動エネルギー,振動エネルギー,回転エネルギー,… CPとCV の関係 1モルの希薄な気体を定圧で加熱する.状態方程式 P=一定でPV=RT の微分 → P dV = R dT 前ページの結論 P dV = (CP - CV) dT → CP = CV + R KANO 気体の挙動

比熱比  単原子分子   :f=0,γ=5/3  2原子分子 回転   :f=2, γ=7/5   理科年表 KANO 気体の挙動

気体の断熱変化 P 等温変化 V 断熱変化 希薄な気体を断熱的に膨張・圧縮すると圧力や温度はどう変化するか? eを底とする対数を ln と書くこと にしよう。記号「ln」はログ・ナチュ ラルすなわち自然対数。基本的な 積分の式: ∫dx/x = ln |x| + 定数 ここで、変数はxでなくてもよい: ∫df/f = ln|f| + 定数 f→T また f→Vとして(T,Vは正 だから絶対値記号を取り去って) (C/R) ln T = - ln V + 定数 を得る。 気体の断熱変化 希薄な気体を断熱的に膨張・圧縮すると圧力や温度はどう変化するか? 断熱変化で仕事をすると温度が変わる 温度変化による内部エネルギー変化 = CV dT 内部エネルギー変化=外部にした仕事 CV dT = - P dV 外に仕事をするとき,dT<0,また体積が増えるのでP dV>0 状態方程式(PV=RT→P=RT/V)を用いる P dV = (R T/V )dV =RT dV/V CV dT = -P dV = -R T dV / V → (CV / R) dT / T = -dV / V γ=1+2/(3+f)  f: 分子の内部運動の自由度  単原子 f=0,γ=5/3   P 等温変化 断熱変化 V KANO 気体の挙動

P-Vダイアグラムと仕事 力x移動距離 圧力×体積変化 仕事を計算する方法 ピストン・シリンダー 力=圧力×断面積 移動距離×断面積=体積変化 圧力×体積変化 P 面積=1サイクルで 外部にした仕事 回転方向に 注意 面積= 外部にした仕事 ↑の向きに注意 外部からされた仕事 V KANO 気体の挙動

カルノーサイクル(1) 希薄な気体による動作 熱源:高温(TH)と低温(TL) TLで等温圧縮(isothermal) VC→VD 熱放出=仕事をされる THまで断熱圧縮(adiabatic) VD→VA 内部エネルギー増加=仕事をされる THで等温膨張 VA→VB 熱吸収=仕事をする TLまで断熱膨張 VB→VC 内部エネルギー減少=仕事をする (VC ,TL) (VD ,TL) (VA ,TH) (VB ,TH) TL TH |QH| |QL| http://www.rawbw.com/~xmwang/javappl/carnotC.html KANO 気体の挙動

カルノーサイクル(2) 効率 エンジンに流入した正味の熱量を計算する 等温+断熱過程の1サイクルでエンジンが外部にす る仕事を計算する 熱の出入は等温過程で起きる 希薄な気体の等温過程は内部エネルギー不変 流入出した熱量は等温過程でした正味の仕事と一致 等温+断熱過程の1サイクルでエンジンが外部にす る仕事を計算する 熱と仕事をあわせたエネルギー保存法則(第一法則) 気体が吸収した正味の熱量と外部への仕事が一致 エンジンの効率の定義 高温の熱源から吸収した熱の何%を仕事にしたか 熱源:高温(TH)と低温(TL) THで等温膨張:VA→VB TH からTLまで断熱膨張:VB→VC TLで等温圧縮:VC→VD TL からTHまで断熱圧縮:VD→VA KANO 気体の挙動

カルノーサイクル(3) 「可逆」の条件 熱源との熱平衡 変化は準静過程 熱源との温度差なし 実際の熱伝導には温度差が必要 温度差があるのに仕事をしない熱伝導 熱源との熱の出入りを0に近づけ,無限の時間をかける 変化は準静過程 釣り合いを保ちながらピストンを移動 実際にピストンが動き出すには不均衡が必要 均衡のとき外部へ及ぼす力が最大(しかし動かない) 無限の時間をかける 内部エネルギーを使ってできる最大の仕事 KANO 気体の挙動

参考:実在気体の状態方程式 排除効果による体積変化 圧力: 両者ともに分子間の引力で減少する 液体ー気体の相転移 bnだけ自由な空間の体積が減少 P=nRT/(V-bn) 圧力: 壁との衝突頻度 壁に与える力(衝突時の運動量) の積である 両者ともに分子間の引力で減少する -a(n/V)2 Tc 液体ー気体の相転移 KANO 気体の挙動