NPO法人会計基準の改正に関する公開草案のポイント解説

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
Advertisements

有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
NPO 新会計基準学習会 in 岡山 会計基準でいったい「なに」が「どう」変わ る? NPO 法人 岡山 NPO センター.
業務プロセスマップ 【 4 】固定資産管理 「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」.
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
「貸借対照表と損益計算書」・「簿記上の 取引」 貸借対照表と損益計算書 – 資産・負債・純資産・収益・費用 貸借対照表と損益計算書の関係 5つの要素の動きの関係 簿記上の取引 仕訳.
手形取引  手形の種類  手形の裏書きと割引  手形取引と補助簿  特殊な為替手形.  手形 手形とは、支払期日が決まっているので支払期日を待って換金することに なる。 手形の種類は、手形小切手法で「約束手形 」と「為替手形」の2種類に 定められている。 1.約束手形 約束手形とは、一定の期日に振出人が名宛人に対して、手形に記載した金.
第5章 経営行動と会計の仕組みを知る. 1.経営行動と会計の関係を知 る [1]経営プロセスと会計プロセス ・経営行動の結果を測定・評価し整理要約することに より、会計情報利用者に情報を提供することが会計 の役割。 ・「管理会計」・・・内部経営管理向けの会計情報を 取り扱う 領域。 ・「財務会計」・・・外部公表向けの会計情報を取り.
甲南大学マネジメント創造学部 講師 新井康 平 /5/12. mail:
不動産鑑定士 近藤亮太. 不動産鑑定とは 不動産(土地若しくは建物又はこれらに関する所有権以外の権利をいう。以下同じ。) の経済価 値を判定し、その結果を価額に表示することをいう。 第三者に不動産評価に関する文書が提示できるのは「不動産鑑定士」のみ 不動産の一物三価 時価 路線価 時価の80% 固定資産税評価.
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
広大地評価と相続税 ・相続でなぜ土地を売るのか? ・相続税はいくら払うのか? ・広大地評価を使う理由と要件 ・マンション用地、戸建て用地として売却した場合の  売り主側の手取り金額はどの程度異なるか? ・相続税はいつまでに払う必要があるか? ・相続税が支払えない場合はどうなるか? ・広大地評価と相続税を取り巻くトレンドと今後の予測.
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク 脇坂誠也
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
 現金・預金の処理例  営業収益.
勘定と仕訳2 仕訳トレーニング 仕訳帳への記入 仕訳トレーニング・その2 仕訳帳への記入・その2.
社会保険ワンポイント情報 5号 年度更新の注意点 年度更新のポイント! 算定対象となる賃金とは?
平成20年4月 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute
【表Ⅲ‐1】 子法人等・関連会社と連結計算書類の対象
会 計 学 総 論 Ⅱ 第2回 会計領域と複式簿記①.
持 分 法 会 計 桝岡源一郎.
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成21年8月21日
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
国際収支 2007年6月1日.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
一般労働者派遣事業の 新規許可 許可有効期間の更新 を申請する事業主の方へ 厚生労働省 三重労働局 職業安定部 需給調整事業室
ソリマチ 会計王14NPO法人スタイルの 特徴と活用方法 日 時:2013年9月30日(月)
減損会計に対する         税務の対応 坂本ゼミナール 2018/9/18.
海運ソリューションセミナー 船舶代理店向け船社精算システム TRANS-Agencyのご紹介
相続・事業承継通信 厳しくなった物納制度 1. 三種類の納税方法と優先順位 2. こんな相続人は物納が認められない 多額の現預金を相続した人
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
東京都老人保健施設協会 伝達報告会.
キャッシュマネジメント 桝 岡 源 一 郎.
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
複式簿記とは テキスト第2章                田宮治雄.
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
ETFと非上場の投資信託を賢く選ぼうシート
NPOの会計基準について NPO法人会計基準策定委員会 副委員長  脇坂誠也.
「賞与」の取扱いがより明確化されます 平成31年1月4日から 従来より、賞与に関しては
世界の会計基準とは テキスト第5章 田宮治雄.
第2章 『法人企業統計』の説明を書く.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
複式簿記とは ~単式簿記との違いと必要性を中心に~ 公認会計士 松下洋之.
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
米国連結会計 SFAS 年3月13日(木) 担当:内部監査室 加藤英之.
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
1.経営改善に役立つ「変動損益計算書」の考え方 1-1.商法・税法の決算書は経営者に役立たない!
テキスト第7章 スライドを中心として講義する 田宮治雄
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
一般管理費率の算出について 考え方は下記マニュアルに準拠 ◆経済産業省 委託事業事務処理マニュアル P32~P33
クラブ覚書(MOU)について クラブの参加資格認定の要件
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
●利益計画(参考) 前 期 G.経常利益(E-F) F.営業外損益 E.営業利益(C-D) その他経費 減価償却費 研究開発費 広告宣伝費
Presentation transcript:

NPO法人会計基準の改正に関する公開草案のポイント解説 文責:脇坂税務会計事務所 脇坂誠也 このスライドは、NPO法人会計基準に関する公開草案を、脇坂が個人的な立場で、スライドにしたものです。<例>は、脇坂が個人的に作成したものです。

1.パブコメ内容 受取寄付金 従来:実際に入金した時に収益に計上する。 改正:確実に入金されることが明らかになった場合に収益に計上する。    従来:実際に入金した時に収益に計上する。    改正:確実に入金されることが明らかになった場合に収益に計上する。     ⇒新たにQ&Aを8つ新設。Q&Aの内容について、パブコメ 役員報酬     役員に支払った報酬は「役員報酬」という科目で表示する。    「給料手当」と表示する場合は注記に役員への支払いの総額を表示。     ⇒Q&Aを2つ変更し、1つ新設。Q&Aの内容について、パブコメ

2.受取寄付金のQ&Aの狙い 活動計算書⇒NPO法人の活動の実態を表すもの。    事業収益:すでに事業年度内に終了した事業はお金が入金されていなくても収益に計上する。    費用:お金は支払っていなくても、すでに活動は終わっている部分は今期の費用に計上する、数       年間に渡って使用される固定資産は、全額は今期の費用に計上せず、活動が行われる期間       に渡って費用に計上する(減価償却) など ※重要性の原則を幅広く解釈し、重要性の乏しいものには簡便な方法を用い、重要性の高いものは厳密 な方法を用いて処理しなければならない。 受取寄付金   活動の実態を表すのに、いつの時点で計上すべきか?   入金時に収益に計上することが実態を表すのか?   ⇒「確実に入金されることが明らかになった場合に収益に計上」と改正   ⇒具体的に「どのような場合に確実に入金されることが明らかになった場合」に該当するのかに     ついての詳細のQ&Aが必要   ⇒8つのQ&Aを新設(パブコメ対象)

3.基本的考え方(Q13-1) (「確実に入金されることが明らかになった場合」とは?) 3.基本的考え方(Q13-1)  (「確実に入金されることが明らかになった場合」とは?) 贈与契約が成立していること。 例:寄付者が寄申付込書を提出し,NPO法人がそれを承諾したとき 入金が確実であると認められること。 例:すでに決算手続き中に入金になっている(13-1)、クレジットカードにより寄付 を受けている(13-2)、寄付仲介団体には入金されている(13-3)、死因贈与契約を 結び、契約者が死亡している(13-8) 金額を合理的に算定できること(現物寄付等)。 例:使用目的、支援目的、保有目的、換金目的で現物寄付を受けている(13-5~13-7)、 遺言で寄付を受けている(13-8)

4.クレジットカードによる寄付(Q&A13-2) 寄付者がWeb上で寄付の意思表示をし、その支払いはクレジットカードで行う場合 ⇒クレジットカードによる寄付の場合に、NPO法人に入金になるのは、1~2か月後になる が、「受取寄付金」として収益に計上するのは、寄付者がクレジットカードにより寄付をし た時点(寄付者がウェブサイトの決済ページで決済申込み処理を行った時点)になる※ (寄付者がクジレットカードにより寄付をした段階でNPO法人がクレジットカード会社に債権譲渡 が行われ、クレジットカード会社からNPO法人に入金されることが確実になる)   ※債権譲渡契約によるクレジットカードによる寄付の場合。大部分がこのケース。 金額や件数が些少であるなど、重要性が乏しい場合には、入金時に収益に計上することも 可。 <例>NPO法人Aが寄付キャンペーンを行い、寄付者甲は振込で、乙はクレジットカードで寄付をしている。甲の寄付は今期中にNPO法人Aの預金口座に入金されているが、乙の寄付は、今期中には入金されていない。 ⇒いずれも寄付をした時点で入金され、あるいは確実に入金されるので、寄付をした事業年度に収益に計上。

5.寄付仲介団体を通しての寄付(Q&A13-3) 寄付仲介サイトなどを通して寄付を受ける場合(クラウドファンディング等)  寄付仲介団体には、すでに入金され又は入金が確実であるが、NPO法人には入金がまだされて いない場合 ⇒入金は確実なので、収益に計上する。 ※クラウドファンディングで、一定の金額に達した場合のみ成立するものは、一定の金額に達していない段階では入金が確実でない ので収益には計上しない。 寄付者が、助成団体や地方自治体を通してNPO法人を指定して寄付を行う場合は、助成団体等 からの寄付になるため、助成団体等から助成決定通知が到着し、金額が明らかになった段階で収 益に計上する。 金額や件数が些少であるなど、重要性が乏しい場合には、入金時に収益に計上することも可。 <例>NPO法人Bがクラウドファンディング(寄付型)で資金を調達し、今期中に目標を達成したが、クラウドファンディング会社からの入金はまだない。 ⇒贈与契約(プロジェクト)は成立し、入金は確実であるので、今期の収益に計上。

6.返礼品を提供する場合の寄付金計上の可否(Q&A13-4) 寄付金の定義は、①支出する側に任意性があること、②直接の反対給付がないこと。 寄付者に対する返礼品がある場合に、「直接の反対給付があるか」をどのように考 えるか? 返礼品が直接の反対給付と考えられ、返礼品の提供による資金の獲得と推定される かどうかは、以下のポイントを参考に総合的に判断する。   ①返礼品の金銭類似性、換金可能性、一般的な使用価値が高いかどうか   ②返礼品がNPO法人の活動とは関連性があるかどうか   ③寄付額に対する返礼品の調達価格の割合(返礼割合)が高いかどうか <例>NPO法人Cでは、1万円の寄付者には、Cが運営するカンボジアの職業訓練校で作成した、通常1千円程度で販売しているペンケースをお礼として送っている。 ⇒ペンケースは、換金性も高くなく、NPO法人の活動に関連性も深く、返礼割合も低い。1万円に対する直接の反対給付とは考えられず、全額を受取寄付金として計上して問題ないと思われる。

7.現物寄付の収益計上時期(Q&A13-5) <基本的な考え方> 現物資産がNPO法人に引き渡されるなど、その資産の所有権がNPO法人に移転し た場合に収益に計上。 合理的に金額を算定することが難しい場合には、所有がNPO法人に移転されてい ても、収益に計上しない。 ●活動の拠点となる不動産のように、現物で受けた資産をNPO法人の活動に使用する場合(使用型)   資産受入時に公正な評価額で評価して収益に計上。 ●災害時の支援物資のように、現物で受けた資産をそのままの形で受益者へ送る場合(支援物資型)   現物資産受入時に公正な評価額で評価して収益に計上。   公正な評価額で評価ができない場合には計上しない。 ●文化財のように、現物で受けた資産を保存する場合(保存型)   公正な評価額で評価ができない場合でも、重要性が高い場合には、備忘価額で貸借対照表に計上。 ●書き損じはがきのように、現物で受けた資産を換金し、換金した現預金を活動に充てる場合(換金型)   換金主体が寄付者である場合は、NPO法人に入金が確実になった時点で収益に計上   換金主体がNPO法人である場合は、現物資産受入時に公正な評価額で収益に計上することが原則。

8.換金型の寄付で換金主体が寄付者の場合(Q&A13-6) 寄付者が換金をNPO法人に依頼し、NPO法人が寄付者の代わりに換金して、その換金金額をN PO法人に寄付をしたのであれば、換金が行われるまでは寄付者に物品の所有権があるので、換金 するまでは会計処理は不要。 換金時に、以下の仕訳をする。     借方 現預金 ××× 貸方 受取寄付金 ××× 仲介業者で換金が行われた後に、定期的に仲介業者からNPO法人に入金がされる場合は、まだ NPO法人に入金がない場合であっても、仲介業者からの明細書等で確実に入金されることが明らか であれば、その時点で収益に計上する。 <例>NPO法人Dは、古着の寄付を受け古着業者で換金し、法人の活動に充てている。寄付者からは、「私は、私が所有する○○を、NPO法人Dに引き渡し、その売却代金をNPO法人Dが受領することを了承します。なお、私は、NPO法人Dに本物品を寄付することが目的ではなく、同法人が本件物品の売却代金を受領することをもって、寄付行為とするものであることを確認します。」という寄付承諾書をもらっている。 ⇒古着の寄付者がNPO法人Dへ換金を依頼し、換金金額を寄付していると考えられるため、換金した時点で受取寄付金として収益に計上する。

9.換金型の寄付で換金主体がNPO法人の場合(Q&A13-7) 寄付者が換金した金銭を寄付する目的で物品の寄付をNPO法人に行い、NPO法人が法人自身で、 あるいは仲介業者等を通してその物品を売却して換金する場合には、原則として、NPO法人が 物品の寄付を受けた時点で公正な評価額で収益に計上。 寄付受入れ時     借方 貯蔵品 ××× 貸方 資産受贈益 ××× いくらで換金できるのかが明確にわからず、換金金額を合理的に算定できないようなものについ ては、現物を受け取った時点では収益に計上せずに、実際に換金した時に「受取寄付金」として 収益に計上する。 <例>NPO法人Eは、古着の寄付を受け、Eが運営するショップで販売し、その利益を途上国に送る活動をしている。 ⇒古着をNPO法人へ寄付をし、NPO法人が販売するので、原則は受け取ったときに資産受贈益として収益に計上。寄付物品の金額を合理的に算定できない場合は、実際に換金した時に受取寄付金として収益に計上。

10.遺贈寄付の会計処理(Q&A13-8) <基本的な考え方> 入金されることが確実であり、その入金金額も明確にわかるときに収益に計上する。 遺言による寄付 ・通常は入金時。 ・遺言執行人から遺贈する旨の通知は受けているが、遺贈財産の詳細は不明である場合、N PO法人に入金になっているが、相続人と係争中等の理由で金額が確定しない場合には収益 に計上せず、財務諸表に注記。 死因贈与契約による寄付 ・通常は寄付者の死亡時 ・贈与財産の詳細が不明である場合、相続人と係争中等の理由で金額が確定しない場合には収益に計 上せず財務諸表に注記

11.役員報酬のQ&Aの狙い 役員と法人は委任関係にあり、役員の業務は法人のすべての業務が対象となる。 従って、役員の業務への支払いのうち、事業に係る部分は事業費に、ガバナンス に係る部分は管理費に計上される。 しかし、使用人役員の使用人部分のほか、指定管理の場合に役員報酬という科目 名が認められていない、といった実務上の例もあり、役員に対する支払いの総額 が活動計算書に計上されない場合があることから、何らかの理由で役員報酬とし て表示されなかった部分を役員及びその近親者との取引として記載することとし た。 この注記の金額と活動計算書で役員報酬として表示された金額を加えることで、 役員に対する人件費の総額が明確となり、法人のガバナンスの向上にも役立つ。

12.役員報酬の表示(1) 勘定科目 Ⅰ 経常収益 ・・・・・ Ⅱ 経常費用 1.事業費 (1)人件費 役員報酬 給料手当 ・・・・ Ⅰ 経常収益    ・・・・・ Ⅱ 経常費用 1.事業費 (1)人件費  役員報酬  給料手当  ・・・・ (2)その他経費 2.管理費 役員(理事・監事)に対する報酬を「役員報酬」という科目で活動計算書に計上していれば、財務諸表への注記は不要。 役員への支払いの総額が活動計算書からわかるため。 NPO法第2条に規定する役員報酬(役員報酬を受けるものは役員総数の1/3以下でなければならない)は、管理費に計上する役員報酬のみが該当。 管理費に計上する役員報酬がある場合には、所轄庁に「役員報酬あり」と提出する。

12.役員報酬の表示(2) 役員に対する報酬を、事業費では「給料手当」、管理費では「役員報酬」という科目で活動計算書に計上された場合には、財務諸表への注記で給料手当として計上した役員報酬の総額(使用人兼務役員の使用人分を含む)を記載する。 活動計算書の役員報酬と、財務諸表の注記の「内役員との取引」を合算することで役員への支払いの総額がわかる。 勘定科目 Ⅰ 経常収益    ・・・・・ Ⅱ 経常費用 1.事業費 (1)人件費  給料手当  ・・・・ (2)その他経費 2.管理費  役員報酬 <財務諸表の注記>. ○役員及びその近親者との取引の内容. 役員及びその近親者との取引は以下のようになっています。 (単位:円) 科 目 財務諸表に計上された金額 内役員との 取引 内、近親者及び支配法人等との取引 (活動計算書)事業費 人件費 給与手当 10,328,000 1,500,000 2,000,000

12.役員報酬の表示(3) 役員に対する報酬を、事業費にも管理費にも「給料手当」という科目で活動計算書に計上された場合には、財務諸表への注記で給料手当として計上した役員報酬の総額(使用人兼務役員の使用人分を含む)を記載する。注記(内役員との取引)を見ることで、役員への支払額の総額がわかる。 勘定科目 Ⅰ 経常収益    ・・・・・ Ⅱ 経常費用 1.事業費 (1)人件費  給料手当  ・・・・ (2)その他経費 2.管理費 <財務諸表の注記>. ○役員及びその近親者との取引の内容. 役員及びその近親者との取引は以下のようになっています。 (単位:円) 科 目 財務諸表に計上された金額 内役員との取引 内、近親者及び支配法人等との取引 (活動計算書)事業費 人件費 給与手当 10,328,000 1,500,000 2,000,000 (活動計算書)管理費 人件費 5,328,000 1,200,000 活動計算書計 15,656,000 2,700,000 3,200,000

パブリックコメントは、以下のHPより http://www.npokaikeikijun.jp/ みんなで使おう!NPO法人会計基準 (NPO法人会計基準協議会) http://www.npokaikeikijun.jp/