バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
Advertisements

中京大学経済学部 古川雄一ゼミ 2011年11月26日 斎藤 佐野 佐溝 佐藤. 研究の背景と重要性 現在、日本の教育政策は転換期である。 民主党による政権交代で新たな二つの教育政策改革 が実施されている。 子ども手当 高校無償化 教育政策のポリシーミックスが行われている.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
ケインズ型「短期消費関数」とクズネッツ 型 「長期消費関数」を矛盾なく説明する理論 フランク・モジリアニとアルバート・ア ンドウは ライフ・サイクル仮説を提唱した。 個人の消費行動は、今期の所得によって 決めれると言うよりも、貯蓄を通じて、そ の個人が一生の間に消費することのできる 所得の総額 ( 生涯所得.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
消費関連統計の比較 宇南山 卓 (財務総合政策研究所).
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
労働市場マクロ班.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
パネル分析について 中村さやか.
消費行動と消費パターンの分析.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
演習Ⅰ 夏季合宿発表 デフレを巡る改革について
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
America Policy アメリカ経済の「今」とは (将軍) 米谷小春 (総督) 庄子祐衣 (キャプテン) 櫻庭利騎
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
III 長期の実物経済.
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第3章 消費関数.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
III 長期の実物経済.
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
経済入門 ⑦ 西山 茂.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
Ono.S Oyokawa.H Shi.T Tsukahara.C
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
均衡予算の乗数効果 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について -家計調査によるパネルデータ分析― 高橋ゼミ 共同研究 中島 雄平 斎藤 隆明        高見澤 裕太                   発表者 高見澤 裕太   

なぜ家計の貯蓄行動を分析するのか? 家計国民貯蓄率の現状 これによって生じる問題 将来的に海外資金に頼らなくてはならなくなってくる。 アメリカや他の国々と比較 これによって生じる問題 国内での資金不足(成長率の低下) 財政赤字の負担 将来的に海外資金に頼らなくてはならなくなってくる。

「家計調査」と「国民経済計算」における家計貯蓄率動向の乖離 ・90年ー97年に「家計調査」の貯蓄率と「国民貯蓄率」の動きが大きく乖離している。 ミクロ的家計行動とマクロ的家計行動の乖離の発生

なぜ貯蓄率が下がるのか? 景気要因 構造的要因 貯蓄率の低下 雇用所得の減少 高齢化の進行 将来不安 不景気による所得の減少 65歳以上の人口の増加により貯蓄が減っていく(ライフサイクル仮説)。            貯蓄率の低下 景気要因 雇用所得の減少 不景気による所得の減少    貯蓄の低下 将来不安 先行き不透明な将来に不安を感じ予備的動機による貯蓄    貯蓄の増加

本分析の結論 小泉・竹中経済政策路線(供給サイド) 「構造改革なくして、成長なし!」 誤った政策? 本研究の結論(需要サイド) 「消費需要回復なくして成長なし!」

モデルの説明 簡単なケインズ的消費関数 Cit = αi+ βiYdit これより Sit = Ydit – Cit =Ydit – (αi+ βiYdit) = -αi+(1ーβi)Ydit   αi ; 基礎消費    βi ; 限界貯蓄性向

推計データの特徴 推計の為のデータ (「家計調査」総務省) Sit ; 家計貯蓄 Ydit ; 家計可処分所得 データの加工 世代別 時系列 推計の為のデータ (「家計調査」総務省)   Sit ; 家計貯蓄  Ydit ; 家計可処分所得 データの加工      世代別           時系列  世代    第1世代 24歳以下 第2世代 25~29歳 第3世代 30~34歳 第4世代 35~39歳 第5世代 40~44歳 第6世代 45~49歳 第7世代 50~54歳 第8世代 55~59歳 第9世代 60~64歳 第10世代 65歳以上 年次 1 1967年 2 1972年 3 1977年 4 1982年 5 1987年 6 1992年 7 1997年 8 2002年

パネルデータの特徴 パネルの利点 パネルは世代要因と時系列要因をそれぞれ推計できる 世代要因 構造的要因の分析 時系列要因 景気要因の分析 年次 S Y 1 1967 S11967 Y11967  1972 S11972  Y11972  1977 S11977 Y11977  1982 S11982  Y11982  1987 S11987  Y11987  1992 S11992  Y11992  1997 S11997  Y11997  2002 S12002 Y12002  : 10 S101967  Y101967  S101972  Y101972  S101977  Y101977  S101982  Y101987  S101987 S101992  Y101992  S101997  Y101997 S102002 Y102002 パネルの利点 パネルは世代要因と時系列要因をそれぞれ推計できる 世代要因  構造的要因の分析 時系列要因  景気要因の分析 

パネル分析 統計モデル Sit = αi + βiYid + εit ただし εit= λi + ηt + ξit とする  固定効果モデル     ⇒     Cov(λi , Yid) ≠0       ランダム効果モデル  ⇒     Cov(λi , Yid) =0  ② ηt ; 時系列による誤差  固定効果モデル     ⇒     Cov(ηt ,Yid) ≠0   ランダム効果モデル  ⇒     Cov(ηt ,Yid) =0    *)検定   ここではどちらのケースもランダム効果モデルを採択

推計結果 構造要因によるランダムエフェクトモデル Sib=-542310.8+0.3451Ydi 時系列要因によるランダムエフェクトモデル (-5.145339) (16.56242) 時系列要因によるランダムエフェクトモデル Sit=-447746.5+0.3244Ydi (-4.10859) (14.6289)          世代効果 世代 貯蓄への効果 1 24歳以下 -13590 2 25~29歳 91396 3 30~34歳 156070 4 35~39歳 128913 5 40~44歳 82325 6 45~49歳 -100719 7 50~54歳 -51275 8 55~59歳 -19492 9 60~64歳 -210763 10 65歳以上 -62866 景気効果 年次 貯蓄への効果 景気 1 1967 9188 2 1972 -12500 3 1977 -4662 4 1982 -137152 5 1987 -78493 6 1992 26881 7 1997 109306 8 2002 87430

結果の解釈 景気要因 予備的貯蓄の増加 構造要因 1992年以降 ライフサイクル仮説が成立 景気悪化になる。 第二世代~第五世代;貯蓄をする   景気悪化になる。   予備的貯蓄の増加 構造要因 第二世代~第五世代;貯蓄をする 第六世代~第十世代;消費する ライフサイクル仮説が成立 (注)第六世代~第七世代⇒世帯人数の効果が考慮されていない ため、固定効果モデルとなっていないと考えられる。

総合効果 1997年と2002年のマクロ的な貯蓄行動 (世代効果 + 景気効果)の総合効果 世代効果 < 景気効果 どの世代も貯蓄増加   (世代効果 + 景気効果)の総合効果   世代効果 < 景気効果   どの世代も貯蓄増加 世代別 世代効果 1997年の景気効果 総合効果 24歳以下 -13589.97 109306.4 95716.43 25~29 91395.78 200702.18 30~34 156069.5 265375.9 35~39 128913 238219.4 40~44 82325.28 191631.68 45~49 -100718.8 8587.6 50~54 -51274.38 58032.02 55~59 -19491.54 89814.86 60~64 -210763.2 -101456.8 65歳以上   -62865.71 46440.69 世代別 世代効果 2002年の景気効果 総合効果 24歳以下 -13589.97 87430.3 73840.33 25~29 91395.78 178826.08 30~34 156069.5 243499.8 35~39 128913 216343.3 40~44 82325.28 169755.58 45~49 -100718.8 -13288.5 50~54 -51274.38 36155.92 55~59 -19491.54 67938.76 60~64 -210763.2 -123332.9 65歳以上   -62865.71 24564.59

分析結果 あらゆる世代で予備的貯蓄動機が大きくはたらき、ライフサイクル仮説から導かれる貯蓄行動を凌駕してしまっている <導かれる含意>  あらゆる世代で予備的貯蓄動機が大きくはたらき、ライフサイクル仮説から導かれる貯蓄行動を凌駕してしまっている          <導かれる含意> ① ケインズの「貯蓄パラドックス」に陥っている  ② 財政政策が効かない 

再度! 高橋ゼミ   需要政策なくして      景気回復なし 小泉政権   構造改革なくして      景気回復なし